屋根職人一人ひとりの知識を結集させ、高品質の雨漏り修理・雨樋修理を
有限会社島田建商
有限会社島田建商は、瓦屋根工事から金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)工事、雨漏り修理、雨樋工事に太陽光パネルの設置、エクステリア工事まで幅広く対応しています。ドローン点検にも対応、「丁寧で、仕事をきっちりやる本当に良い人ばかり」と社内からも社外からも太鼓判の職人とともに、高品質な工事を長年提供しています。
工事店の想い
PERSON
ともに仕事をする方々と築いてきた信頼関係こそが、工事の品質につながる
有限会社島田建商(以下、島田建商)の代表取締役である島田謙二さん(以下、島田さん)は、瓦屋根はもちろん、金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)の工事や雨漏り修理、太陽光工事、雨樋修理や塗装工事にも対応しています。また、カーポートやテラスなどのエクステリアも手がけ、一般住宅の内装や工場の間仕切りづくりを行なってきました。最近ではドローン点検等、新たな領域にも進出しています。
「私の父がこの会社を作りました。父は、もともと建材商社に勤めており、主に瓦部門や瓦用塗料の部門を担当していました。そして、会社が解散する際に自らの担当部門を引き継いで独立し、島田建商を設立しました」。
こう話をしてくれた島田さんに、幼いころから現在に至るまでのお話を伺いました。
「小学生のころは野球が好きで、実際に試合をするのはもちろん、プロ野球や甲子園を見ることも好きでしたね」。小学生から始めた野球は中学3年生まで続けます。そして高校生になると、先生からのアドバイスも後押しし、生徒会に入ったという島田さん。男子校の中で校内行事の取り仕切りをする高校生活を送ります。そしてその活動が評価され高校卒業後は就職。ペットボトルを製造する会社の工場で約2年働き、バブル時代の最盛期を過ごしたそう。
その中で、「家業をやってみないか」と先代から声がかかり、島田建商へ入社することを決めた島田さん。家業に入る前に、造園や瓦の会社、そして塗料メーカーで製造や営業をしながら専門知識を得て、家業で働きはじめます。
「家業に戻ってからは、父、母、そして私だけなので、自分が動いた分が会社の結果としてはっきり見えるんです。だからこそ、入社当時から、『次はどうしていこうか』と常に考え続けてきましたね」という島田さん。
そんな中で、父である会長から言われてきたのが、「お客さまも大切に、仕入れ先の方も大切に」という言葉。どちらも仕事をしていく上では大切なパートナーとなるのだから、良い関係を築くということを忘れてはならない、というアドバイスが、今も仕事の指針となっています。
そんな島田さんは、ともに仕事をする職人さんとも信頼関係を築いてきました。「一緒に働く職人は、みんな一緒にやっていこうという方ばかりなのです。だから、自分の考え方に固執するのではなく、それぞれの知識を結集することで、より良い工事をして行くことができるのです」。
そして、今後の展望を伺うと、「焼き物の瓦にこだわり過ぎずに、お客さまのニーズに合わせて、時代に合わせてやっていきたいです。これは扱えるけれど、これは扱えないというような制限を決めずにやっていきたいですね」と島田さん。
お客さま、取引先、そして一緒に働く仲間。島田さんの、関わる全ての方への感謝を忘れない姿勢が印象的でした。
詳しく見る
閉じる
WORK
個人の経験や考え方に縛られず、みんなで話し合って品質を統一
有限会社島田建商では、瓦屋根工事や金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)工事、雨漏り修理に加え、太陽光工事、雨樋修理や塗装工事にも対応しています。また、カーポートやテラスなどのエクステリア工事も手がけてきました。
先代の島田輝夫さんから伺った創業当時の様子です。
「もともと私は、コンクリートやサッシ・トイレ・お風呂・瓦を取り扱う会社で働いていました。しかし、その会社が解散することになったのです。そこで、当時、私は瓦や瓦用の塗料を扱う事業部門を担当しておりましたので、これがきっかけで独立を決め、瓦や塗料の販売を始めました」。そして、スタートしたのが現在の島田建商です。
島田建商では、ドローン点検も行っています。ドローンを導入したきっかけを代表取締役の島田さんにお聞きしました。
「ドローンを使うと安全対策になると同時にお客さまに実際の屋根の状況をリアルタイムで見ていただけるんですよね。お客さまに屋根の状況を説明するのにも便利で、『うちの屋根って、こういう形なんだ』と驚かれます。」
実際に、ドローンで屋根をお客さまに見てもらうことで、セメント瓦の屋根の場合、数年後に改修しないといけないと理解してもらえるとのこと。また、棟の釘が現時点で少し浮いているので、外装工事のために足場を掛けるときに一緒に棟の釘を改めて打つといった長期のリフォーム計画をお客さまと無理のない形でお話ができるので、お客さまにも納得いただいてメンテナンスを一緒に考えることができます。想定していなかったことですが、ドローンを使ってこのようなご相談を受けたことで、お役に立てればと一緒にメンテナンスを考えるようになったそうです。
今後のドローンの活用についてもお聞きしました。
「大きな現場では修繕計画といった長期的な建築物の維持管理の計画を立てることが通常です。同じように、住宅でもそういった長期的なメンテナンス計画を立てる時代になってくると思っていますね。実際に屋根工事を行ったときに、一緒に雨樋も取り替えておけばよかったといった声をよく聞きます。戸建住宅に住まわれているお客様にも長期的なメンテナンス計画を立てておくことで、無駄のない効率的な外装リフォームをご提供できると思っています」
そんな島田建商の強みを伺うと、「職人さん同士の調和がとれているところです」と代表取締役社長の島田さん。「年に一度、職人さんと旅行に行っています。その時には、現場や事務所で話せないようなことも話せる時間を設けています。こういった工事のときは、こうやって納めようという感じですね。そして、みんな柔軟に色々な話を聞き入れてくれるのです。各々の持つ知識を結集させることで、品質の高い工事ができるため、本当に職人さん同士が一緒にやっていこうという空気を作ってくれるのはありがたいことです。また、当社は扱う商品も多い上に、工事対応範囲も広く、工事場所が遠方になってしまうこともしばしばです。しかし、職人さんたちは、工事をお願いすると、二つ返事で仕事をしてくれます。例え遠くの物件であっても、この近くには美味しいお店があるんだよなぁという風に楽しみを見つけながら仕事をしてくれる。これが本当にありがたいです」。
また、仕事をする上で大切にしていることを伺うと、「どの人が工事をしても、仕上がりや見た目が統一されていることを大切にしています。その時に大事になるのが、個人の経験や考え方に縛られずに、みんなで話し合って品質を統一することです。昔からこうやっていたんだからこうだと言って他と違うやり方を貫き通すのではなく、しっかり話をした上で最も良い工事を提供することが大切だと考えています」。
工事の際に心がけていることを伺うと、「お客さまから質問されたことに対しては、誠実に答える、あいまいなことは言わない、ということを心がけています。そして自分の仕事に責任をもつこと。こんなもんかなと思ったら終わりだと考えています。工事の際には営業の者だけでなく、実際に工事を行う職人がお客さまと話をする機会を設けるよう心がけています。実際にお客さまと接する時間が長いのは職人ですので、お客さまとしても安心できると思うのです。また駐車など近隣の方への配慮、葺き替えの際はホコリ、その日の仕事はその日中に整理整頓してから帰ることを大切にしています」。
実際の屋根工事の際にどんなところに気を付けているのか、島田さんの専門である瓦屋根工事について伺いました。
「屋根工事の際に気をつけるところでいうと、屋根の棟部分、隅棟部分、谷部分、すがり部(軒先違いとも呼ばれる)ですね。棟部分については、修理の際にはしっくいのくずれや棟瓦のずれを確認するとともに、その下に敷かれているルーフィングが劣化していないかも確認します。瓦自体が雨漏りの原因となるよりも、瓦の下で二次防水として機能するはずのルーフィングが傷んでいることの方が雨漏りの原因となるのでそこは慎重に。また、隅棟部分については、隅切と呼ばれる瓦の端を切ってやり、雨水が棟部分へ流れ込んでしまわないようにすることも必須です。あとはすがり部の施工ですね。水の流れを考えて施工をしないと、すぐに雨漏りしてしまう箇所なので気を付けています」
雨漏り修理の事例について伺うと、「雨漏りの原因としてこれまでに見てきたのが、サッシ回りからの雨漏り、また壁のサイディングと一番上の突きつけのコーキングが切れていたことが原因となり、壁から雨漏りしているという事例もありました。あとは、雨樋の半丸になっている水を受ける部分が開いてしまい、水がその開きから流れ落ち、下屋に集中してしまうことで、そこから雨漏りしているものも対処しました。また、捨て谷と呼ばれる、屋根の中でも見えない板金部分が劣化してそこから雨漏りしているということもありましたね」。
さらに、島田建商のある地域の特性について伺うと、「数年前に竜巻が越谷でおこったことがありますね。その際には桟木という瓦を固定する木も飛んでしまっていました。また、近年ではゲリラ豪雨も起こるので、屋根は施工マニュアルで定められた全数釘打ちに従って工事を行なっています。また、どの物件にも必ず「棟金具」という屋根の棟部分を強化するための部材を取り付けるようにしています。そして瓦を固定する桟木には、防腐材を加圧注入した最上級のものを使用することで、より長く保つようにしていますね」。
人の手から生まれる工事。だからこそ、ひとつひとつの工程を、より高いレベルで行い、そこで生まれた高品質の工事を常にお客さまに提供する。これは、職人さんと長年に渡って築いてきた信頼関係の賜物だと感じました。
詳しく見る
閉じる
MESSAGE
お客さまが何かあった時に連絡しやすい関係づくりを
島田さんにアフターサービスについて伺うと、「一度工事をさせて頂いた方には、何かあった時に連絡しやすいような関係を築けるように心がけていますし、近くに行った際には何かお困りごとがないか伺うようにしています」と島田さん。
最後にメッセージをお願いすると、「葺き替えや修理の際には、まずはお客さまのご要望をお聞きし、その中でこちらからも屋根工事の専門家としてご提案をさせて頂くようにしています。可能な限りはお客さまのご要望を伺い、その中でも必要でない部分に手をかけるよりも、厳重に手をかけるべき部分はしっかりやる必要がありますので、そういったことをお伝えし、誠実な工事をしていきます」と島田さん。
まずは聞くこと。そして柔軟に取り入れること。
島田さんが工事の際やお客さまと接する際に大切にされていることは、とてもシンプルなことですが、「まずは聞く」ということこそが、相手の心をほぐし、それが信頼につながり、お客さまとも、ともに働く仲間とも、良い関係が築ける理由なのだと感じました。
(2017年6月取材)
(2021年6月加筆修正)
(2022年7月加筆修正)
詳しく見る
閉じる
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。
屋根修理・屋根リフォーム事例(有限会社島田建商)3件

屋根工事(取替)
N.Y様 (埼玉県熊谷市)
更新日 2023.05.31
before
after
- 建物種別
- 一戸建て
- 価格
- 40〜50万円
- 施工期間
- 2〜3日
一覧を見る
お客様の声・インタビュー記事(有限会社島田建商)
屋根工事のクチコミ評価(有限会社島田建商)2件
新着クチコミ
ユーザーからのコメント
要望をくみ取り、わかりやすい説明で、満足した成果でした。
今後も、お願いしたいと思います。
一覧を見る
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。
工事店プロフィール(有限会社島田建商)
一番の強み |
一つひとつの仕事を丁寧に行う職人が揃っており、品質が安定しているところ |
会社名 |
有限会社島田建商 |
対応工事 |
|
従業員数 |
社員:4名 |
建設業許可 |
土木工事業、とび・土工工事業、石工事業、屋根工事業、造園工事業、水道施設工事業(埼玉県知事許可(般―1)第59472号) |
保有資格者 |
二級土木施工管理技士:1名
二級造園施工管理技士:1名
ケイミューROOGA施工管理者:1名 |
特徴 |
リフォーム業
瓦屋根工事業
金属屋根工事業
その他屋根工事業
雨樋工事業
太陽光工事業 |
対応エリア |
関東地方
|
アフターフォロー体制 |
年末には施工をさせて頂いた方へカレンダーを持って挨拶に伺います。また、何か困った点があればご連絡ください。 |
やねいろはケア |
未対応 |
代表者 |
島田 謙二 |
代表者経歴 |
有限会社島田建商 代表取締役
1985年3月:行田市立見沼中学校 卒業
1985年4月:埼玉県立行田工業高等学校 入学
1988年3月:埼玉県立行田工業高等学校 卒業
1988年4月:東洋製罐株式会社 入社
1990年1月:東洋製罐株式会社 退社
1990年2月:有限会社島田建商 入社
2021年5月:有限会社島田建商 代表取締役就任 |
所在地 |
〒361-0011
埼玉県行田市荒木2357-1
大きな地図で見る
|
営業時間 |
毎週月~土曜日 8:00~18:00 |
定休日 |
日曜日、祝日 |