瓦に携わって70年。安心安全の品質を保った雨漏り・雨樋修理を行う工事店
エビス瓦工業株式会社
エビス瓦工業株式会社では、新築の屋根工事はもちろん、雨漏り修理、雨樋修理、瓦屋根や金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)の補修など大きいものから小さいものまで幅広く屋根工事に対応しています。歴史ある瓦のメーカーとして、長年培った安心安全の品質管理のもとで行われる施工が、お客さまからの信頼を集めています。
工事店の想い
PERSON
満足すればそこで成長が止まる。サッカーで培った「地道な努力」を疎かにしない精神
エビス瓦工業株式会社(エは旧字体)(以下、エビス瓦工業)の代表取締役の齋藤嘉伯さん(以下、齋藤さん)は、新築の屋根工事はもちろん、雨漏り修理、雨樋修理、瓦屋根や金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)の補修など大きいものから小さいものまで幅広く屋根工事に対応しています。歴史ある瓦のメーカーとして、長年培った安心安全の品質管理のもとで行われる施工が、お客さまからの信頼を集めています。
「この会社の前身は神秋瓦店という瓦問屋で、昭和22年に戦後の復興のために恵比寿の地に私の祖父が創業しました。その後昭和26年にエビス瓦工業株式会社を設立します。当時はスレート瓦の製造を行い、その後、粘土瓦の製造を始めました。これに伴って各地に拠点を作り、現在にいたります」。
こう話をしてくれた齋藤さんに、幼いころからのお話を伺いました。
「子どものころから身体を動かすのが好きで、ちょうど中学生になる頃に、Jリーグが始まったこともあり、中学ではサッカー部に入部しました。いざサッカーを始めてみると、あっと言う間にとりこになりましたね。練習に励んだ結果、中学時代には、地区の選抜メンバーにも選んで頂くことができました。中学3年生では、部のキャプテンに任命され、監督のいない時には練習メニューを組み、進行をすることもありましたね。その時は自分が一番しっかりしていないとメンバーが付いて来てくれない、満足してしまうとそこで成長が途絶えてしまう、と絶えず自分に言い聞かせていたのですが、当時の友人からは、あの頃は本当に厳しかったと言われましたね」。
そして、よりサッカーに打ち込もうと、高校はサッカーの強豪校へ進学。「周りの同級生や先輩は、みんな上手い選手ばかり。練習は週に6日、自主練も入れれば毎日サッカー漬けでした。その中で、ベンチではあったのですが、高校2年生のときに、全国高校サッカー選手権に出場できたことは一番嬉しかったですね。また、高校時代の監督はサッカーの技術に加え、社会に出てから大切なことも教えてくれました。例えば、『努力は報われないことが多いけれど、だからと言って努力を怠ると、努力しているやつと同じ土俵にも立てない』ということ。今になって振り返ると、大切なことを教えてもらっていたんだなと感じます。また、『自分の頑張りだけでサッカーができると思うな』ということを繰り返し伝えてくれました。監督がしきりに話してくれた、地道な努力の継続と、周りへの感謝。今も仕事をする上で、この考えを大切にしていますね」。
そして大学進学後もサッカーを続けた齋藤さん。高校時代とは違って、自分たちで組織運営をし、時には他大学の学生と一緒に大会運営を行うなど、自分たちで考えて、物事を動かしていくということのおもしろさを経験できたそう。
大学卒業後は、大学で経営について学んでいたことや、実家が会社を経営していることから、あらゆる職種に携わる仕事がしたいと人材の会社へ入社。「いつかは家業に戻るのかな」と頭の片隅に置きながらも働いていた頃、父が病気になったと連絡が入ります。この連絡がきっかけとなり家業に戻ることを決意し、26歳でエビス瓦工業へ入社します。
幼い頃から瓦を見て育ち、大学生の頃には家業でのアルバイトをしていたことから、入社後もこの仕事には馴染めたという齋藤さん。「しかし、瓦業界もスピード感をもってPRしていかなくてはと感じています。昔と同じではなく、時代に合わせてスムーズに移行して行かなければいけないと思うのです。だからこそ、当社はこれまでと同じではなく、どうしていくべきなのか、そういったことを考える日々の連続でした」。
家業に戻ってから、この世界について深く知るほど、どう改善できるのかを考えるようになったという齋藤さん。そこにはこの業界の良さを知っているからこそ、より良くしていきたいという想いが垣間見えました。
詳しく見る
閉じる
WORK
100%ではなく120%の工事を行い、お客さまの期待を超える工事を提供
エビス瓦工業では、瓦メーカーとしての徹底された品質管理のもと、新築の屋根工事はもちろん、瓦屋根の補修、雨漏り修理、雨樋修理、金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)の工事など大小問わず幅広く屋根工事に対応しています。
齋藤さんに強みを伺うと、「瓦メーカーとして、長年事業を行っている会社ですので、安心で安全という品質管理には力を入れています。また、瓦の卸しをやっていることもあり、関東のどの地域で足らない瓦が出てもストックヤード(置場)があるため、迅速に対応できます」と齋藤さん。
次に仕事に対する価値観を伺うと、「屋根工事にはいろいろな人が携わります。施主さん、職人、近所の方、そして工事を行う会社。この工事に関わる全ての方が幸せになる、そういった工事を行っていかなければと考えています。施主さんは安心を得られ、近隣の方にも暮らす地域の屋根がきれいになれば嬉しくなるはず。そうすれば職人はお客さまの喜ぶ声を聞くこともできますし、当社の社員としても嬉しいですね。また、仕事をする中では思うように行かないこともあると思うのですが、自分でもがいて達成していくことが大切だと考えています。どんなことも初めは難しいですが『できない』ではなく、『どうやるか』だと思うのです。まずはやってみる、だめなら別の方法を考える。この繰り返しが大切だと考えています」。
次に、工事の際に心がけていることを伺うと、「当たり前のことは当たり前に行うことです。満足してしまうと、そこで成長が止まってしまいますので。お客さまの期待以上のものを提供するためには、100%ではなく、120%を出すつもりで工事をしなければならないのです」。
「あとは、お客さまに対しては、良いことばかり言うのではなく、悪いことも包み隠さずお伝えするようにしています。そういったことも踏まえて、お客さまには丁寧に説明をしてから、納得していただいた上で工事を開始します。また、技術面に関しては、ガイドラインや施工マニュアルは守り、工事を担当した者とは別の社員の目で自主点検をしたり、写真に残して確認をしたりと、しっかり管理を行っています。またご要望があれば、工事の経緯や工事の過程などの報告書もお出ししています。これは今後力を入れていきたいところでもあるのですが、記録に残すことで職人の技術の継承にも繋がり、今後も質の高い工事を提供し続けられると考えています」。
さらにこれまでに対処したことのある雨漏り修理事例を伺いました。
「築40年ほどのアパートで、瓦の老朽化とずれによって雨漏りが起こり、内装まで傷んでいることがありました。2階に住んでいた方が避難するほどでしたので、野地板とルーフィングを新しいものに取り替え、その後瓦を戻して雨漏りを修理しました」。
また、エビス瓦工業のある地域の特徴について伺うと、「東京は家が密集している地域も多いため、ご近所迷惑にならないように、現場に入る時間はしっかり確認するようにしています。また、家やビルが密集している地域だからこそ、工事の際の騒音に注意することはもちろん、家同士が近いからこそ、隣の家の方から瓦がずれていると教えてもらえることもあります。あとは建物同士が近接し、影ができやすいため、霜が降りると屋根が乾きにくいということもあります。さらに、立ち並ぶ建物に、風がぶつかっていくうちにつむじ風が生まれ、屋根の谷部分の瓦がめくれるということもありますね」。
瓦メーカーとして名を馳せ、その後誠実で実直な工事を行っている齋藤さんの言葉からは、築かれてきたものを再構築しながら、この会社だからこそできる価値をお客さまに提供していきたいという意志を感じました。
詳しく見る
閉じる
MESSAGE
嘘をつくことはしたくない。良いことも悪いことも誠実に伝える
齋藤さんにアフターサービスについて伺うと、「何かあれば迅速に対応します。将来的には、手遅れになる前にお客さまにも自前点検をして頂けるようなことも進めて行けたらと考えています」と齋藤さん。「当社は創業から真っ当に瓦と向き合ってきました。だからこそ、嘘をつくことはしたくありませんし、誠実な対応を常に行っています。最善を尽くし、当社がお客さまのためにできることをしっかりやっていきます」。
最後にメッセージをお願いすると、「屋根に関して気になるところがあれば、専門家に見てもらうことをお勧めします。人間と同じで、屋根も早期発見が大切です。なにかあればお気軽にお問い合わせください」と齋藤さん。
「工事に関わる全ての人が幸せになれるものを」という齋藤さんの想い。変化の著しい業界だからこそ、目先のことが気になってしまうけれど、工事の先の先にいる人までしっかり見据え、そして技術の継承も大切にする齋藤さんは、柔軟でありながらもしっかり腰を据えた気丈さで、今後もお客さまの屋根を守り続けるのだろうと確信しました。
(2017年2月取材)
(2022年4月加筆修正)
(2023年12月加筆修正)
詳しく見る
閉じる
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。
屋根修理・屋根リフォーム事例(エビス瓦工業株式会社)2件

屋根工事(取替)
Y.O様 (東京都練馬区)
更新日 2020.10.30
before
after
- 建物種別
- 一戸建て
- 価格
- 5〜10万円
- 施工期間
- 0〜1日
一覧を見る
屋根工事のクチコミ評価(エビス瓦工業株式会社)1件
新着クチコミ
ユーザーからのコメント
今回初めてお願い致しまして、とても満足して、また何かあったらお願い致します。有難うございます。皆さんによろしく。
一覧を見る
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。
工事店プロフィール(エビス瓦工業株式会社)
| 一番の強み |
メーカーとしての70年の歴史と、地域に根を張って積み重ねた信用があるところ |
| 会社名 |
エビス瓦工業株式会社 |
| 対応工事 |
|
| 従業員数 |
社員:25名、外注:5名 |
| 建設業許可 |
屋根工事業(東京都知事許可(般―4)第96436号) |
| 保有資格者 |
瓦屋根工事技士:1名 |
| 特徴 |
リフォーム業
瓦屋根工事業
金属屋根工事業
その他屋根工事業
雨樋工事業 |
| 対応エリア |
関東地方
|
| アフターフォロー体制 |
ご連絡いただけたら、迅速に対応させて頂きます。 |
| やねいろはケア |
未対応 |
| 代表者 |
齋藤 嘉伯 |
| 代表者経歴 |
エビス瓦工業株式会社 代表取締役
愛知県陶器瓦工業組合 所属
1999年3月:東京都立駒場高等学校 卒業
1999年4月:明治学院大学 入学
2003年3月:明治学院大学 卒業
2003年4月:株式会社ヒューマントラスト 入社
2006年3月:株式会社ヒューマントラスト 退社
2006年4月:エビス瓦工業株式会社 入社
2014年4月:エビス瓦工業株式会社 専務取締役 就任
2023年12月:エビス瓦工業株式会社 代表取締役 就任 |
| 所在地 |
〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿4-3-5
大きな地図で見る
|
| 営業時間 |
毎週月~金曜日 8:30~17:30 |
| 定休日 |
土曜日、日曜日、祝日 |