やねいろは運営会社へ連絡します

工事店名と工事店番号をお伝えください。

工事店番号
※ご利用の際は、利用規約に同意したものとみなされます。

繊細な加工技術を武器に屋根・雨樋修理を施工。お客さまの望みを確実な形に

株式会社永徳

神奈川県 横浜

神奈川県板金工業組合

ドローン点検

株式会社永徳

神奈川県横浜市港北区新羽町の株式会社永徳は、金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)や金属系外壁の施工を中心に、要望に沿った特注品も自社加工で手掛ける工事店です。「何事も楽しく、全力で」をモットーとする代表が、お客さまのお困りごとに丁寧に対応します。

工事店の想い工事店の想い

PERSON 10代の旅人時代から続く「人との縁」に導かれ歩いてきた板金職人の道

神奈川県横浜市港北区新羽町の株式会社永徳(以下、永徳)は、主に金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)や金属系外壁を扱い、雨樋(あまどい)修理・雨漏り修理なども手掛ける屋根リフォーム工事店です。また、塗装や防水工事は協力業者の窓口となり対応します。代表取締役の永徳太さん(以下、永徳さん)にこれまでの人生、仕事への想いについて伺いました。

「板金業に就いたのは人の紹介がきっかけです。出身は宮崎なんですけど、10代の頃、九州で旅をしている時に知り合った人を頼って神奈川に移り住みました。人づてに屋根屋さんでアルバイトさせてもらうことになって、瓦の解体や雑用を手伝っていましたね。その頃はとにかく体力勝負で、金属屋根への葺き替えのためにひたすら瓦を下ろしたり運んだり。次第に先輩たちに技術を教わるようになり、そのまま職人の道に入りました」

永徳さんにとって板金の仕事は「すべてが新鮮で興味深かった」とのこと。「もっときれいにするには、もっと良くするには」と考えるのが、大変でありながらも楽しかったそうです。
色々な仕事を経験したいと考えていたため数年後には転職する予定でしたが、結婚して子宝に恵まれるなど私生活での転機が重なり、職人の仕事を継続しようと決めました。

「これまで色んな人との縁に恵まれてやって来られたので、これも妻のお腹の中にいた息子が繋いでくれた一つの縁なんだと思いました。その後新たなチャレンジとして独立を決めたんですが、実はいざ独立してみたら、当時の自分では全くの実力不足だと痛感したんです。他社の職人さんの仕事を見て、速さや美しさ、仕事に対する考え方や段取りなんかも、何もかも違うと思い知りました」

さらに技術を磨く必要があると感じた永徳さんは、自社の看板は出しながらも、金属加工を得意とする板金屋さんに「改めて勉強させてほしい」とお願いし働き始めました。より繊細でクオリティの高い施工を学び、加工の難しさ、大変さ、楽しさを知ったそうです。

「その板金屋さんの親方や先輩以外にも本当にたくさんの人のお世話になりました。金属加工の仕事をするには専用の機械やダンプ、資材置き場などが必要なんですが、そういうものを『空いてる時は使って良いよ』とご厚意で貸してもらったり、仕事がない時には呼んでもらったり、逆に自分一人では抱えきれない工事がある時には手伝いに来てもらったり。すべて人との繋がりでここまでやって来られたと思っています」

今後の展望を尋ねると、「実は今工房を計画しているんです」と進行中の計画について教えてくれました。板金加工の様子を見たり実際に体験したりできるショールームのような工房で、より多くの人に板金について知ってもらう機会を提供していきたいそう。

「子ども向けに夏休みのものづくり体験とか、親子で簡単な銅板の工作物を作ったりとか、自分の家の屋根を加工してるところを見学したり、そういう場所にしたいんです。これからはただお金を出して工事して終わりではなく、より近くで見て詳しく知ったり一緒に体験したりすることで新たな価値を創出していく、そういう時代になると思う。そうすれば、お客さまはより自分の家に愛着を持って大事にしていけるんじゃないかな。もっと言うと、それが自分なりのSDGsなのかな、なんて思っています」

詳しく見る閉じる

WORK 自社金属加工で細やかな対応が可能。見えないところに手を掛けるのが板金職人のこだわり

神奈川県横浜市港北区新羽町の永徳は、金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)や金属系外壁(ガルバリウム鋼板外壁)の施工を中心に、新築物件から雨樋(あまどい)修理・雨漏り修理など屋根リフォームまで幅広く請け負っています。一つひとつの家に合わせた細やかな金属加工を得意とする工事店です。

「屋根修理で多いのは破風(※1)板金かな。破風は経年劣化で割れたり塗装が乗らなくなったりするから、意匠性と耐久性、両方の面から考えて板金で仕上げるメリットがあります。一軒一軒寸法も角度も違うので、加工機械と加工技術がないとできない工事ですね。繋ぎ目を重ねながら施工する破風は、仕上がりを綺麗にするために加工時に左右の寸法を微妙に変える必要があるんですよ。だから採寸がすごく大事。破風以外にも金属屋根の修理では既製品の役物(※2)が使えない場合が多いので、適した角度やサイズに加工するところからやっています」

屋根は棟違い、つまり屋根の棟の高さが変わる部分からの雨漏りが多い、と永徳さんは言います。雨が入らないような施工に加えて、表からは見えない部分に捨て板を流してあげることで水の排出を促すなど、入ってしまった水が外へ抜けるための処理も重要とのこと。防水紙や防水テープはもちろんですが、それ以外にも「見えないところで二重三重の予防策を施してあげるのが板金職人のこだわり」だと教えてくれました。

「コロニアル(※3)の屋根だと、塗装を繰り返したためにタスペーサー(※4)が意味を成さないくらい屋根材同士が密着している場合があります。それによって、雨漏りというより雨蒸れのような状態になっているのもよくある事例です。屋根材と野地板のところに結露や湿気が溜まって、野地板ごとカビが生えて屋根全部が腐ってしまうんですね。そこまでなってしまったら、解体して木工事後に屋根工事の流れかな。雨蒸れを防ぐためには屋根裏の空気を循環させて結露をなくすのがポイントなので、換気口を取り付ける工事をすることもあります」

神奈川県の屋根工事の特性を尋ねました。神奈川県は地域によって特性が異なるため、それぞれ提案を変えているそうです。降雪の多い山沿いでは雪止めの設置を、また風の強い地域では屋根材を葺く向きを調整するなど、地域特性に合わせて対応しています。

「僕が仕事をする上で一番大事にしているのは、自分の想いをお客さまに押し付けないということですね。考え方は人それぞれ違いますから、例えば予算内で収めたいのか、それとも納得できれば提案に見合ったお金を出したいのか、お客さまが何を望んでいるかのヒアリングを重要視しています。お客さまの望みに忠実に、クオリティ高く再現する。そのために僕の引き出しから最適なものを提案して、お役に立てたら嬉しいですね」


※1 破風・・・屋根の見切れ部分の納まりの名称
※2 役物・・・屋根の役物は防水、端部の固定、外観の印象付けのため先端部や勾配の頂部にとりつける部品
※3 コロニアル・・・セメントを固めて塗装した板状の屋根材。化粧スレート
※4 タスペーサー・・・屋根材の重なる部分に挟み、屋根材と屋根材の隙間を保つための器具

詳しく見る閉じる

MESSAGE 「誠実な施工の先にあるお客さま満足」が工事のあるべき形。そのための努力は惜しまない

「約20年間この仕事をしてきて、一度もトラブルはなかったんです」と話す永徳さん。施工後に点検を希望するお客さまのところへ伺うことはありますが、手直しが必要になったケースはほとんどないそう。「連絡がないというのは施工に問題がないということなのでそれが一番なんですが、お客さまが何か心配になったり気になるところが出てくれば、ご連絡いただければすぐに駆け付けます」と、アフターサービスについて教えてくれました。

「施工中にコミュニケーションを取って、定期的に点検して欲しいのか、何かあった時にお客さまから連絡する形が良いのか、意思を確認しています。『来なくていいのに毎年来る』と言って訪問を嫌がるお客さまもいますから。まずは施工を誠実に行うこと。それが最大の正義、僕のモットーです。やった仕事は自分が一番良くわかるので、常に自分が納得いく工事を心掛けていますね。これまでトラブルがなかったことを考えると、その姿勢は間違ってなかったんだと思えます」

最後に「やねいろは」をご覧になっている、雨漏りや金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)の劣化でお困りのお客さま、そして屋根や外壁のリフォーム・修理を検討しているお客さまにメッセージです。

「お客さまの満足が工事の一番の目的で、僕の持っている技術でそれをお手伝いする、大事なのはそれだけです。そのために僕自身、知識を広げることに貪欲に、そして自分の実力・技術を高めることに積極的に向き合い、チャレンジ精神を大切に日々精進しています。お困りごとがあれば、ぜひ一度永徳にご相談ください。お待ちしています」

自身の技術を磨くため、技能コンクールなどに積極的に出場している永徳さん。今も日本一を目指し仕事の合間を縫って挑戦し続けているそうです。取材中、昨年の準優勝という結果に拍手を送ると、「それも運と縁です」と照れながら答えてくれました。優秀な成績を収めても決して驕らず、謙虚な姿勢で努力する方だと感じました。





(2022年11月取材)

詳しく見る閉じる

・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。

この工事店に問い合わせてみる

お問い合わせ(無料相談)

取材後記

株式会社永徳

次世代への支援、恩返しに代えて

「先輩たちからたくさんのものをもらって成長してきたから、それを次の世代に引き継いでいきたいんです」と永徳さんは言いました。自分が技能コンクールにチャレンジしているのと同じように、新しく入って来る若手が技術を磨くための挑戦をしたいのなら、どんどん手助けしたいと考えているそうです。「それも先輩からの受け売りなんですけどね」と話す笑顔に、永徳さんの人懐っこい人柄を感じました。

永徳らしい温かみのある工房を

将来永徳さんの工房では、奥さんが手掛けるコーヒーショップを併設する計画もあるそう。家の相談に来たお客さまと、奥さんのコーヒーを飲みながら板金について勉強したり、打ち合わせしたりできるなんて素敵ですね。これまで「人との縁」に導かれてきたと語る永徳さんだからこそ、お客さまとのコミュニケーションの場を大事にされているのだなと感じました。永徳さんらしい温かみのある場所が出来上がっていくのを私も楽しみにしたいです。

特集特集(株式会社永徳)

株式会社永徳は、 「「やねいろは」事務局オススメ工事店」 「ドローン点検ができる屋根工事店」 の特集に取り上げられています。

・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。

この工事店に問い合わせてみる

お問い合わせ(無料相談)

屋根工事店プロフィール屋根工事店プロフィール(株式会社永徳)

一番の強み お客さまの想いを形にするため、新しい知識を積極的に取り入れ、日々技術を磨き挑戦し続けることで、幅広い提案ができるようにしているところ
会社名 株式会社永徳
対応工事
屋根
瓦屋根
金属屋根
その他
雨樋
太陽光
塗装
外壁塗装
屋根塗装
屋上防水
従業員数 社員:2名
保有資格者 一級建築板金技能士:1名
高所作業車運転者:1名
職長安全衛生責任者:1名
石綿取扱作業従事者:1名
玉掛作業者:1名
職業訓練指導員:1名
建築板金基幹技能者:1名
特徴 リフォーム業
金属屋根工事業
その他屋根工事業
雨樋工事業
対応地域

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県

アフターフォロー体制 ご要望に応じて点検にお伺いします。
その他、気になることがあればお気軽にご連絡ください。
代表者 永徳 太
代表者経歴
(名称は当時のもの)
株式会社永徳 代表取締役
神奈川県相模中央建設労働組合連合会 所属
2001年10月:神奈川県内の板金工事店 入社
2007年8月:神奈川県内の板金工事店 退社
2007年9月:永徳総建 創業 代表就任
2021年12月:株式会社永徳 設立 代表取締役就任
所在地 〒223-0057
神奈川県横浜市港北区新羽町1161(新羽町16、亀の甲橋交差点付近)
営業時間 毎週月~土曜日 9:00~18:00
定休日 日曜日、祝日、年末年始休業、大型連休(ゴールデンウィーク)、夏季休業(お盆休み)
備考 2019年10月:神奈川県技能士会連合会第51回技能コンクール 建築板金職種 金賞受賞
2022年3月:第44回全国建築板金競技大会 建築技術の部(NYAC) 準優勝
外壁工事の依頼も可能です。株式会社永徳の「かべいろは」掲載記事はこちら
  • 屋根に関する色々な知識
  • 良質・適正価格で屋根工事できる理由
  • 屋根のトラブルQ&A
HOME屋根工事店 神奈川県・すべての屋根工事 > 横浜・すべての屋根工事 > 横浜・屋根工事 > 横浜・金属屋根 株式会社永徳
災害地域 専用窓口

現在こちらの工事店は、災害地域にある工事店の為、対応にはお時間いただく場合や、状況によっては紹介できないケースがございます。予めご了承ください。

災害専用窓口へ