やねいろは運営会社へ連絡します

工事店名と工事店番号をお伝えください。

工事店番号
※ご利用の際は、利用規約に同意したものとみなされます。
HOME > 屋根工事店を探す > 大和建築板金

屋根板金を熟知したプロの職人が手掛ける、各家に合わせた雨漏り・雨樋修理

大和建築板金

奈良県

やねいろはケア対応店
大和建築板金

大和建築板金

奈良県桜井市東新堂の大和建築板金は、金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)や雨樋修理をメインに、屋根リフォーム工事全般を行っています。金属系外壁の修理や塗装・防水工事にも対応。この道一筋30年の代表が、一人ひとりのお客さまに合わせた工事を考え施工にあたっています。

工事店の想い工事店の想い

PERSON 辛かった修業時代と創業初期。優しい人たちとの出会いに助けられた。周りの皆さまに感謝

大和建築板金

主に金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)や金属系外壁の施工を手掛ける大和建築板金は、奈良県桜井市東新堂に拠点を構える板金工事店です。雨漏り修理や雨樋(あまどい)修理、その他塗装・防水工事のご相談も承っており、住宅に関する工事は幅広く対応しています。

「僕は昔から職人さんの仕事にすごく憧れがあったんです。身近に職人さんがいたから仕事をしている姿をなんとなく目にしていたんですけど、現場に出ている人たちってすごくかっこいいなと思って見ていました。同級生で職人の道を選ぶ人も多かったので、自分もそうなるのは自然な流れでしたね。その中で、僕が選んだのがたまたま板金だったという感じです」

板金の仕事に就いたきっかけについて教えてくれたのは、代表の小阪直樹さん(以下、小阪さん)。初めての板金の仕事は高校生の時のアルバイトだったそう。小阪さん曰く「すごくしんどかった」という初めての板金体験でしたが、「しんどいからこそお給料がもらえる、それが仕事だと思っていた」との言葉も。本格的に職人として働き始めてからも、手取り足取り教えてもらえる時代ではなかったため、親方や先輩職人の仕事を見て必死で技術を覚えていきました。

「その頃の職人の世界は今とはちょっと違って、先輩から後輩への接し方もかなり厳しい時代だったので、もうとにかく『負けてたまるか』って気持ちで続けていました。ここで一人前になれなければどこへ行っても同じだと思ったから、かなり歯を食いしばって耐えていましたね」

3年ほどは下積みとして先輩職人の手伝いをして過ごした小阪さん。奈良に大きな台風が来た時の人手不足をきっかけに、ようやく一人前の職人として仕事をさせてもらえるようになりました。「自分だけで現場に行きはじめてから、色んなことを自分の頭で考えるようになったし、自分の手で仕事をしているという実感が持てました」と小阪さん。1人になってからの方がより勉強熱心になったそうで、だんだんと技術のレベルが上がっていくのを実感したと話してくれました。そして2005年、小阪さんは10年勤めた工事店を退職し大和建築板金を開業しました。

「独立して5年くらいは本当に大変でした。前の工事店とは全く別の地域に行って始めたので、人間関係から何からすべて再構築という感じで。この仕事はお客さまからお金をいただく前にまず、取引先に材料代を払ったり職人の人件費を払ったりしなければいけないので、あまり仕事がない時には金銭面でも苦労しましたね。でもなんとかやってこられたのは、人に恵まれたからだと思っています。出会う人出会う人、みんな優しい人ばかりだったんですよ。特にお世話になったのはあるサイディング屋さん。僕が大変な時に仕事も探してくれたし、とても助けてもらいました。感謝してもしきれないくらい。恩人ですね」

今後について尋ねると、小阪さんは「今うちに来てくれている職人さんに、ここに来てよかったなと思ってもらえるような会社にしていきたい」と答えてくれました。大和建築板金には2025年現在、若手の職人が1人おり、勤続3年ほど。小阪さんは資格取得の支援など、若手の育成にも前向きです。自社の職人以外にも付き合いのある同業の職人さんや協力業者の方々も含め、みんなで一つひとつの工事に向き合い、良い施工をしていくのが目標とのことでした。

「専属でうちの工事に来てくれる外部の職人さんもいて、1つのチームとして施工にあたっています。規模の大きい仕事も請けているので、彼らがいなかったら成り立たないくらい。助けてもらってありがたいなと思います。今の建設業界は、僕の若い頃と比べれば色々と変わって働きやすくなってきているんじゃないかな。うちは休みも取りやすいですよ。仕事に支障がないように事前に申告してもらえれば問題ありません。無理な働き方をするのではなく、毎日目の前の仕事をしっかり全うしていくのを大事に、今まで通りやっていければいいなと思っています」

詳しく見る 閉じる

WORK 難しい要望でも方法がないかお客さま目線で徹底的に考える。大和建築板金の仕事の流儀

大和建築板金

奈良県桜井市東新堂の大和建築板金は、金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)の施工や雨樋修理を中心に、金属系外壁の張り替えや雨漏り修理も請け負っています。一般住宅以外に学校の体育館などの大型物件にも対応可能です。

「最近の屋根リフォームは、カラーベストからカバー工法(※1)で金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)にするという工事が1番多いですね。この間も築30年くらいの住宅の屋根修理をしたんだけど、既存屋根はもう苔などでボロボロになって撥水性もなくなった古いカラーベストでした。張り替える場合、既存屋根がカラーベストだとアスベストの問題があるので、そこは処分の費用も含めてお客さまに事前にご相談しています。既存屋根を剥がしたら下地がどうなっているかを確認するのも大事。下地の劣化状況によって、新しいものに替えるか補強をするか決めています」

この工事で上から張ったのはガルバリウム鋼板の屋根でしたが、お客さまのリクエストで普通の住宅では使わないような特殊な屋根材を使ったそう。小阪さんはいつも工事前の打ち合わせで、お客さまがどういう工事をしたいかヒアリングし、一人ひとりに合わせた提案ができるよう心掛けています。材料に関してだけではなく、快適性や値段など、そもそもお客さまが何を優先した工事をしたいのか聞き出すことを大事にしています。

「要望を聞いてから見積りを作成するんですが、その後も『もっとここをこうしてほしい』とか、『もっと安くならないか』なんていう細かな希望が出てきたりもするんですね。そしたら改めて実現する方法がないか検討しています。僕は基本的にはできないとは言わないようにしているんです。できる方法を考えるのが職人だと思っているので、何かしら頭を捻って考えて提案しています」

また下地から直していく場合、小阪さんは下地の工事が終わったら一度そこで作業を中断し、どんな工事をしていたかお客さまに伝えるようにしているそう。屋根材を被せると下地部分は見えなくなってしまうので、お客さまに安心していただくために現場を見てもらったり、不在の場合には写真を撮って送ったりしていると教えてくれました。

「これまでの雨漏り修理の相談で1番すごかったのは、屋根に大きな穴が開いて空が見えてしまっていた家です。あれはびっくりしたなぁ。一般住宅のカラーベストだったんだけど、雨漏りなんていうレベルじゃなくて、家の中に雨が降ってきている状態で。雨漏りをずっと放っておいたのがどんどん悪くなって、台風が来た時に屋根が飛ばされてしまったみたいでした。大工さんにお願いしてまず下地をしっかり作り直してもらって、うちでガルバリウム鋼板の屋根を張って直しました」

また、屋根の雨漏り修理でよくあるのは谷(※2)が原因の雨漏りです。増築などで屋根と屋根を繋いだ部分の谷に葉っぱやごみが詰まって排水ができなくなり、水が流れるべきところに流れなくなって雨漏りに繋がってしまうケース。本来立ち上げるべき板金が立ち上がっていない、施工不良による雨漏りも多いのだとか。

雨漏りの原因を見つけるのは難しいそうで、「原因は1つとは限らないと僕は思っているんです」と小阪さんは言います。元々2ヶ所3ヶ所から漏れていれば、そこを全て直してもまた別の場所から漏れてくる場合もあるため、雨漏りに関しては長期的に考えるようにしているとのこと。小阪さんは1つ原因を取り除いてもそれで完成とはみなさず、お客さまにもしばらく様子を見ましょうとご説明しています。

「雨樋工事もやってます。新築をやることが多いんですけど、修理だと古い家の銅の雨樋に経年劣化で穴が開いてしまって交換するというケースが多いですね。今はもう銅の雨樋はあまり使われていなくて、新しくする時はアイアンやステンレスから予算に合わせて選んでもらいます。雨樋は葉っぱやごみが詰まりやすかったりもするので、ご要望があれば雨樋の掃除も引き受けていますよ」

奈良県桜井市の屋根工事について尋ねました。桜井市周辺は田んぼが広がるのどかな地域で、台風や雪なども少なく一年を通して施工がしやすい地域だそう。家と家の距離も比較的離れているので、近隣への影響もそれほど気にする必要がないと教えてくれました。大和建築板金の施工エリアは関西圏がメインですが、要望があれば、車で行ける範囲であれば広く対応しているとのことでした。

※1 カバー工法・・・金属屋根や外壁の重ね張りをするリフォーム方法
※2 谷・・・屋根面と屋根面の繋ぎ目で雨水が流れる排水機能をもつ部分

詳しく見る 閉じる

MESSAGE 腕の良い職人仲間と目指す理想の工事。どんな依頼でも動くフットワークの軽さも強み

大和建築板金

「職人として働き始めてもう30年以上になりますけど、やっぱりものづくりが好きだなと今でも思います。現場で色んな作業をするのが楽しいんですよね。1枚の板から何でも作ってしまうのが板金のすごいところで、例えば雨の侵入を防ぐためにはこの板をどうすればいいか、そういうことを考えるのがおもしろいです。職人それぞれの個性も出るし、やりがいのあるところですよ」

難しい問題が目の前にあっても「すぐにできないと結論を出すのではなく、何かできる方法がないかを考える」というのが小阪さんのスタンス。大和建築板金のアピールポイントを尋ねた際は、「なんだろうなぁ。自分では難しいですね」としばらく悩んでから、「良い仲間がたくさんいることかな。今のチームでなら、できない工事はないんじゃないかなと思います」と教えてくれました。小阪さんの仕事のスタンスは、腕の良い職人仲間がいればこそなのかもしれません。周囲の人としっかりとした信頼関係を築けている様子がうかがえます。

「依頼があればどのエリアでもできるだけ行くようにしているっていうフットワークの軽さもアピールポイントかな。うちに問い合わせがある時はお客さまが何かに困っている時だから、なるべく早く駆けつけてお手伝いしたいという思いもあります。工事内容に応じて保証書を出していますし、何かあれば様子を見に伺うので、完工後もお気軽にご相談くださいね」

最後に「やねいろは」をご覧になっている、雨漏りや金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)の劣化でお困りのお客さま、そして屋根リフォーム・屋根修理を検討しているお客さまにメッセージです。

「お客さまとお話していると、高齢の方は特に『もう長く住まないんだから修理はいいのよ』なんて言う方もいらっしゃるんですけど、そんなこと言わずに!って僕はいつも思うんですね。せっかく家があるんだから、まだまだ長生きするつもりでね、大事に手入れをしてこの家で暮らしていきましょうよって思うんです。そんなにお金を掛けなくてもちょっとしたメンテナンスでかなり変わってきますから、迷っていたらまずは一度ご連絡いただければ。大事な家を長く守っていくお手伝いをさせていただけたら嬉しいですね。お問い合わせ、お待ちしています」

取材では苦労した修業時代や創業当時のお話も聞かせていただきましたが、その頃出会った人たちについて「優しい人ばかりだった」と話していたのが印象的でした。小阪さんが周囲に感謝できる心を持っていたからこそ、助けてくれる人が次々と現れたのではないかと感じました。

辛い状況が重なると普通は逃げたくなってしまうものだと思いますが、小阪さんは「結局はその道でどれだけ頑張れるか、ただそれだけです」と話します。その言葉には仕事への覚悟が滲み出ていました。人として大事なことを疎かにしない姿勢が、職人として30年、創業から20年、お客さまからも協力業者からも信頼され、腕一本で続けてこられた理由なのかもしれません。家のリフォームを任せる相手として、信頼できる会社だと思いました。

(2025年3月取材)

詳しく見る 閉じる

・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。

この工事店に問い合わせてみる

お問い合わせ(無料見積)

取材後記

大和建築板金

「残っていく」のが建設業の魅力

小阪さんがこの仕事を選んだのは、「もともと、形として残るものを作る仕事がしたかったから」というのも理由の1つだそう。町で自分が手掛けた屋根を見ると感慨深く、子どもに『あれ、お父さんがやった屋根だよ』と話したりしていたと言います。自宅の屋根も自身で手掛けたそうで、「やっぱり自分の仕事を見てもらえたら嬉しいものです。目に見える形でずっとそこにあるっていうのがいいですよね」と嬉しそうに建設業の魅力を教えてくれました。小阪さんの「板金が好き」という気持ちが伝わってきた取材でした。

堅実で温かな人柄と社風

会社の展望を尋ねた際、小阪さんは「みんなで毎日ちゃんと仕事をしていけたらそれでいい。無理して儲けたいとは思わない」と話していました。会社を大きくしていくよりも、働いているスタッフの充実度や繋がりのある協力業者との関係性を重視する姿勢は、小阪さんの人柄そのものだと思いました。今後もさらに多くのお客さまと出会って、スタッフみんなで良い工事を提供していってほしいですね。

現場で鍛えた柔軟な対応力

板金の仕事には現場作業と工場での加工作業がありますが、小阪さんは「断然現場の仕事の方が好き」だと言います。工場で決まった作業をするよりも、現場一つひとつに合わせて、その場その場で何が適切か考えながら臨機応変に動く方が楽しいのだと話していました。現場で一からこの仕事を学んでいった小阪さんだからこそなのかもしれませんね。私は柔軟な対応が苦手なので、そんな風に考えられる小阪さんはすごいなと思いました。

家族が1番の心の支え

小阪さんの趣味はライブ観賞や釣りだそうですが、休日の過ごし方の中で1番の息抜きになるのは家族と遊びに行くことなのだとか。「家族サービスっていう言葉がありますけど、僕の中ではサービスじゃないんです。毎週僕が1番楽しみにしていることですね」と小阪さん。おいしいご飯を食べに行ったり、音楽ライブにも一緒に行ったりするそうで、仲の良さがうかがえます。「創業初期にはすごく苦労を掛けた」と、奥さんへの感謝も度々口にしていました。とっても素敵な家族関係ですね!

・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。

この工事店に問い合わせてみる

お問い合わせ(無料見積)

工事店プロフィール 工事店プロフィール(大和建築板金)

一番の強み 板金の仕事一筋の社長が長年の経験と実績からお客さまに的確なご提案をさせていただき、納得できる施工ができるところ
会社名 大和建築板金
対応工事
屋根
瓦屋根
金属屋根
その他
雨樋
太陽光
塗装
屋根塗装
外壁塗装
屋上防水
雨漏り
従業員数 社員:2名
建設業許可 板金工事業(奈良県知事許可(般―5)第18313号)
保有資格者 巻上げ機運転者:1名
職長安全衛生責任者:1名
石綿取扱作業従事者:1名
足場の組立て等作業主任者:1名
玉掛作業者:1名
アーク溶接作業者:1名
フルハーネス特別教育修了者:2名
特徴 リフォーム業
金属屋根工事業
雨樋工事業
対応エリア

近畿地方

アフターフォロー体制 東京海上日動火災保険株式会社の第三者賠償責任保険に加入済です。
施工内容に応じて保証書を発行します。
気になるところがあればご連絡ください。迅速に対応いたします。
やねいろはケア 対応可
代表者 小阪 直樹
代表者経歴 大和建築板金 代表
橿原市商工会議所 所属
奈良県建築労働協同組合橿原支部 所属
1992年3月:桜井市立桜井西中学校 卒業
1992年4月:奈良県立耳成高等学校 入学
1995年3月:奈良県立耳成高等学校 卒業
1995年4月:地元板金店 入社
2005年3月:地元板金店 退社
2005年4月:大和建築板金 創業 代表 就任
所在地 〒633-0068
奈良県桜井市東新堂685 大きな地図で見る
営業時間 毎週月~土曜日・祝日 8:00~19:00
定休日 日曜日、年末年始休業、大型連休(ゴールデンウィーク)、夏季休業(お盆休み)
外壁工事の依頼も可能です。大和建築板金の「かべいろは」掲載記事はこちら