大規模改修から雨漏り、雨樋修理。あらゆる屋根のお悩みを解決へ導く工事店
ミナト瓦店
奈良県大和高田市田井新町のミナト瓦店は、瓦や金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)の工事を中心に雨樋修理や防水工事も手掛ける工事店です。その他屋根工事に伴う塗装や解体、改修も可能。
「仕事は人と人との繋がり」という考えをモットーに、誠実かつ親身な対応を心掛けています。
工事店の想い
PERSON
ハードな現場での経験が自分の糧。どんな苦難も「あの時よりは平気」と乗り越えてきた
ミナト瓦店は奈良県大和高田市田井新町に拠点を構える工事店です。屋根工事・外壁工事をメインに、その他外装工事や水道工事まで対応しています。創業は2005年。代表の港勇二さん(以下、港さん)が勤めていた瓦店から独立して開業した工事店です。港さんは、令和元年の技能検定実技試験(かわらぶき作業)で金賞を受賞した高い技術を持っている職人です。
港さんが瓦屋根職人を志したのは、10代の頃に経験した台風がきっかけです。激しい台風に見舞われたあとの町の景色を今でも覚えていると話していました。町全体がブルーシートで覆われ、そこかしこで屋根修理をしていたそうです。
「台風直後、瓦屋が忙しいからそこに就職してみたらと声をかけられたんです。仕事は瓦をかついで長いはしごで2階に上がる、毎日それの繰り返しでした。部分修理が多かったので今思えば1件に対しての瓦の量はたいしたことないんですが、その仕事で1日に10件を回るからきつくてね。2年くらいはほぼそんな状態で過ごしました」
スタートからハードな状態を経験しましたが、そのおかげか今は何があっても「あの時よりはましだ」と前向きになれるそうです。16~17歳と若かったせいもあり、一心に仕事に没頭できたのも、続けられた理由ではないかと港さんは当時を振り返っていました。
ただ、当時は「仕事は見て覚えろ」の時代。親方や先輩がとても厳しく、辛い思いをしたこともあったといいます。しかし港さんは後ろ向きにならず、「早く仕事を覚えて一人前になるしかない」と、必死に技術を学びました。
同じ瓦葺きでも職人により手数が違うのが瓦屋根です。港さんは1社目で約5年勤めたあと、新たな風を求めて違う瓦屋へ移りました。その時すでに独立が視野に入っていたため、2社目では自分に合う技術を徹底的に模索し、港さんならではの仕事の在り方を確立させたそうです。そして2005年に念願の独立開業を果たし、現在にいたります。
「独立して1年半くらいは仕事が取れなくて大変でした。でもそんな時にこれまで付き合いのあった人たちから現場応援に呼んでもらえて。やっぱり人との繋がりって大事なんだと実感しました」
今後は、屋根工事の他、エクステリアやカーポート、解体も視野に入れ事業を展開していきたいと意欲的でした。建物の全てを解体する工事ではなく、一部を解体して新たに修理・減築・増築する工事に携わり、これまで培った屋根工事や外壁工事の技術をそこで発揮したいと考えているのです。
「解体して建物を切り離したあとの屋根や外壁の処理、人が住みやすくする工事に力を入れていこうと思っています。専門チームを作り、若い人を育てていけたらいいですね」
詳しく見る
閉じる
WORK
一般住宅から古民家まで。屋根にベストな工事を提案し、住みやすく・使いやすい建物に
奈良県大和高田市田井新町のミナト瓦店は、瓦や金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)の工事やその他外壁工事等、多彩な住宅外装工事に対応しています。
港さんがお客さまと接する上で気を付けているのは、まず「話を聞く」ということ。お客さまがどのような工事を望んでいるのかヒアリングし、適切な提案ができるよう心掛けています。
「これまでの施工を写真に残してあるので、打ち合わせでは写真を使って説明することが多いですね。似たような屋根の写真で同じ工事をした例があれば、お客さまの理解が深まりますから。納得していただいた上で、施工を決めていただけたらと思っています」
ミナト瓦店では、100坪を超える大きな日本家屋の葺き替えから一般住宅の屋根修理まで幅広く対応しています。工事可能な屋根材も、瓦を筆頭に金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)やカラーベストと多種多様です。
「築年数の経った古い屋根もおまかせください。これからは古民家をカフェや宿泊施設に改装する工事も手掛けていきたいですね。そんな話もどんどん繋げてもらっているところです。他には、木が2階の屋根に倒れて瓦がバキバキに割れてしまった家の修理もありました。一部修理の予定だったんですが、棟瓦が全て壊れていたので新しいものに入れ替えました」
また、雨漏り修理の相談もよく寄せられるそう。現地調査では、屋根に上がるためのルートや点検口の有無を確認します。点検口があれば屋根裏へ入り、雨漏りの原因を探ります。
「雨の日に屋根裏の点検ができれば、原因がわかる可能性が高いです。ただ、雨漏り修理は原因はわかる時とわからない時の差が大きいですね。瓦が割れていれば一目瞭然なんですが、どうしてもわからない時は屋根裏に何度か入らせてもらうもあります。屋根裏にはイタチやアライグマなどの動物がいることもあって、その場合は専門業者に繋ぎます」
屋根の雨漏りの原因で多いのは棟の劣化や、経年による瓦のずれや隙間です。ずれている場合、瓦を元の位置へ戻すだけではなかなか根本的な解決にはならないといいます。
「瓦のズレを戻すだけではなく、できれば瓦の位置を全体的に上げて固定するのがベストです。そうしないとまた同じように瓦がずれて、雨漏りを繰り返す原因になってしまいます。下がった瓦をめくって銅線をくくりつけ、1列をぐっと引っ張り上げる方法を取ることが多いですね」
次に、奈良県大和高田市の屋根工事の特性を尋ねました。ミナト瓦店のある大和高田市から南へ30キロメートルほどの位置に吉野山があり、そこは雪が積もりやすい地域だそうです。歴史ある町で古民家のような住宅が多く、雪による倒木等の屋根トラブルの相談が寄せられます。また、冬場の作業は霜対策も欠かしません。工期中、翌日の気温が低くなるとわかっている場合は、作業中の屋根にシートをかぶせて下地に霜がつかないよう配慮しています。
詳しく見る
閉じる
MESSAGE
人との繋がりが仕事の基本。その場限りのお付き合いではなく、末永く頼られる工事店に
ミナト瓦店では施工内容により保証書を発行しています。それぞれの施工の保証期間内の点検の声掛けも行っており、お客さまとの繋がりを大切にしています。
「点検案内のお電話は入れさせてもらっています。何もなければそれでいいですしね。保証期間の工事とは他に、その時点で他に気になることや不具合があれば相談していただければ、それも嬉しいので気軽にお話してくださいね」
最後に「やねいろは」をご覧になっている、雨漏りや屋根の劣化でお困りのお客さま、そして屋根リフォームや屋根修理を検討しているお客さまへメッセージです。
「ミナト瓦店の強みは自社施工であることです。私が対応できない工事の場合は相談に乗り、信頼の置ける工事店さんへ直接繋いでいます。新たな工事が必要になると費用が増えていってしまうものですが、お客さまの負担にならない施工を心掛けていますので、安心してくださいね。私としては、お客さまとの繋がりが最大のメリットです。色々な業者さんとお客さまを繋げていく、それがまたミナト瓦店の仕事に繋がっていく、それが何より嬉しいことなので長くお付き合いさせていただけたらと思っています。お問い合わせ、お待ちしております」
お客さまのリクエストに誠実に応える一方で、不要な工事の選定にはシビアな港さん。もしかしたら、プロとしての目利きはその「不要な工事」にこそ活かされるのかもしれません。「頼りになる町の工事店さん」を肌で感じた取材でした。
(2025年2月取材)
詳しく見る
閉じる
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。
工事店プロフィール(ミナト瓦店)
一番の強み |
職人歴が長く、確かな技術を持つ代表がお客さまのご要望にプロ目線の提案を加えてお客さまと建物にベストな施工をおこなうところ |
会社名 |
ミナト瓦店 |
対応工事 |
|
従業員数 |
社員:3名 |
建設業許可 |
とび・土工工事業、屋根工事業(奈良県知事許可(般―2)第17847号) |
保有資格者 |
一級かわらぶき技能士:1名
巻上げ機運転者:1名
研削砥石の取替え等の業務に係る特別教育:1名
職長安全衛生責任者:2名
石綿取扱作業従事者:2名
建築物石綿含有建材調査者:1名 |
特徴 |
リフォーム業
瓦屋根工事業
金属屋根工事業
その他屋根工事業
雨樋工事業 |
対応エリア |
近畿地方
|
アフターフォロー体制 |
施工内容に応じて保証書を発行しています。
施工後1年、3年、5年に様子をうかがわせていただいております。 |
やねいろはケア |
未対応 |
代表者 |
港 勇二 |
代表者経歴 |
ミナト瓦店 代表
奈良県瓦葺技能士会 所属
奈良県建築労働組合 所属
1996年3月:大和高田市立片塩中学校 卒業
1996年4月:葛城市 瓦店 入社
2001年3月:葛城市 瓦店 退社
2001年4月:香芝市 瓦店 入社
2005年4月:香芝市 瓦店 退社
2005年5月:ミナト瓦店 創業 代表 就任 |
所在地 |
〒635-0047
奈良県大和高田市田井新町5-25
大きな地図で見る
|
営業時間 |
毎週月~土曜日 8:00~17:00 |
定休日 |
日曜日、祝日、年末年始休業、大型連休(ゴールデンウィーク)、夏季休業(お盆休み) |
備考 |
2019年11月:一級かわらぶき作業 金賞受賞 |
外壁工事の依頼も可能です。ミナト瓦店の「かべいろは」掲載記事はこちら