やねいろは運営会社へ連絡します

工事店名と工事店番号をお伝えください。

工事店番号
※ご利用の際は、利用規約に同意したものとみなされます。
HOME > 屋根工事店を探す > 登洋瓦工業株式会社

70年以上の実績と磨き抜かれたプロの技術でどんな屋根の不具合も解決へ

登洋瓦工業株式会社

埼玉県

埼玉県瓦工事業組合

登洋瓦工業株式会社

登洋瓦工業株式会社

埼玉県狭山市新狭山の登洋瓦工業株式会社は、瓦屋根をメインに板金屋根や金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)の工事、雨樋修理等を行う屋根工事店です。「どんな屋根でも不具合を解決する」をモットーに、昭和の時代から三代にわたり屋根工事に日々真摯に向き合い、お客さまにプロフェッショナルな工事を提供しています。

工事店の想い工事店の想い

PERSON 子どもの頃から慣れ親しんだ瓦。家族を持った責任感が、職人の道へ進む後押しとなった

登洋瓦工業株式会社

登洋瓦工業株式会社(以下、登洋瓦工業)は埼玉県狭山市新狭山に拠点を構える屋根工事店です。瓦を専門に屋根工事全般に幅広く対応しています。創業は1952年(昭和27年)の歴史ある会社で、元々はセメント瓦の製造と販売がメイン事業でした。歴史の流れと共に需要が変わり、2002年頃を境に工事業へシフトチェンジを図り、今に至ります。

登洋瓦工業の代表取締役である浅見篤史さん(以下、浅見さん)は、この会社の三代目経営者です。浅見さんのおじいさんがこの地で瓦製造を生業として商売を始めたのが、登洋瓦工業の始まりでした。

「子どもの頃は倉庫の中をアスレチック広場のようにして使わせてもらっていたので、『瓦』そのものは身近でした。でも、それがどう親の仕事になっているかはあまり考えていなくて、家業として意識したのは高校生になってからかな。私、子どもができたのが早くて高校生の時だったんです。働かなくては!という責任感が湧いて親に『仕事をやらせてください』と頭を下げたのが、瓦職人としてのスタートでした」

瓦葺きの仕事は体力仕事であり、さらに高所作業での危険も伴います。10代だった浅見さんは若くて体力があったためか、恐怖心も肉体的なつらさもさほど感じず見習いとして働きました。瓦葺き特有の細かな作業も好きで、瓦職人としての技術を着々と身に付けていったそうです。

そして、先代のお父さんが体調を崩したのをきっかけに2016年に代表取締役に就任しました。経営者になり、変わったのは仕事の把握の仕方。職人として担当現場だけに尽力していた時と違い、経営者には業務全体に対する責任があります。職人の個性や適性に合わせて仕事を振った後は、現場での動きはある程度任せるのが浅見さんのやり方です。

「腕の立つ職人ばかりなので、各現場については彼らに任せています。私がスタッフに口を出すのは、滅多にないですが目に余る行動が見えた時ですね。もちろん、現場での万が一のトラブルには私がしっかり対応します」

今後は、新築工事の他にリフォーム工事にも力を入れていきたいそうです。新築工事は工程や工法が決まっている仕事で比較的職人に任せやすい現場ですが、リフォーム工事はお客さまとの細かな打ち合わせや、建物の想定外の事態に対応するスキルが必要なため、リフォーム経験が浅い職人には難しいといいます。

「リフォームの現場は新築現場とは違って臨機応変さが必要で、お客さまへの対応も不可欠です。まずはスタッフを育てていかなければいけないんですが、日々の仕事に追われて、人材育成に手が回っていないのが現状です。若い人を育てていきたい思いが強いので、もし見習いに来てくれたらベテランスタッフが丁寧に指導します。建設業界はどこも人手不足で若い人は引く手あまたです。指導は頭ごなしにならないようにコミュニケーションを取りながら行います。興味があったらぜひ挑戦してほしいですね」

詳しく見る 閉じる

WORK 瓦修理からカバー工法、雨漏り修理まで。屋根の厄介ごとにきめ細やかな対応を

登洋瓦工業株式会社

埼玉県狭山市新狭山の登洋瓦工業は、瓦屋根や金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)の屋根工事や雨樋修理を施工する工事店です。その他外壁工事や外装リフォームは窓口となって対応しています。

浅見さんはお客さまに対応する際に「自分がされて不快になることはしない」と心掛けています。態度や挨拶等の振る舞いの一つひとつに配慮を持たせることが、双方の信頼関係に繋がるからです。

「特に大きな出来事が起きていなくても、お客さまが気持ちの面でマイナスな印象を持つと職人の言動が疑わしくなってしまうと思うんです。そうなっても何も良いことはないので、日常の挨拶や態度に細心の注意を払っています」

登洋瓦工業では、新築工事からリフォーム工事まで幅広い屋根工事を手掛けています。リフォーム工事では瓦の葺き替えやカバー工法等、お客さまの予算に合わせた工法を提案しているそうです。

「葺き替えとカバー工法(※1)だと、見積りを出して決まりやすいのはカバー工法ですね。既存の屋根材の上から張るので工期が短く、そして廃材が出ないため処分費用も抑えられます。ただ、どんな屋根でもカバー工法ができるわけではなく、たわむ状態だと工事後の安全が保証できないので事前点検で下地を確認しなければいけません。下地の垂木(※2)がしっかりしていれば大丈夫ですよ」

浅見さんの専門は瓦工事で、瓦屋根修理の相談も数多く寄せられます。瓦はとても丈夫な屋根材ですが、築年数が経つと瓦を積む際に使う漆喰の劣化が進むためメンテナンスが必要です。

「瓦補修は日本瓦の家が多いですね。棟(※3)が傷んで漆喰が剥がれている場合は棟の積み直し、雨漏りで下地が傷んでいるなら瓦を1度剥がして下地をきれいに直して葺き直しをします。既存の瓦をそのまま使う、新しいものに取り換える、お客さまの好みや都合によって色々ですね」

また、梅雨時期は雨漏り修理の相談も多くなります。お客さまから連絡を受けたらまず現場でお客さまから聞き取りを行い、状況を知ってから屋根や天井裏を点検するそう。雨漏り原因は複雑で多岐にわたるため、水の流れ等を把握し的確な判断をするのが解決への近道なのです。

「雨漏りが起こる可能性のある場所はたくさんあって、やみくもに屋根に上がると、あれもこれもと怪しいところが見えてきてしまいます。理由を明らかにして修理をしないと『直しても水漏れが止まらない』という残念なことになるので、そこは気を付けなければいけません。最近の新しい屋根材は材料や工法の規格があり、そんなにひどい雨漏りになる屋根はないと思いますが棟違いや入母屋(※4)の納まりは屋根をわかっていない人が工事すると雨漏りしやすくなりますね。一方で古い家だと、昔は規格がなく不揃いな板で野地板(※5)を敷いていたりしていたので、雨漏り原因になりそうな箇所がたくさんあって大変なんですよ」

埼玉県狭山市の屋根工事の特性を尋ねました。狭山市には住宅密集地があり、足場をかける際は隣近所への配慮が必要です。また、建物の位置によっては風の影響で屋根材がめくれやすい箇所があるため、念入りに止め付けておく場合もあります。

※1 カバー工法・・・金属屋根の重ね張りをする屋根のリフォーム方法
※2 垂木・・・屋根の骨組みの一種で、一番高い棟木から斜めに取り付けられる部分
※3 棟・・・屋根が交差して山型になったその部分。または、屋根の頂上にある水平な部位
※4 入母屋・・・屋根の形式のひとつ。棟を取り囲む庇(ひさし)屋根が特徴
※5 野地板・・・屋根材の下地のこと

詳しく見る 閉じる

MESSAGE 他社が嫌がる屋根の不具合に誠実に向き合い、70年かけて技術と知見の幅を広げてきた

登洋瓦工業株式会社

登洋瓦工業では、完工時に施工内容により全瓦連(全日本瓦工事業連盟)の保証書を発行しています。保証内容等の詳細は打ち合わせ時に確認が必要とのこと。その他、屋根工事後に気になる不具合があればいつでも連絡をくださいと柔軟な対応をしています。

最後に「やねいろは」をご覧になっている、雨漏りや屋根の劣化でお困りのお客さま、そして屋根リフォームや屋根修理を検討しているお客さまへメッセージです。

「登洋瓦工業は、瓦も金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)もどちらの工事も対応しています。そして、遠方、狭小、屋根の形状が複雑等々、お客さまの家の状態や条件が悪いからといって工事を断りません。実際、『他の屋根屋さんで断られたからできないか』という問い合わせを数多くいただいています。先々代、先代の時代から『よほどのことがなければ断らない』、そんな心構えでやっているので、何でも相談してくださればと思います」

「仕事を断らない」
言うだけなら簡単です。しかし、登洋瓦工業は当然のごとく「屋根工事をやり遂げる」という信念も持っています。特に雨漏り修理は原因解明等の困難が多い作業ですが、経験値の高い浅見さんの腕が解決へ繋げてくれるでしょう。あの職人さんに頼めば何とかなる、そう思わせてくれる取材でした。

(2023年6月取材)

詳しく見る 閉じる

・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。

この工事店に問い合わせてみる

お問い合わせ(無料見積)

・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。

この工事店に問い合わせてみる

お問い合わせ(無料見積)

工事店プロフィール 工事店プロフィール(登洋瓦工業株式会社)

一番の強み 瓦屋根も板金屋根も対応可能で、他社が断る案件も対応できる体制を長年保っているところ
会社名 登洋瓦工業株式会社
対応工事
屋根
瓦屋根
金属屋根
その他
雨樋
太陽光
塗装
屋根塗装
外壁塗装
屋上防水
雨漏り
従業員数 社員:8名
建設業許可 屋根工事業(東京都知事許可(般―2)第19625号)
保有資格者 二級かわらぶき技能士:2名
第二種電気工事士:1名
瓦屋根工事技士:2名
職長安全衛生責任者:3名
石綿取扱作業従事者:3名
足場の組立て等作業主任者:4名
玉掛作業者:1名
特徴 リフォーム業
瓦屋根工事業
金属屋根工事業
その他屋根工事業
雨樋工事業
対応エリア

関東地方

アフターフォロー体制 施工内容に応じて保証書を発行します。
気になることがありましたらお気軽にご連絡ください。
やねいろはケア 未対応
代表者 浅見 篤史
代表者経歴 登洋瓦工業株式会社 代表取締役
1997年3月:狭山市立堀兼中学校 卒業
1997年4月:狭山ヶ丘高等学校 入学
2000年3月:狭山ヶ丘高等学校 卒業
2000年4月:登洋瓦工業株式会社 入社
2016年6月:登洋瓦工業株式会社 代表取締役 就任
所在地 〒350-1331
埼玉県狭山市新狭山1-1-8 大きな地図で見る
営業時間 毎週月~土曜日 8:00~17:00
定休日 日曜日、祝日、年末年始休業、夏季休業(お盆休み)