やねいろは運営会社へ連絡します

工事店名と工事店番号をお伝えください。

工事店番号
※ご利用の際は、利用規約に同意したものとみなされます。
HOME > 「雨樋工事」について > 記事一覧 > 谷樋ってなに?見えない部分に雨漏りの原因あり!?

「雨樋工事」について

2017.11.21 谷樋について

谷樋ってなに?見えない部分に雨漏りの原因あり!?



1.谷樋ってなに?:はじめに


みなさんは、「雨樋(あまどい)」と聞いた時にどんなものを思い浮かべますか?

上半分が開けた長細い筒…?
壁に添って取り付けられている縦の筒…?
まじまじと見たことはなくとも
かすかにこんな記憶が残っている方も
いるのではないかと思います。

一般的には、屋根の軒先部分に、水平に取り付けられているのが「軒樋」

建物の壁に添って、地面と垂直に取り付けられているのが「竪樋」

そして、これらを合わせて「雨樋」と呼ばれます。

しかし、「雨樋」と呼ばれる部分は他にもあり、屋根に登らないと見えないものが「谷樋」です。

2.谷樋ってなに?:谷樋の劣化とその対策(下葺き材の2重張り、水の調整)


「谷樋」は2方向の屋根がぶつかる部分に取り付けられたもので「谷板金」と呼ばれる場合もあります。

この谷板金。
柔らかく加工しやすいと言われている「銅板」が用いられることがあるのですが、
・雨の水滴の衝撃による力
・瓦の釉薬と銅による化学反応
などによって、年数が経つと穴が空いてしまうことがあるのです。

そして、この「谷板金の穴」。
実は雨漏りの原因になっていることもあるのです。

「谷板金は屋根に登らないと見えないし、そこに穴が空いていてもどうすることもできないなぁ…」

と嘆くにはまだ早い!
実はこの「谷板金に穴が開くことによる雨漏り」は
未然に防ぐこともできるのです。

この未然防止策。
何が決め手かというと、谷樋の下に敷く「下葺き材」です。

※以下については、実際に工事をしてくれる工事店の方に尋ねてみることをお勧めします。

谷板金の対策1:雨樋の下の下葺きの材の2重張り
屋根材の下には、通常は下葺き材と呼ばれる防水シートが貼られています。

これは例えば、谷板金に穴が空いたとしても、雨水がさらに屋根の中に侵入してくるのを防ぐ役目を果たすものです。

しかし、谷板金は雨水が集中する箇所でもあるため、もう一枚アスファルトルーフィングと呼ばれる下葺き材を重ねて貼ることをおすすめします。

谷板金の対策2:谷樋に流れる水の調整
谷樋に流れる水の調整をする際に重要なのが、「どれだけ谷樋に瓦が重なっているか」という点です。

すなわち、谷樋の受けの見え幅がどれだけあるかというところですが、幅が狭すぎると、雨水が谷樋から溢れてしまいます。
反対に、幅が広過ぎるとうまく雨水が谷樋に流れていきません。

この幅の調整は、各地域の降水量など地域の特徴も考慮した上での施工になるため、各地域の屋根工事店の方の腕が鳴る部分かもしれません。

3.谷樋ってなに?:まとめ


谷板金は見えないからこそ不安な部分。
そんな不安な部分については、ぜひ雨樋工事のできる屋根工事店のプロに尋ねてみてくださいね。

参考:日経BP社、日経ホームビルダー 2017年10月号

・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。

著者:やねいろは編集部
yaneiroha editorial department
屋根リフォーム工事に関わる有益な情報をお届けします。屋根工事の種類や材料、屋根工事店の選び方、修理やメンテナンス方法など、幅広いトピックについて紹介。皆様の屋根リフォーム工事に関する疑問やニーズにお応えできるよう、わかりやすい情報にまとめて提供していきます。

屋根のことで困ったときは
「やねいろは」へご相談ください!

「やねいろは」は当社規定の掲載基準をクリアした、顔が見れる地元の屋根工事店のみ掲載。お客様自身が直接、地元の屋根工事店に依頼が可能です。屋根工事依頼をお考えの方は、ぜひご活用ください。

地元の屋根工事店を探す

あなたの地元の屋根工事店を自分で探せます。気になる工事店があれば、工事店にお問い合わせすることも出来ます。

電話でのお問い合わせ

0120-920-302

受付時間9:00~18:00(土日祝日を除く)

屋根トラブルでお急ぎの方や電話でご相談したい方は、上記フリーダイヤルにお気軽にご連絡ください。
※ご利用の際は、 利用規約に同意したものとみなされます。

「雨樋工事」についての関連記事一覧