1. 塗装工事の契約を交わすときの注意点とは?:はじめに
塗装のプランや見積り内容などを確認して
依頼する塗装業者が決まったら、いよいよ次は契約となります。
後々のトラブルを避けるためにも、契約をきちんと交わすことがとても大切です。
「こう言っておいたはずなのに仕様が違う。金額が認識していたのと違う」など
どんな些細なことでも口頭による取り決めは、トラブルへとつながりかねません。
そこで、今回の記事では、塗装工事の契約を交わす際の
注意点について見ていきましょう。
2. 塗装工事の契約を交わすときの注意点とは?:契約に関連する書類
契約に関しては口約束ではなく、必ず書面で交わすことが重要となってきます。
一般的な塗装工事の契約に関連する書類は以下が挙げられます。
・見積書
・工事請負契約書
・保証書など
「見積書」は、現地調査後に見積提出・商談という形で提出されることが多く、
契約の際にはもう一度双方確認を行いながら契約を行います。
そして、最も大切となるのが「工事請負契約書」です。
その他の書類は工事請負契約書の補助的な書類といっても過言ではありません。
工事の場所、期間、金額、工事内容、支払方法など
細部の仕様や金額決定に至る間まで重要な取り決めを行うための契約書となるので、
必ず契約書の項目はよく確認しておきましょう。
「保証書」は、工事完了後に何か不具合が出た場合に業者が対応するという保証を
証明するために紙にしたものです。
口約束で保証するといっても、証明は出来ません。
業者との間で、「言った」「言わない」の水かけ論となる可能性が高いので、
紙に書いてもらった保証書をもらい保存しておきます。
保証書の内容を確認し、どのような不具合があった場合に
どのように対応するのかを確認しておきましょう。
3. 塗装工事の契約を交わすときの注意点とは?:契約書の確認ポイント
契約内容の明確化やトラブルの防止、証拠の保全や
関節的な強制力を持たせるためなど契約書には大切な意味があります。
どんな小さな工事、どんな小額な工事でも契約書を交わすことが大切です。
塗装工事の契約書における確認ポイントは以下です。
●9つの確認ポイント
1.工事内容
2.工事期間
3.工事金額
4.支払方法
5.引き渡し日
6.保証
7.契約解除の条件
8.工事の変更
9.瑕疵がある場合の責任
確認ポイントを踏まえ上で、契約前と契約時においては以下に注意しましょう。
●契約前の注事事項
・まずは見積書をもらう
・見積書のための十分な実測・調査が行われたか担当者に聞く
・また、調査診断に基づいた見積りがされているか確認
・塗料の種類や塗り回数、色などが調査結果や
希望に従っているものとなってているか確認
※塗り回数は一般的に3回以上が目安です
・見積内容に納得できない場合は、再度見積りの提出を依頼
●契約時の注意事項
・依頼を決めたら書面による工事請負契約を結ぶ
・塗装範囲を確認し、最終見積りの内容と相違ないか、
請負金額以外に費用の追加がないことを確認
・打ち合わせた日程と相違ないか、ムリな日程になっていないか確認
・保証内容を確認し、万が一不具合が生じたときの責任について確認
・費用の支払期日、金額など、支払方法について確認
契約を軽く扱わず、業者と契約をする際には
契約書の取り決め事項をしっかり確認し、双方が了承した上で
契約を交わすことが何より大切となります。
4. 塗装工事の契約を交わすときの注意点とは?:まとめ
いかがでしたでしょうか。
双方が納得した上で、正式な契約をきちんと交わすことで
トラブルを未然に防ぐことが出来ます。
これによって、契約どおりに塗装業者は手抜きのない誠実な仕事を行うことを約束し、
その対価として依頼主は、工事代金を支払うという関係が築けます。
良い関係が築ければ、その後もし外壁にトラブルがあった場合なども
対応やフォローをしてもらいやすくなります。
契約をしっかりすることが、結果的に住まいを守ることにもつながります。
内容に疑問を持ったままの契約は絶対に避けましょう。
参考:
一般社団法人日本塗装工業会、「お住まいの塗替えガイドブック」、2017年
参考:
https://build-art.co.jp/gaiheki/base/keiyaku/
株式会社ビルドアート、外壁塗装の契約方法と注意するポイント(検索日:2019/8/23)
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。