やねいろは運営会社へ連絡します

工事店名と工事店番号をお伝えください。

工事店番号
※ご利用の際は、利用規約に同意したものとみなされます。

相談から瓦屋根工事や雨樋修理の施工まで全て職人が担当。プロの瓦工事店

米澤瓦店

長野県

長野県瓦事業組合

米澤瓦店

米澤瓦店

長野県千曲市千本柳の米澤瓦店は、瓦屋根工事をメインにスレート屋根工事や雨樋修理も手掛けています。金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)工事は協力業者を交えて対応可能。先代の頃より地元で瓦屋根の伝統を守りながら、お客さまの屋根に関するお悩みを解決してきた工事店です。

工事店の想い工事店の想い

PERSON 突然の実質的な代替わりに最初は四苦八苦。手探りで自分なりのやり方を見つけた自信

米澤瓦店

長野県千曲市千本柳の米澤瓦店は、主に瓦屋根工事を手掛ける1993年創業の工事店です。雨漏り修理や雨樋(あまどい)修理にも自社で対応し、金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)工事や塗装・防水工事などは窓口となり相談を受け付けています。長野県瓦事業組合の青年部部長も務める代表の米澤将さん(以下、米澤さん)に話を伺いました。

「父が結婚を機に千曲市に引っ越してきて、経験のあった瓦の仕事で独立したのが30年ほど前になります。昔から家が材料や道具の置き場になっていたので、父が瓦の仕事をしていることはなんとなくわかっていました。でも小さい頃は遊びに夢中だったし、中高では柔道をやっていて忙しかったので、仕事のお手伝いは全然していなかったんですよ」

子どもの頃は瓦の仕事についてしっかりとは理解していなかったという米澤さんですが、最近になって小学校時代のタイムカプセルを取り出す機会があり、中に「瓦屋さんになりたい」と書いてある作文を見つけ驚いたそう。「子どもの頃の夢を叶えちゃったな」と感慨深い様子でした。

「高校は建築科に進みました。最初からはっきりと後を継ぎたいと思ってたわけじゃないんだけど、高校3年の就職活動の時期に父からの助言もあり瓦屋になることを考え始めました。卒業後は伯父がやっている瓦の会社に入って、そこの親方や伯父に仕事を教えてもらいましたね。当時は東日本大震災の復興の最中だったので、入社してすぐ茨城県に住み込みで働きに行って。若かったし学生時代のスポーツの経験で体力はあったから、大変ではあったけどなんとかやっていけました」

米澤さんは伯父さんの会社で6年ほど経験を積み、2018年に家業に戻りました。転機が訪れたのはそれからおよそ3年後。先代が怪我のため仕事ができなくなり、急遽米澤さんがすべての仕事を取り仕切るようになりました。始めは現地調査や見積りのやり方がわからずとても苦労したそう。繁忙期が重なったこともあり、最初の1ヶ月ほどは精神的にも辛い状況だったと振り返ります。

「わからないところを人に聞くこともできたんだけど、全部人に聞いてちゃだめだと思って自分なりに調べていました。本当にわからなければその時は人を頼ろうと思い、まずは自分で解決しようと試行錯誤しましたね。休みの日に友人たちと食事したりする時間に支えられて、無事乗り越えることができました」

代替わり後も、先代が関係を築いてきたお客さまのみならず、お祖父さんが過去に市議会議員をしていた時の知り合いから連絡が来るなど、周囲の様々な人のおかげで仕事ができていると米澤さんは言います。

「父はお客さまとのコミュニケーションを大事にしていて、すごく丁寧に接していました。そういう姿勢だから仕事が来るんだなと勉強になりましたね。今は目の前の仕事で精一杯なんですが、今後の目標としては『瓦屋といえば米澤瓦店』と言われるくらい地元で知名度を上げていけたらと思っています。協力関係にある仲の良い業者さんもたくさんいますし、横の繋がりを大事にしながら引き続き頑張っていきたいですね」

詳しく見る 閉じる

WORK 現地調査と細やかなヒアリングを元に見積もりを作成。お客さまとの対話が何より大切

米澤瓦店

長野県千曲市千本柳に拠点を構える米澤瓦店は、瓦屋根工事を中心に雨漏り修理や雨樋修理も手掛け、金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)工事も協力業者とともに請け負う屋根工事店です。

「最近の瓦屋根修理だと、陶器瓦の屋根の全面葺き替えがありました。築40年くらいの家だったけど、瓦自体はまだ使えるものだったので再利用しましたね。まず瓦を全部剥いで下地をやり直し、その後もとの陶器瓦を戻していく流れです。そのまま元通りに瓦を戻すとズレが出てきてしまったので、屋根の上で瓦を切りながら全体を調整していく作業が必要でした。それは結構大変だったかな」

これまでの仕事で印象に残っている現場について尋ねると、築100年ほどの古い土瓦の屋根リフォームについて教えてくれました。50坪ほどの大きな屋根を3人で葺き替えしたそうで、その屋根が一般的な勾配に比べるとかなり急だったため、滑って屋根に立っていられない時もあり苦労したのだとか。また土瓦の葺き替えの場合、瓦を下ろすのに加えて土もすべて下ろす必要があり、少人数で施工するのはとても大変だったとのことでした。

「その屋根は急勾配だから、降雪時に屋根に積もった雪が滑り落ちる可能性が高くて、瓦自体も古かったので瓦の落下の可能性もありました。裏道が小学生の通学路になっているという事情も踏まえ、安全面を考えて雪止め瓦と雪止め金具の両方を使用して、新しい陶器瓦に葺き替えることになりましたね」

また寄棟(よせむね)(※1)の屋根の雨漏り修理では、部分的な修理も可能でしたが結果的には全面葺き替えとなりました。その理由について米澤さんは「築40年で一部が雨漏りしているなら、まだ漏れていないだけで他の部分も同じように傷んでいる可能性があった」と話します。部分修理と全面修理、両方の見積もりを作成してお客さまと相談したところ、今後のために全面的に葺き替えたいとお客さまから依頼されたそうです。

「うちは現地調査の段階でどこが悪くなっているのか写真をお客さまにお見せして、どういう修理が必要か説明したりお客さまの考えを細かくヒアリングしたりするので、見積りは基本的に1種類なんです。でも今回のようにどちらの見積もりも見てから決めたいというお客さまもいらっしゃるので、そこは臨機応変にやっています。お客さまときちんとお話することが一番大事だと思いますね」

この家も既存屋根は陶器瓦で瓦自体はまだ使えるものだったため、下地を新しくした後、既存の瓦を再利用しました。瓦をすべて新しくするとコストが上がるので、最近では再利用するケースも多いと教えてくれました。

長野県千曲市の瓦屋根工事について尋ねました。千曲市は冬に降雪がありますが量はそれほど多くないため、基本的に通年施工可能だそう。それでも新築の場合は必ず雪止め金具を入れて施工しており、リフォームの場合も雪止めがないお宅にはお勧めしているとのことでした。

「雨樋修理も請けています。最近は板金の雨樋を新しいものに交換する工事をしました。今はプラスチックの雨樋も多いと聞くけど、このあたりの地域はほとんどが板金じゃないかな。板金の方が長持ちしますし、最近のものはガルバリウムで錆びにくくもなっているので、樋自体は20~30年くらいはメンテナンスしなくても大丈夫だと思いますよ。迷った時はお気軽にご相談ください」

※1 寄棟・・・屋根面が4方向に傾斜する屋根形式

詳しく見る 閉じる

MESSAGE お客さまの施工に対する不安を払拭するため、丁寧で親しみやすい対応を徹底

米澤瓦店

米澤瓦店はほとんどの仕事をお客さまから直接いただいているため、挨拶や話し方などお客さま対応には特に気を付けているそう。また施工の説明に関しても、お客さまの不安がなくなるよう丁寧に行っています。

「瓦の屋根はやっぱりまだ耐震とか台風の時の落下を不安視する人も多いんですけど、昔と違って今は釘を打つようになったり3点留めというルールがあったり厳しいガイドラインが決まっているので、その点は問題ないから安心してほしいということをしっかりお話ししています。あとは最近だと、悪質な業者の訪問があって不安になっている方が多い印象ですね。問い合わせがあれば点検に伺って、実際に屋根を確認するようにしています。完工後も何かあればすぐに伺うので気軽に連絡してほしいとお伝えして、お客さまが安心できるようなフォローを心掛けています」

最後に「やねいろは」をご覧になっている雨漏りや瓦屋根の劣化でお困りのお客さま、そして雨樋修理などの屋根リフォーム・屋根修理を検討しているお客さまへメッセージです。

「うちは打ち合わせから現地調査・施工まで、職人が責任を持って担当しています。柔軟に対応できますし、いつも顔を合わせるのが同じ職人というのは安心感にも繋がるのではないでしょうか。今は色んな業者がいて不安もあると思うので、可能なら知り合いの業者さん、いなければプロの方を調べて、できれば地元の業者さんに依頼していただくのが良いんじゃないかなと思います。うちも点検から承っていますので、お困りごとがあればご連絡ください。お待ちしています」

今後スタッフ増員の予定があるかと尋ねると、「今は考えていません」と米澤さん。米澤瓦店を信頼して依頼してくださるお客さまの期待に応えられるように、すべての現場に対して自分が責任を持って行いたいからだとその理由を教えてくれました。先代から受け継いだ会社と仕事、そしてお客さまを大事にしていることがひしひしと伝わってくる取材でした。

(2024年11月取材)

詳しく見る 閉じる

・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。

この工事店に問い合わせてみる

お問い合わせ(無料見積)

取材後記

米澤瓦店

イベントなども通して瓦の文化を伝える

米澤さんは長野県瓦事業組合の青年部部長を務めており、最近では大学で建築を学ぶ学生に講習会を行う活動をしています。講習会では瓦の歴史を講義したり、小さいサイズの瓦屋根を使って学生にも実際に葺いてもらったりしながら教えているそう。「部長として挨拶したり、事前準備もほとんど1人でやっているので大変です」と米澤さん。伝統を次世代に継承していくための大切な活動だと感じました!

瓦屋としての矜持を胸に

今は瓦だけをやっている会社は減ってきて、総合建設会社の中で一部瓦を取り扱う形になっているところも多いようですが、その現状に対して米澤さんは「どんな屋根でも対応できる屋根屋さんはたくさんいるとは思う。だけど瓦を専門的にやっている瓦屋にしかできないことってあると思うので、そういう技術を大事にしていきたい」と話してくれました。米澤さんには瓦のプロとして、これからも業界を盛り上げていってほしいですね!

・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。

この工事店に問い合わせてみる

お問い合わせ(無料見積)

工事店プロフィール 工事店プロフィール(米澤瓦店)

一番の強み すべての工事において、現地調査から工事完了までを代表が責任もって担当し、お客さまの要望に合わせて細やかに対応できるところ
会社名 米澤瓦店
対応工事
屋根
瓦屋根
金属屋根
その他
雨樋
太陽光
塗装
屋根塗装
外壁塗装
屋上防水
雨漏り
従業員数 社員:2名
保有資格者 一級かわらぶき技能士:1名
玉掛作業者:2名
特徴 リフォーム業
瓦屋根工事業
その他屋根工事業
雨樋工事業
対応エリア

中部地方

アフターフォロー体制 ご連絡頂きましたら、迅速に対応させて頂きます。
やねいろはケア 未対応
代表者 米澤 将
代表者経歴 米澤瓦店 代表
2009年3月:千曲市立戸倉上山田中学校 卒業
2009年4月:長野県長野工業高等学校建築科 入学
2012年3月:長野県長野工業高等学校建築科 卒業
2012年4月:株式会社若林 入社
2018年3月:株式会社若林 退社
2018年4月:米澤瓦店 入社
2025年1月:米澤瓦店 代表 就任
所在地 〒389-0803
長野県千曲市千本柳1136-3 大きな地図で見る
営業時間 毎週月~土曜日、祝日 8:00~19:00
定休日 日曜日、年末年始休業、大型連休(ゴールデンウィーク)、夏季休業(お盆休み)
備考 2024年4月:長野県瓦事業組合青年部 部長