やねいろは運営会社へ連絡します

工事店名と工事店番号をお伝えください。

工事店番号
※ご利用の際は、利用規約に同意したものとみなされます。
HOME > 屋根工事店を探す > 有限会社芳賀板金工業

銅板加工技術で神社仏閣の施工にも対応。屋根工事・雨樋修理はおまかせ

有限会社芳賀板金工業

山形県

山形県板金工業組合

有限会社芳賀板金工業

有限会社芳賀板金工業

有限会社芳賀板金工業は、山形県寒河江市西根の屋根工事店です。主に金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)や金属系外壁の施工、雨樋修理などを行っています。塗装や左官、大工工事なども協力業者を交え対応可能です。現在は創業者の長男である二代目が、工事店を取り仕切っています。

工事店の想い工事店の想い

PERSON 食い違ってばかりだった父が亡くなってから、志は同じだったと気がついた青年期

有限会社芳賀板金工業

山形県寒河江市西根に拠点を構える有限会社芳賀板金工業(以下、芳賀板金工業)は、金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)や金属系外壁の施工、雨樋(あまどい)修理や雨漏り修理などを請け負う工事店です。山形県板金工業組合青年部会理事と寒河江市商工会青年部の相談役も務める、代表取締役の芳賀諭さん(以下、芳賀さん)に仕事への想いを伺いました。

「会社は父が1985年に創業しました。僕は自宅のそばに工場がある環境で育ったので、小さい頃から板金は身近な存在でしたね。小学生の頃は遊び半分で工場に行ったりしてて、中学になると父に頼まれた時に現場に手伝いに行っていました。特別楽しいと思っていた記憶はないかなぁ。それが当たり前だと思っていましたね。高校は建築科に進んだんだけど、それも『後を継ぐため』と思っていたわけではなく…卒業する頃にようやく家業を意識し始めました」

高校卒業後、芳賀さんは芳賀板金工業に入社し修業を開始しました。育成に関して「見て覚えろ」と考える昔ながらの職人だった先代は、あまり丁寧に教えてはくれず、芳賀さんは見よう見まねで必死に仕事を覚えていったそうです。先代は代替わりの時期を事前に明言していたため、芳賀さんは数年かけて代表になる準備をしたとのこと。そして2020年に代表取締役となりました。

「実は代替わりする前、父とはそんなに仲が良くなかったんです。僕が一人前になってからは意見が食い違うことも多かったから、ある程度距離を取っている感じでした。だから実際、父がどんな風にお客さまと接しているか、どういう風に仕事をしているかは、あまりわかっていなかったんですよね。でも代替わりして父が亡くなって、昔からのお客さまから父の仕事ぶりを聞く機会が増えて、父はいつもお客さまファーストの人だったとわかったんです。僕自身もそういう考えなので、その時に初めて、色々衝突はしたけど目指すところは同じだったんだと気がつきました」

芳賀さんは仕事をする上でまず、施工前の面談でしっかり話をして、お客さまが何を求めているのか理解するようにしているそう。理解した上でそれを考慮した工事内容を提案しています。今後もこれまで通り、お客さまの要望に応える仕事をしていきたいとのこと。また別の展望として、会社として現代の多様なライフスタイルに合わせた働き方を考え、実践していきたいという話もしてくれました。

「東北は雪が降るので、冬季の工事は少なくなります。そうするとスタッフも最低限の人数でよくなる。だから季節に合わせて仕事を変えられるような柔軟な働き方ができたらいいなと思うし、実は会社の新規事業としてもそういうものを今準備中なんです。新しい事業を成功させて、この地区のモデルケースになっていけたらいいですね」

詳しく見る 閉じる

WORK 神社仏閣などの銅板工事にも対応。長い歴史の中に自分の仕事が残っていくのが醍醐味

有限会社芳賀板金工業

山形県寒河江市西根の芳賀板金工業は、金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)や金属系外壁の施工をメインで行う工事店です。一般住宅をはじめ、工場などの大型物件、特殊な技術を要する神社仏閣の屋根修理も手掛けています。

「金属屋根リフォームだと、今はカバー工法(※1)が主流ですね。既存屋根を解体しなくていいので費用も抑えられるし、工事の間に雨が降っても、ある程度屋根があるので雨漏りの心配も少ない。あと葺き替える場合だと、1階の屋根の場合繋がっている外壁も一部壊したりしなきゃいけないんだけど、カバーなら壁を触らなくても大丈夫ですし、費用の面ではかなりメリットがあります。解体しないから工期も短くて済みますしね。リフォームの場合、カバー工法はお勧めです」

また、芳賀板金工業では銅板加工も行っています。神社の銅板の鬼が雪で落ちてきたという問い合わせがあった際には、その1メートルほどの鬼の各パーツを全てばらして補修し、また一から組み直しました。新しいものを作り直す方法もありますが、高額になってしまうため、お客さまと相談して補修することになったそうです。

「70~80年前くらいに作られた鬼飾りを補修していると、昔の人の仕事が手に取るようにわかるというか、昔の職人さんの思いとか技術とか、そういうものに自分も乗せてもらえたような気がして、すごく印象的な仕事でした。僕が直したものがまた、30年後、50年後に残っていくのかな、なんて考えましたね。銅板の仕事は神社仏閣や歴史文化財も多いので、自分の子どもや孫の代まで残る可能性が高いんです。この仕事の醍醐味の一つかもしれません」

雨漏り修理の相談があれば、まず雨漏りしている箇所と、雨漏りした時に雨風は強かったのか、雪だったのか、雨漏りは今回が初めてなのか、などの状況をお客さまに確認します。その後、主に目視で現地調査を行い、怪しい場所や原因になりやすい場所をチェック。お客さまからの情報と現場の状況を総合的に判断して、それに合わせた工事をしていきます。雨漏りは1回で直らないことも多いため、一番可能性の高い場所から直していき、次に雨が降った時に再度聞き取りをして、直っていなければ次に考えられる場所を修理していくそうです。

「原因になりやすい場所は、屋根に何があるかにもよるんだけど、たとえばパラペット(※2)があるとか谷(※3)があるとか、棟(※4)の付け根だったり段差があるハゼ(※5)のところだったり。あとは風向きも地域によって違うし、雪が降った時なら解けて水が溜まったせいだったりとか、色々と考えられます。一番ポピュラーな直し方としては、シリコンやコーキング(※6)をかませて水が入らないようにする方法ですね」

山形県寒河江市の屋根工事について尋ねました。寒河江市は降雪があるため、雪の重みで壊れないよう、雨樋は頑丈なものをつけている家が多いとのこと。さらに雪深い北の地域では、雨樋をつけない家も多いそうです。また雪対策として、雪止め金具(※7)やスノーネットの相談も承っています。

「雪がたくさん降るので、雨樋や屋根の軒先が折れてしまうなど雪害の相談も多いです。こまめに雪下ろしをするしか対策はないんだけど、高齢の方だけだと難しいですよね。なので、うちは雪下ろしの依頼も請けています。お困りのことがあれば、まずはお気軽にご相談ください」

※1 カバー工法・・・金属屋根や外壁の重ね張りをするリフォーム方法
※2 パラペット・・・平らな屋上などの外周部に設置された低い手すりのような部位
※3 谷・・・屋根面と屋根面の繋ぎ目で雨水が流れる排水機能をもつ部分
※4 棟・・・屋根が交差して山型になったその部分。または、屋根の頂上にある水平な部位
※5 ハゼ・・・金属板どうしの端を折り曲げて引っ掛けることにより継ぎ合わせた場合の、折り曲げた部分のこと
※6 コーキング・・・継ぎ目の隙間を埋める目地材
※7 雪止め金具・・・屋根に積もった雪の落下を防ぐ金具

詳しく見る 閉じる

MESSAGE 駆け出しの頃の失敗をきっかけに、「お客さまの話を聞く」という基本が叩きこまれた

有限会社芳賀板金工業

仕事をする際に気を付けていることの1つとして、芳賀さんは「最初にお客さまの話をきちんと聞くこと」を挙げています。そう思うようになったきっかけを伺うと、駆け出しの頃のエピソードを教えてくれました。

「当時まだ経験が浅かったので、お客さまの話をちゃんと聞けていなかったんです。要望を施工に反映できていなくて、『こう言わなかったっけ?』とお客さまに言われて、その時に初めて気がつきました。なんとか修繕して工事は終えられたんですが、色んな人に迷惑もかけたし、話をしっかり聞けていなかった自分に対してもショックでした。そんなことがあったので、そのお客さまとのご縁はもうないと思っていたんです。でも数年後にまたご連絡をもらって。理由を聞いたら『後のフォローをちゃんとしてくれたから、逆に信用して、またお願いしようと思った』と。本当にありがたかったですね。お客さまあっての我々です。これからもしっかりお客さまと向き合って仕事をしていきたいと思っています」

最後に「やねいろは」をご覧になっている、雨漏りや金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)の劣化でお困りのお客さま、そして屋根リフォーム・屋根修理を検討しているお客さまにメッセージです。

「工事に対する悩み、予算も含めてしっかりとお話を聞いて、お客さまが思い描いたような仕上がりになるよう、尽力しています。要望を叶えるための技術力もあると自負しています。完工後は保証書の発行も可能ですし、気になることがあれば様子を見に伺いますので、安心してお任せください。お問合せ、お待ちしています」

取材では、人材育成についても話を伺いました。芳賀板金工業では未経験の人でも一から仕事を覚え、活躍している職人さんが複数人在籍しているそうです。建築業界の取材をしていると若い人材の定着が難しいという話をよく耳にしますが、芳賀板金工業で新しいスタッフがしっかり経験を積んで一人前になれるのは、芳賀さんの人柄や居心地のいい会社の雰囲気のおかげではないかと感じました!

(2024年5月取材)

詳しく見る 閉じる

・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。

この工事店に問い合わせてみる

お問い合わせ(無料見積)

取材後記

有限会社芳賀板金工業

それぞれの家に最適な施工を

屋根修理の依頼があった時に、芳賀さんはまず「板金の修理が必要か、塗装でも直るのかを判断する」と話していました。必要があれば塗装屋さんに来てもらって、複数の職人の目で総合的に判断し、一人ひとりのお客さま、一つひとつの家に一番合ったやり方を見つけていくとのこと。「最終的にお客さまに満足してもらうのが大事」と言っていた芳賀さんのモットーが感じられるお話でした。家のためを第一に考えてくれるので安心して任せられますね!

すべて周囲の支えがあってこそ

芳賀さんが相談役を務めている寒河江市の商工会青年部は、全国でもトップ5に入るほどの大所帯だそう。「代表になったのも青年部の相談役もそうなんだけど、どちらも自分がすごいわけではなくて周囲の人たちのおかげだと思う」と芳賀さん。自分だけの力ではないと謙遜する姿勢、そして亡くなったお父さん、仕事を依頼してくれるお客さま、スタッフへの感謝を口にする様子から、そういう芳賀さんだからこそ、関わる人はサポートしたくなるのではないかと感じました。

・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。

この工事店に問い合わせてみる

お問い合わせ(無料見積)

工事店プロフィール 工事店プロフィール(有限会社芳賀板金工業)

一番の強み お客さまの話を聞くことを大切にしていて、ご要望をかなえる施工を心がけているところ
会社名 有限会社芳賀板金工業
対応工事
屋根
瓦屋根
金属屋根
その他
雨樋
太陽光
塗装
屋根塗装
外壁塗装
屋上防水
雨漏り
従業員数 社員:4名
建設業許可 屋根工事業、板金工事業(山形県知事許可(般―4)第200556号)
保有資格者 一級建築板金技能士:1名
二級建築板金技能士:1名
二級建築施工管理技士:1名
職長安全衛生責任者:1名
職業訓練指導員:1名
足場の組立て等特別教育修了者:1名
石綿使用建築物等解体等業務特別教育修了者:1名
特徴 リフォーム業
金属屋根工事業
その他屋根工事業
雨樋工事業
対応エリア

東北地方

アフターフォロー体制 AIG損害保険株式会社の事業賠償・費用総合保険に加入済です。
ご希望に応じて保証書を発行します。
施工後、様子見におうかがいいたします。
やねいろはケア 未対応
代表者 芳賀 諭
代表者経歴 有限会社芳賀板金工業 代表取締役
寒河江市商工会 所属
1999年3月:寒河江市立陵東中学校 卒業
1999年4月:山形県立山形工業高等学校建築科 入学
2002年3月:山形県立山形工業高等学校建築科 卒業
2002年4月:有限会社芳賀板金工業 入社
2020年7月:有限会社芳賀板金工業 代表取締役 就任
所在地 〒991-0003
山形県寒河江市大字西根字石川下1274-2 大きな地図で見る
営業時間 毎週月~土曜日 8:00~18:00
定休日 日曜日、祝日、年末年始休業、大型連休(ゴールデンウィーク)、夏季休業(お盆休み)
外壁工事の依頼も可能です。有限会社芳賀板金工業の「かべいろは」掲載記事はこちら