瓦屋根・雨漏り修理で大切なのは職人の仕事への想いとお客さまの家への愛情
森田瓦葺工事店
奈良県桜井市高田の森田瓦葺工事店は、戸建て住宅を中心に瓦屋根の葺き替え、雨漏り・雨樋修理を含む修理全般を行う屋根工事店です。お客さまの家に対する想いと職人の信念を掛け合わせて、その家に合った屋根修理・リフォームをお約束します。
工事店の想い
PERSON
紆余曲折しながらも最後は瓦葺きに魅せられていた自分に気が付き、屋根修理業に舞い戻る
森田瓦葺工事店は、奈良県桜井市高田に拠点を構える屋根工事店です。一般住宅から寺社仏閣の瓦屋根まで対応できる高い技術を持った代表が、お客さまの想いに寄り添って施工します。雨漏り・雨樋修理も手がけています。
「経歴? 友人の親父さんの瓦屋で雇ってもらったのが職人人生の始まりです。でもね、修行に本格的に取り組むまではふらふらしてたんですよ。高校時代はアルバイト30個くらいやったんじゃないかな」
森田瓦葺工事店代表の森田成樹さん(以下、森田さん)は、瓦葺き(ふき)職人として落ち着くまで、学生時代に様々な業種のアルバイトを経験してきました。
「学生時代の経験があったから、お客さまの家を緊張せずに訪問できるようになった。これは今も役に立っていますね」
そんな沢山の仕事の中から瓦屋根工事の職に就いた理由は、他と比べて仕事の達成感が強かったからだと言います。
「達成感については、うまく言葉にできないんですけどね。難しい作業だからなのか、一番体力が必要だったからなのか…? 瓦屋の仕事には、これまでとは違う手応えがあったんです」
瓦屋根工事で腰を据えて働き始めた森田さんは、その時期に瓦葺きの職業訓練校にも入学。働きながらの勉強、休日がない2年間の生活は、きつかったけれど有難かったと振り返ります。
「休みはないし働かなきゃだし、初めはいやだなあと思いましたよ。それまで興味の赴くままに仕事を変えていたわけですから。私が在籍していた瓦屋の社長が訓練校の校長で、私を入学させてくれたんです。瓦技術を次世代に継承したい想いが強い人だったからこそ、私を育てようとしてくれたんでしょうね。若い職人にとってこんな良い環境はないと、今になって痛感しています」
職業訓練校の講師は、確かな技術を持ったいぶし銀の職人ばかり。中には人間国宝と言われる瓦職人もおり、瓦葺きの技術を一から教われる環境です。
「瓦葺きは単に屋根工事ではなく、芸術にも近いと学びました。本物の技術が身に付くのはやはり卒業して現場で鍛えられてからなんですが、学校では職人としての心構えと、そして同期の職人たちとの貴重な横の繋がりを得ました。同期は半分以上が途中で辞めてしまうんですが、共に卒業まで頑張った人たちとは『戦友』ですね。今も連絡を取っています」
訓練校修了後は、同期が勤める屋根工事店へ入社。そこの親方が厳しくも愛情あふれる人で、新人の森田さんに様々な現場を任せてくれたそうです。
そこでの10年間は、技術はもちろん職人としての精神論も叩き込まれました。しかしある時期から仕事が減り、職人たちはお茶を引く時間が多くなりましたが、親方はそれでも職人に暇を取らせませんでした。森田さんは瓦葺きの技術は一通り覚えた、さらに自分が辞めれば口減らしになると考え親方の元から離れました。
「当時、極めた…ってところまではいかないけど、ある程度は一人で仕事ができるようになっていました。もともとあまり執着がない性格なので、瓦は辞めてもいいかなとそのときは考えたんですよね」
屋根工事店退職後は、瓦葺きから離れ意外にも光ファイバー工事の会社に就職しました。しかし森田さんは、その仕事ひとつに落ち着いたわけではありません。土日が休みなので、かつての瓦職人仲間から週末ヘルプに来てくれないかと誘われると応じ、一時期は二足の草鞋を履いた状態でした。
「土日に瓦葺きをしているうちに、やっぱり屋根の仕事の方が面白いなと感じてね。作業の奥行きというのかな。それでまたこちらの世界に本腰を入れて取り組むべく戻ってきました」
そして、かつての親方、そしてたくさんの仲間に助けられて森田瓦葺工事店を開業。
「今までいろいろな仕事に就いてきましたが、その中でも私は屋根工事に人生の時間を最も注いできました。瓦葺き、特に和瓦は技術が身に付くまで時間がかかります。親方の元で10年から15年みっちり修行をしないと、お客さまの家に対する『想い』をくみ取れないと思うんです。屋根を直したいって言われて、じゃあピカピカにだけすればええやんで完結するわけではない。また、自分が仕事をする上では『会社を将来どうしたい』と大きな夢を見るよりも、小さな目標をたくさん持って、それを達成して結果に繋げたいと考えています。あまり欲は出さす、目の前の瓦屋根とお客さまに向き合っていきます!」
詳しく見る
閉じる
WORK
寺社仏閣の屋根工事技術を持ちつつも、特殊な技法は使わず基本に沿った修理を心がける
奈良県桜井市高田の森田瓦葺工事店は、戸建て住宅を中心に瓦屋根の葺き替え、雨漏り・雨樋修理を含む修理全般を行う屋根工事店です。
森田瓦葺工事店の強みは、森田さんが瓦屋根ひとすじでやってきたこと。
瓦屋根の雨漏りの原因追究は非常に難しく、経験値の低い職人では応急処置で終わってしまう場合もしばしばです。しかし、森田さんは豊富な経験を活かして的確な修理に繋げます。
「年間300件くらいの屋根修理を手掛けています。大抵の雨漏りは想定内なんですが、1年に1度は難儀な現場があるんです。多いのは『コーキング処理』した瓦屋根かな。コーキングのせいで水の流れが変わってしまって、変なところで雨漏りを起こしているんです。単純な原因なんだけど、雨漏り原因のセオリーと違うと悩んでしまう。でも、プロですから結局は直すけどね」
また、雨漏り修理事例の原因の大半は経年劣化によるもの。瓦のズレや割れ、葺き土の崩れなどで、その場合は下地を見直して瓦を並べ直せば解決します。また、見落としがちなのは谷樋(※1)の劣化ですが、それもきれいに差し替えれば水漏れが止まります。
森田さんがお客さまへの対応で大切にしているのは、お客さまのニーズをくみ取る姿勢です。寺社仏閣の瓦屋根も葺ける高い技術をもちつつも、一般住宅の屋根については基本を何より大事にしています。
「基本に忠実な直し方を心掛けてます。次に不具合が起きた時、瓦をめくるのに手間がかからない方法です。他の職人が施工した屋根を私が触る機会も多いし、逆も然り。結局、メンテナンスしやすい施工が一番なんですよね。瓦って不思議なもんで『長持ちしろよー』と想いを込めると長持ちするもんなんです。職人の念がこもっている……というか想いを込めるのが『丁寧な作業』に繋がっているからなんでしょうね」
奈良県桜井市高田の辺りの気候は通年で温暖、昔はあった積雪も昨今はめっきり減っています。
「災害も少ないし、住みやすい土地です。台風はそれなりに通りますが、被害が酷くなる屋根は、何十年も手を入れていないお宅が多いかな。少しの不具合が台風をきっかけに大きな崩れに繋がっている、そんな印象でしたね。瓦屋根は金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)に比べると長持ちしますが、永遠に崩れないわけではありません。屋根の定期的な点検は、車検みたいなものです。瓦屋根を長持ちさせたかったら、ぜひメンテナンスをしてください」
※1 谷樋…屋根面と屋根面のつなぎ部分のうち、文字通り「谷」になっている部分。水が流れる排水機能を持つがゆえに、屋根で最も雨漏りがしやすい部位。
詳しく見る
閉じる
MESSAGE
「お金」に執着した仕事はしたくない。瓦屋根への愛と信念がお客さまと職人を繋ぐ
森田瓦葺工事店では、完工後の不具合には迅速に対応しています。
「一人屋号なもので、アフターサービスの契約などは特に設けておりません。でも、何かあればいつでも連絡をください。すぐに対応致します」
最後に「やねいろは」をご覧になっている、屋根の劣化でお困りのお客さま、そして屋根リフォームや屋根修理を検討しているお客さまへメッセージです。
「手前味噌になりますが、私には寺社仏閣の伝統的工法の瓦屋根も葺ける技術があります。それを活かし、きっとお客さまの瓦屋根のお悩みを解決するお手伝いができます。困ったことがあったら何でも相談してください。また、利益を追求する仕事はしていません。お金お金となった屋根リフォーム・屋根修理はお互いにとって良い結果にならない。大切なのは私の『瓦屋根への想い』とお客さまの『家への愛情』です。お気軽にお問い合わせくださいね」
「仕事は、瓦葺きひとすじって書いておいてくれる?」と取材の場を和ませる森田さん。
それは転職を繰り返した時期を憂いての発言ですが、質問に対する的を射た回答、会話のテンポの良さ、知見の広さは豊富な職業経験のたまものとお見受けしました。建設業界に戻ってきたのも、他を知った上で瓦屋根仕事の奥深さと面白さを再確認したため。「仕事はね、『想い』が大事」と話すその姿に、職人の誠実さを垣間見た気がしました。
(2020年2月取材)
詳しく見る
閉じる
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。
屋根修理・屋根リフォーム事例(森田瓦葺工事店)1件

屋根工事(取替)
M.M様 (奈良県磯城郡田原本町)
更新日 2021.12.03
before
after
- 建物種別
- 一戸建て
- 価格
- 10〜20万円
- 施工期間
- 0〜1日
一覧を見る
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。
工事店プロフィール(森田瓦葺工事店)
一番の強み |
豊富な瓦屋根工事の経験を活かし、的確な修理を丁寧な作業で高品質に仕上げるところ |
会社名 |
森田瓦葺工事店 |
対応工事 |
|
従業員数 |
社員:2名 |
建設業許可 |
屋根工事業(奈良県知事許可(般-28)第16878号) |
保有資格者 |
一級かわらぶき技能士:2名
瓦屋根工事技士:1名
巻上げ機運転者:1名
丸のこ等取扱従事者:1名
研削砥石の取替え等の業務に係る特別教育:1名
高所作業車運転者:1名
職長安全衛生責任者:1名
石綿取扱作業従事者:1名
足場の組立て等作業主任者:1名
玉掛作業者:1名 |
特徴 |
リフォーム業
瓦屋根工事業
雨樋工事業 |
対応エリア |
近畿地方
|
アフターフォロー体制 |
AIG損保の第三者賠償責任保険に加入済です。
工事後でも、ご連絡をいただければ対応いたします。 |
やねいろはケア |
未対応 |
代表者 |
森田 成樹 |
代表者経歴 |
森田瓦葺工事店 代表
1988年3月:室生村立室生中学校(現・宇陀市立室生中学校) 卒業
1988年4月:奈良県立榛原高等学校 入学
1991年3月:奈良県立榛原高等学校 卒業
1993年4月:サカモト瓦 入社
1995年5月:奈良県瓦葺技術専門校 入学
1997年3月:奈良県瓦葺技術専門校 卒業
1997年3月:サカモト瓦 退社
1997年4月:森田瓦店 入社
2007年7月:森田瓦店 退社
2007年8月:森田瓦葺工事店 創業 代表就任 |
所在地 |
〒633-0043
奈良県桜井市高田1453-8
大きな地図で見る
|
営業時間 |
毎週月~土曜日 8:00~19:00 |
定休日 |
日曜日、祝日、年末年始休業、大型連休(ゴールデンウィーク)、夏季休業(お盆休み) |