やねいろは運営会社へ連絡します

工事店名と工事店番号をお伝えください。

工事店番号
※ご利用の際は、利用規約に同意したものとみなされます。
HOME > 「屋根が 古くなってきた」について > 記事一覧 > おしえて!屋根材の寿命

「屋根が 古くなってきた」について

2017.11.18 屋根材の寿命

おしえて!屋根材の寿命



1.屋根材の寿命:はじめに


突然ですが、クイズです!
「日本最古の木造建築物」といえば何でしょう?

………

正解は「法隆寺」です!

聖徳太子が、父のために607年に創建したという話が有名ですね。

607年に建立されたとすれば、建てられてからおよそ1300年。

「こんなにも建物は保つのか…」
と驚いてしまいますが、建物をこれだけ長く保たせるのには、理由があります。

材料が良いから?それとも偶然?

いいえ。
その理由とはずばり、先人たちの知恵と経験を結集させた「建物の手入れ」があったからです。

手入れがなされていなければ、法隆寺はあれほどまでに美しく丈夫には保たなかったでしょう。

こつこつと手入れをしていたからこそ、法隆寺は1300年以上もそのかたちを残し続けることができたのです。

そして、その手入れのひとつに「屋根瓦の葺き替え」もありました。

しかし、手入れをしなかった場合、建物はどれくらい保つのでしょうか。

今回は、建物の中でも「屋根はどれくらい保つのか」について見ていきましょう。

 

2.屋根材の寿命:瓦屋根


窯業系屋根材の代表格が「粘土瓦」です。
粘土瓦の中でも、釉薬をかけて焼き締めた「釉薬瓦」と
いぶし銀が特徴の「いぶし瓦」があります。
これらの瓦の寿命は、周囲の自然環境にも左右されますが
20年~40年ほどだと言われています。

3.屋根材の寿命:化粧スレート屋根


「化粧スレート」と呼ばれる屋根材があります。
これはセメントと繊維を混ぜて、平らな板状に仕上げたものです。
瓦に比べ施工のしやすさなどが特徴ですが、
寿命は10年~25年と瓦に比べやや短いものです。

4.屋根材の寿命:金属屋根(板金)


店舗や事務所などでよく使われている金属屋根。
現在では、一般住宅にも用いられスタイリッシュなイメージが強いです。
そんな金属屋根の寿命は10年~25年ほどです。

5.屋根材の寿命:まとめ


今回とりあげたもの以外にも、現在は様々な屋根材が製造されています。

それぞれのもつ特徴によって寿命は変わってきますが、寿命を超えて屋根を美しく丈夫に保つためには「定期的なメンテナンス」が必要です。

みなさんのお家の屋根も、きれいで永く保たせるための「お手入れ」を一度試してみてはいかがでしょうか?

・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。

著者:やねいろは編集部
yaneiroha editorial department
屋根リフォーム工事に関わる有益な情報をお届けします。屋根工事の種類や材料、屋根工事店の選び方、修理やメンテナンス方法など、幅広いトピックについて紹介。皆様の屋根リフォーム工事に関する疑問やニーズにお応えできるよう、わかりやすい情報にまとめて提供していきます。

屋根のことで困ったときは
「やねいろは」へご相談ください!

「やねいろは」は当社規定の掲載基準をクリアした、顔が見れる地元の屋根工事店のみ掲載。お客様自身が直接、地元の屋根工事店に依頼が可能です。屋根工事依頼をお考えの方は、ぜひご活用ください。

地元の屋根工事店を探す

あなたの地元の屋根工事店を自分で探せます。気になる工事店があれば、工事店にお問い合わせすることも出来ます。

電話でのお問い合わせ

0120-920-302

受付時間9:00~18:00(土日祝日を除く)

屋根トラブルでお急ぎの方や電話でご相談したい方は、上記フリーダイヤルにお気軽にご連絡ください。
※ご利用の際は、 利用規約に同意したものとみなされます。

「屋根が 古くなってきた」についての関連記事一覧