普段生活していると、よほど特徴的ではない限り
あまり屋根に注目することはないでしょう。
実は、「自分の家の屋根の形ってどんな形だったっけ?」なんて人も多いのでは?
ですが、いざ!という時に「屋根の形も分からない」では
適切な対処ができない場合も。
そこで今回は、少し珍しい形状の屋根で、
起こりやすいトラブルや注意点をまとめました。
まずは、「片流れ屋根」から。
一般的な切妻と呼ばれる屋根の形状を、半分にしたような形です。
片流れの屋根で気を付けなければならない点は、小屋裏の換気です。
小屋裏の換気がなぜ必要なのか?ですが、片流れの屋根は左右非対称なため、
換気できる空間が偏ってしまうことがあります。
すると、湿気がたまり結露が起きます。
結露を放置していると、屋根の木材が腐り、雨漏りなどの原因となります。
それを防ぐためにも換気には気をつけなければなりませんが、
この部分については屋根工事のプロにお願いしましょう。
また、雨漏りについてです。
片流れ屋根は屋根の面が一面しかないため、水下の樋に流れてくる水の量が
他の屋根の倍以上となります。
そのため樋に大量の雨水が流れ込み、破損するという可能性もあります。
また、屋根材を流れる水の量の超過や屋根の勾配が緩い場合は、
なかなか雨水がはけずにその屋根面に残ってしまい、
長い目で見たときに屋根の痛みを促すことになってしまいます。
入母家屋根は、2つの異なる形状の屋根を合わせたような形をしているため、
構造が複雑な上に、施工にも時間と費用がかかります。
さらに大棟や隅棟と呼ばれるような棟部分が多いこと、
ある部分と他の部分との取り合い(関係している部分)が多いことから
雨漏りの可能性も少なくありません。
しかし、しっかり水の流れや他の部分との兼ね合いを
押さえた施工がなされていれば、雨漏りの心配も無用。
ただし、雨漏りが起こりやすいポイントがほかの屋根に比べて多いため
定期的にメンテナンスをしてあげるべきでしょう。
きっちりとした施工を行っていても、大雨や台風による経年の劣化の
影響を受けることも考えられますので。
実は、方形屋根は、台風や雪、大雨に強い形状と言われています。
費用が高くなりがちな点に目をつぶれば、安定した屋根形状です。
ただし、4つの屋根面をつなぐ「かき合い」と呼ばれる
板金のつなぎ目部分は、板金同士をつなぐコーキングの切れなどから
雨漏りすることもあるので、注意が必要です。
また、どうしても複雑な作業が必要になるため
修理費用も高くなる可能性があります。
今回は、注意点について、ということで
少しネガティブな内容になってしまいました。
しかし、どの屋根にも良い点と注意点はあります。
ご自宅の屋根のことを知っておくと、いざという時に
落ち着いて対応ができるでしょう。
また、早めの点検をすることで、大きなトラブルを防ぐこともできるはずです。
もし、屋根の点検をしたい!ということであれば、
ぜひ「やねいろは」までお問い合わせください!
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。