1.雨漏りの原因解明:はじめに
ですが、実は、雨漏りの原因は、屋根だけではありません!
「じゃあ、どこから雨漏りしてるのだろう?」
そんな方必見。
今回は、雨漏りの原因箇所別のケースをお伝えします。
2.雨漏りの原因解明:屋根からの雨漏り
・瓦の劣化による割れ
・地震、台風によって起こった瓦のずれ
・屋根の谷部分に用いられている谷(板金)部分の穴
・棟部分の瓦の崩れ
・瓦の下に敷いている防水シート(ルーフィング)の破れ
これらが、屋根からの雨漏りの主な原因となっています。
その中でも、比較的良く耳にする
「屋根の谷部分に用いられている谷(板金)部分の穴」が
雨漏りの原因となっているケースについてご紹介しましょう!
こちらの写真の瓦屋根と瓦屋根の間の赤茶色の部分が谷板金です。
黒ずんだ筋がある部分は水がうまく流れず溜まっている証拠です。
こういったところから徐々に腐食が進んでいきます。
しかし。
どうして板金に穴が空いてしまうのでしょうか?
その理由には2つあると言われています。
1つ目は、同じ場所に雨水が落ちてきてしまい
雨の衝撃力によって、長い時間をかけて板金に穴が空いてしまった。
2つ目は、瓦に塗ってある釉薬や、酸性雨の影響で板金に穴が空いてしまった。
こういった場合には、谷板金の交換が修繕策として上げられます。
その際に雨水が溜まりやすい部分は、下地材のルーフィングを重ね貼りして
より二次防水の効果を高めるなどの工夫が必要です。
また、谷板金の材質を、腐食に強いステンレスに変更することも効果的です!
3.雨漏りの原因解明:壁からの雨漏り
次に、壁からの雨漏り。
壁面から直接水が浸透してきて雨漏り、ということはなかなかありませんが
窓枠の「サッシ」は雨漏りの原因として上がることが少なくありません。
実際にサッシからの雨漏り工事を担当したことがあるという
埼玉県の屋根工事店の方にお話を伺ってみると、
「サッシ周りが怪しいと気付き、原因かを探る為に壁を壊してみると、
壁一面に水が回って腐っていたことがあります。
結局、壁一面を腐らせたのは、施工業者がサッシを取り付ける際に
防水テープをきちんと付けていなかったためでした」
サッシの施工不良によって出来た隙間から、雨水が入り込んでしまったんですね!
壁からの雨漏りは、原因が見つかりにくい場合が多いです。
しかし応急措置で諦めるのではなく、家を長持ちさせるためにも
早め早めの点検・修理が大切です!
4.雨漏りの原因解明:まとめ
最近では、雨漏りの原因解明のためにサーモグラフィーカメラを
取り付けたドローンが活躍しているそうです!
赤外線で水の流れを感知することで、家に負担をかけることなく
雨漏り箇所を特定できるんです!
もし、雨漏りが起きた際には
ぜひ「やねいろは事務局」までお問合せください!
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。
屋根のことで困ったときは
「やねいろは」へご相談ください!
「やねいろは」は当社規定の掲載基準をクリアした、顔が見れる地元の屋根工事店のみ掲載。お客様自身が直接、地元の屋根工事店に依頼が可能です。屋根工事依頼をお考えの方は、ぜひご活用ください。
地元の屋根工事店を探す
あなたの地元の屋根工事店を自分で探せます。気になる工事店があれば、工事店にお問い合わせすることも出来ます。
電話でのお問い合わせ
0120-920-302受付時間9:00~18:00(土日祝日を除く)
屋根トラブルでお急ぎの方や電話でご相談したい方は、上記フリーダイヤルにお気軽にご連絡ください。
※ご利用の際は、
利用規約に同意したものとみなされます。
現在こちらの工事店は、災害地域にある工事店の為、対応にはお時間いただく場合や、状況によっては紹介できないケースがございます。予めご了承ください。
災害専用窓口へ地域から屋根工事店を探す