天井に何かシミができている、もしくは大雨の日に、室内に水がぽたぽた落ちてくる・・そんな経験はありませんか?
「屋根から雨漏りしているのかなぁ」とそんなことを思った方に知っていただきたいことがあります。
それは、「雨漏りの原因は屋根だけではない」ということです。
今回はどんなことが原因で雨漏りが発生するのかについて見て行きましょう。
屋根からの雨漏りの場合、どのようなものがあるでしょうか。
・瓦が劣化することで生じた割れからの水の侵入
・地震などによって起こった瓦のずれからの水の侵入
・流れの方向が異なる屋根同士がぶつかる
谷部分の板金に穴が空き、そこからの水の侵入
・棟部分の瓦が崩れた隙間から毛細管現象での水の侵入
・古い住宅の瓦の下地に使うルーフィングの破れからの水の侵入。
屋根からの雨漏りであれば、これらが雨漏りの原因として取り上げられます。
壁からの雨漏りの場合は、どうでしょうか。
壁が理由の場合は
・サッシ周りからの雨水の侵入
・外壁のサイディングボード間のシーリングの切れから雨水の侵入
・そもそも外壁の下地に防水シートが貼られていなかった
などが雨漏りの理由としてあげられます。
その他としては、配管の劣化によって穴が空くなどしたことによる雨漏り、また屋上などでみかける四隅の立ち上がり部分(パラペット)も施工の仕方によっては、雨漏りの原因となることがあります。
しかし、これらが原因の雨漏りは、プロでなければ判別が困難な部分ではあります。
このように、雨が室内に入ってくる理由には屋根からの雨漏り以外にも壁やその他の部分が関連していることもあります。
しかし、目視では判別が難しいものもありますのでまずは不安なことがあれば、ぜひ屋根工事店へ尋ねてみることをおすすめします。
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。