HOME > 「雨漏りを修理したい」について > 記事一覧 > 「面戸」って何? 調べてみました!

「雨漏りを修理したい」について

2022.09.30 雨漏り・雨漏れ対処の事例

「面戸」って何? 調べてみました!

1.「面戸」って何? 調べてみました!:はじめに

※ 写真は立平葺きイメージです。


日経アーキテクチュアの雨漏り改修記事を読んだ際に、立平葺き(たてひらぶき)のカバー工法で”棟部に面戸板金を取り付け…”とありました。「面戸」って何?…。
今回は、日常生活であまりなじみのない単語である「面戸」について調べてみました。


2.「面戸」って何? 調べてみました!:面戸とは


「面戸(めんど)」とは「隙間を塞ぐ」という意味で用いられており、材質は屋根材や設置場所によって、木材や漆喰、瓦やプラスチック、金属板、化学製品を使ったもの、アルミニウム製テープ型のものなど様々です。
どんなところに使われているのか調べてみたのでご説明します。

■軒先の骨組みの隙間
屋根の骨組みは、一番上に棟木(むなぎ)があり、それと並行に横に渡した、母屋(もや)、軒桁(のきげた)といった木材の上に、垂木(たるき)という角材が、棟から軒へかけて縦に乗っている格子上の構造です。
垂木の上に屋根下地と屋根材が乗るわけですが、屋根の一番下側の横木である軒桁とその上に乗った垂木と垂木の間に、屋根下地を上辺、軒桁を下辺とした長方形の隙間ができ、その穴を入口として風が吹き込んだり虫が入ったりしてしまいます。そのため隙間を薄い板(面戸板)で塞ぎます。


■軒先と屋根材との隙間
瓦屋根の軒先は、軒瓦という瓦の下に、鼻隠しや広小舞(ひろこまい)といった、垂木や野地板を外側から隠す目的の化粧板が設置されています。和瓦は形が平らでないため、瓦とこれらの板の間に隙間ができます。
この隙間は「雀口(すずめぐち)」とも呼ばれており、雀やこうもりが出入りして巣を作ったりしてしまいます。
隙間に芯を立てて漆喰を詰めたり、隙間にあった形状の、金属やプラスチック製、化学製品など様々な素材の部材で塞ぎます。


金属屋根には、折板屋根という、工場など大面積の屋根に見かけるV字状の屋根材があります。金属板自体が三角形状のトンネルができるよう折られているので、先端から鳥や虫が入ってしまいます。隙間を塞ぐため、軒側に、形状にあわせた三角形の金属製の面戸を取り付けます。


■棟と屋根材の隙間
屋根の一番高い場所にある棟と、屋根面との間に隙間があると、その隙間から屋根の内側の木材に雨水が浸み込んでしまいます。瓦屋根であれば、屋根を葺く土台の土がむき出しになっている部分があると雨が土に直接当たってしまいます。
また、金属屋根の棟部には、貫板(ぬきいた)と呼ばれる木材が使われており、外側は板金でおおわれているため、腐っても気づきません。貫板の固定力低下により棟板金が台風で飛散する事象も発生しています。


瓦屋根では、棟部分と屋根瓦との隙間を、面戸瓦という隙間の形状にあわせた瓦や、漆喰で塞いでいます。
金属屋根では、折板屋根や立平葺きの金属屋根などが、棟と接する面に凸凹があり隙間ができやすいので、貫板と屋根材の間に、水を中に入り込ませないような形状の金属板(面戸板金、エプロン面戸)を取り付けます。他にもソフト面戸や乾式面戸テープもあります。


3.「面戸」って何? 調べてみました!:まとめ


立平葺きは、棟から軒まで継ぎ目のない一枚板を並べることで雨漏りしにくいといわれています。棟板金との隙間からの雨水侵入も、面戸板金で防げば尚安心ですね。
最近では耐朽性に優れた樹脂製の貫板も用いられるようになりました。こちらも気になりますね。

また、面戸板の代わりに桁と垂木の間に固定する、換気孔のついた金属部材や、鳥は入れないが空気は通す小さな穴が設けられている軒先面戸なども販売されており、浸水防止と通気性との両立が考慮されています。
さらに、素材自体に通気性がある柔らかい化学製品の面戸や、熱や湿気、紫外線や酸性雨などにも耐えるアルミニウム製面戸など多機能製品もでてきています。


いかがでしたか? 今回は雨漏り、害虫、害鳥などを防ぐ部材である「面戸」について調べてみました。あるとないでは家の耐久性に差が出そうな重要な部材ですね。


雨漏り修理や屋根リフォームの依頼先にお悩みの方は、ぜひ一度「やねいろは」で工事店を検索してみてください。親身になって相談に乗ってくれる職人さんがきっと見つかりますよ。


引用
https://www.risaburo.jp/blog/oshigoto/202205091111111111.html
面戸(めんど)とは?屋根業界の専門用語について解説【瓦屋根】|愛知県・名古屋|屋根・瓦・板金工事・雨漏り修理|坪井利三郎商店(検索年月日:2022/7/29)


https://machiyane-kyotominami.com/blog/kyotoshaji20200920.html
京都府で社寺屋根のルーガ雅葺き替えの棟は乾式自在面戸Wで覆います | 京都、宇治、城陽市の雨漏り修理・屋根工事なら街の屋根やさん京都南店(検索年月日:2022/7/29)


https://noken.jp/__trashed/
軒先面戸(雀口/スズメグチ)。|有限会社 野瀬建築(検索年月日:2022/7/29)


https://yanekabeya.com/26111/
鳥害【鳥害の対策】鳥よけ面戸の屋根取付効果について – テイガク屋根修理|昭和ルーフリモ株式会社(検索年月日:2022/7/29)


https://riverstone-roofing.com/basic/20151110_mendogawara/
難しい屋根の専門用語をやさしく解説。今日の屋根用語!第145日目「面戸瓦 めんどがわら」|石川商店(検索年月日:2022/7/29)


https://machiyane-shunan.com/column/nukiita20190509.html
棟板金の貫板(ぬきいた)が劣化するとどうなるの?メンテナンス方法 |周南・下松・防府市の屋根リフォーム、雨漏り修理は街の屋根やさん周南店(検索年月日:2022/7/29


・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。

屋根のことで困ったときは
「やねいろは」へご相談ください!

「やねいろは」は当社規定の掲載基準をクリアした、顔が見れる地元の屋根工事店のみ掲載。お客様自身が直接、地元の屋根工事店に依頼が可能です。屋根工事依頼をお考えの方は、ぜひご活用ください。

地元の屋根工事店を探す

あなたの地元の屋根工事店を自分で探せます。気になる工事店があれば、工事店にお問い合わせすることも出来ます。

電話でのお問い合わせ

0120-920-302

受付時間9:00~18:00(土日祝日を除く)

屋根トラブルでお急ぎの方や電話でご相談したい方は、上記フリーダイヤルにお気軽にご連絡ください。
※ご利用の際は、利用規約に同意したものとみなされます。

  • 屋根に関する色々な知識
  • 良質・適正価格で屋根工事できる理由
  • 屋根のトラブルQ&A

「雨漏りを修理したい」についての関連記事一覧

災害地域 専用窓口

現在こちらの工事店は、災害地域にある工事店の為、対応にはお時間いただく場合や、状況によっては紹介できないケースがございます。予めご了承ください。

災害専用窓口へ