丁寧なコミュニケーションでニーズを引き出し、確実に屋根・雨樋修理を行う
有限会社一健板金工業所
香川県木田郡三木町の有限会社一健板金工業所は、金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)や金属系外壁の施工を中心に、雨樋修理や雨漏り修理にも対応しています。瓦屋根工事や塗装・防水工事なども窓口となり承ります。新しいことにも果敢にチャレンジする1975年創業の工事店です。
工事店の想い
PERSON
アルバイトから社員、そして代表取締役となり、自覚と責任、覚悟が芽生えていった
有限会社一健板金工業所(以下、一健板金工業所)は、香川県木田郡三木町に拠点を構える工事店です。主に金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)や金属系外壁、雨樋(あまどい)修理などを行っています。過去に日本建築板金協会青年部副部長の経験があり、現在は登録建築板金基幹技能者トレーナーとして講師も務める二代目代表取締役の木村一夫さん(以下、木村さん)に話を伺いました。
「もともと父が板金業を営んでいたんですが、自宅と工場は別の場所だったので、小さい頃は父親が何の仕事をしているのかよくわかっていませんでした。高校生の頃、夏休みなどに手伝いに行くようになって初めて板金について知って、その時に父も母も忙しくて手が足りないんだなと感じたんです。それで大学には行かずに家業に入ろうと思い、卒業後に入社しました。父からは特に何も言われなかったんだけど、自然と『自分が後を継がなきゃ』と思っていましたね」
実際に働き始めてみると、高校生の時にアルバイトとして手伝っていた頃とは少し心境が変わったのだとか。手伝っていた頃とは違い道具の一つひとつをしっかり覚え使いこなしていくところから始め、次第に「自分に何ができるかを率先して考え行動するようになった」と教えてくれました。
「弟が入社したのをきっかけに、家族でやっていくならとそれぞれの名前から、社名を『一健板金工業所』に変更しました。代替わりはその後、2015年です。代表になって一番変わったのはやっぱり責任感ですね。ただ、大変だし覚悟が必要というのは間違いないんだけど、でもその分、今までやろうと思っていてもできなかったことがやれるようになったのは良かったと思います。設備投資したりパソコンを使ってIT化を進めたり、色々と自分の代になってから変えていきました」
木村さんは今後の展望について「自社の強みを活かした技術を伸ばしていき、もっと社会に貢献していきたい」と話します。そんな一健板金工業所の強みの一つが雨漏り修理です。雨漏りはプロでも原因を見つけるのが難しいそうですが、一健板金工業所では長年の経験とノウハウ、それから赤外線カメラも活用して雨漏り箇所を見つけ、的確な提案と熟練された技術で施工しています。難しい仕事ですが雨漏りでお困りのお客さまにはとても喜ばれるため、特化して対応していると話していました。
「日本建築板金協会(全日本板金工業組合連合会)青年部副部長を務めていた時に全国の同じ志を持った人たちとたくさん情報交換をしたことも、かなり現場の仕事に役立っています。香川県では唯一の代理店として、特殊な板金施工方法を用いた板金の商品や環境に配慮された商品を取り扱ったりもしているんです。様々な活動で得た知識をどんどん地元に貢献していきたいと思っています」
詳しく見る
閉じる
WORK
長年直らなかった雨漏りの原因を特定。適切に修理し、お客さまから絶大な信頼を得た
香川県木田郡三木町の一健板金工業所は、金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)や金属系外壁の施工をメインに請け負う工事店です。葺き替えやカバー工法(※1)はもちろん、雨漏り修理にも力を入れ屋根リフォームを行っています。
「最近多い屋根修理はコロニアルのカバー工法ですね。コロニアルは10年程度で塗り替えが必要になるので、その手間を考え屋根が傷んできたタイミングでカバーで直そうと考える方が多いようです。塗装は、水の通り道を作る縁切りをしっかりしていないと雨漏りに繋がるケースもあるので、そんなリスクも考えてというのもあるかもしれません。屋根のカバーをする時は、水はけがよくスタイリッシュに見える縦葺きにする方が多いですね。ただ屋根の造りによっては横葺きの方がいい場合もあるし、お客様の好みもあるので、そのあたりはしっかりご説明して、相談しながら進めていきます」
コロニアルの場合は既存屋根に直接カバーできますが、セメント瓦はできないため葺き替えになります。瓦を全て下ろして野地板から新しいものに替え板金屋根を張っていくため、こちらの方が費用は多く掛かってしまうそうです。
「知り合いに紹介されて、新築当初から20年くらい雨漏りに悩まされているというお宅に修理に伺いました。そのお客さまはもうずっと色んな業者に見てもらったり直してもらったりと手を尽くしていて、それでも雨漏りが止まらないということで、すごくお困りだったんです。うちでも散水したり色々調べたりして、本当にわかりにくかったけどなんとか原因を見つけて修理できました。お客さまはすごく喜んでくれました。原因は陸屋根の防水部分の立ち上がりのところで、納め方がよくなかったのと雨仕舞の問題でしたね」
長年悩まされていた雨漏りが解決したことでお客さまから信頼され、次の仕事の依頼にも繋がったそう。最初の現場はお客さまの自宅で、次の依頼は工場の雨漏りでした。現地調査で外壁が原因だとわかり、全面的に修理を任せていただいたとのことです。
「うちはドローンも活用しています。スピードも速いし屋根に上がって調査する時に生じる様々なリスクも減らせるし、とても便利ですね。お客さまと一緒に動画を見られるから、どこが傷んでいるのか実際に見ていただきながら説明できるのでやっぱり説得力がありますよね。この時に撮影したものも含め、施工前後の写真はお客さまにプレゼントしていますよ。普段見られないところなので、それもすごく喜ばれますね」
香川県木田郡の屋根工事の特性について尋ねました。香川県は災害が比較的少なく、過ごしやすい地域だそう。雨が少なく雪もほとんど降らないので施工はしやすいのだとか。ただガルバリウム鋼板の屋根材を使用しているので、海沿いでの施工は塩害の影響について事前にしっかりとご説明しています。また場所によっては現場が狭い場合もあるため、物を置くスペースや駐車場があるか確認したり、壁に傷をつけないように気を付けるなど、周囲に配慮して作業していると教えてくれました。
※1 カバー工法・・・金属屋根や外壁の重ね張りをするリフォーム方法
詳しく見る
閉じる
MESSAGE
カンボジアでのボランティア活動では、板金の技術を通して現地の子どもたちと交流
「仕事をする上で気を付けているのは、施工前のヒアリングでしっかりとお客さまの困りごとや問題点を聞き出し、正確に解釈することです。コミュニケーション不足や思い込みによる間違った解釈は起こり得るので、丁寧なコミュニケーションは重要視していますね。それができていれば、おのずと隠れたニーズを引き出せると思っています」
木村さんは仕事以外でも板金技術を活かした活動をしています。カンボジアの子どもたちと現地で交流するボランティア活動には3回参加経験があるそう。1回目は簡単な板金技術を教えながら道具箱を一緒に作り、2回目は香川県ならではのこともしたいと考え子どもたちにうどんの作り方を教え、そして3回目には学校建設に携わりました。現地の建設会社の人たちも交え、技術指導しながら一緒に作業したとのこと。カンボジアの子どもたちは純粋で日本人に好意を持ってくれていて、いつもとても喜んでくれたと当時を振り返り教えてくれました。
最後に「やねいろは」をご覧になっている、雨漏りや金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)の劣化でお困りのお客さま、そして屋根リフォーム・屋根修理を検討しているお客さまにメッセージです。
「今はたくさんの業者がいて、お客さまご自身でインターネットで色々と下調べができる時代なので、業者選びも大変かと思います。うちのアピールポイントとしては、私が建築板金一級技能検定で最優秀県知事賞を受賞していたり、登録建築板金基幹技能者トレーナーを務めていたりするので、そういうところはお客さまに信頼していただく一つの要素になるのかなと思いますね。完工後でも何か気になることがあれば様子を見に伺いますので、その点もご安心ください。もしうちに決めていただければ全力で、期待以上のものを提供できるように尽力しています。お問い合わせ、お待ちしています」
取材中「私は、うちに決めてもらうためにお客さまの背中を押すっていうのはあまりしないんですよ」と話していた木村さん。無理を言って自社に決めてもらうのではなく、ニーズを丁寧にヒアリングするなどしっかりとしたお客さま対応を見てもらえれば、自然と選んでもらえるのではないかと話す姿がとても印象的でした。
(2024年8月取材)
詳しく見る
閉じる
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。
取材後記
有限会社一健板金工業所
青年部の活動で得た繋がりは財産
木村さんは以前、板金組合の全国の青年部副部長を務めていました。組合に入ったのは30歳頃で遅かったそうですが、異例のスピードで香川県の部長、四国のブロック長、そして全国の副部長を経験。組合の活動を通じて各地に多くの繋がりができ、信頼関係を築けたのはとてもありがたい財産になっていると話してくれました。「今は組合員のために何ができるかを常に考えています」という言葉からも、その思いの強さを感じました。
全国の人々の助けになる活動を
木村さんは現在、二つの団体で会長と理事を務めています。全国屋根災害ネットワークは、災害時に建物の被災者が悪徳業者等に騙されないために、より迅速な対応を目標に団体を立ち上げ、行政等と連携し、被災者を守るための活動をしているとのこと。また、日本金属屋根施工ネットワークは、金属屋根の施工品質を高水準で保ち、最先端の施工方法を全国統一で提供するための活動をしているそう。技術や知識を更新していく上で、とても貴重な活動ですね。色々な場所で業界を通じて社会貢献したいという木村さんの思いが伝わってきました。
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。
工事店プロフィール(有限会社一健板金工業所)
一番の強み |
創業から約50年の地域に根差した工事店。組合などでも幅広く活動し、勉強熱心で向上心の高い代表がお客さまに丁寧に向き合い対応しているところ |
会社名 |
有限会社一健板金工業所 |
対応工事 |
|
従業員数 |
社員:5名 |
建設業許可 |
屋根工事業、板金工事業(香川県知事許可(般―6)第7644号) |
保有資格者 |
一級建築板金技能士:2名
建設マスター(板金工):1名
高所作業車運転者:2名
職長安全衛生責任者:2名
石綿取扱作業従事者:2名
足場の組立て等作業主任者:2名
玉掛作業者:2名
登録建築板金基幹技能者:2名
登録建築板金基幹技能者トレーナー 1名
フルハーネス特別教育:2名 |
特徴 |
リフォーム業
金属屋根工事業
その他屋根工事業
雨樋工事業 |
対応エリア |
四国地方
|
アフターフォロー体制 |
全国建設労働組合総連合の現場賠償共済パートナー(請負業者賠償責任保険)に加入済です。
施工内容に応じて自社で最長10年間の保証書を発行します。
またご連絡頂きましたら、迅速に対応させて頂きます。 |
やねいろはケア |
未対応 |
代表者 |
木村 一夫 |
代表者経歴 |
有限会社一健板金工業所 代表取締役
1989年4月:香川県立高松北高等学校 入学
1992年3月:香川県立高松北高等学校 卒業
1992年4月:木村板金工業所 入社
1998年1月:有限会社一健板金工業所へ組織変更
2015年4月:有限会社一健板金工業所 代表取締役 就任 |
所在地 |
〒761-0612
香川県木田郡三木町氷上2165-2
大きな地図で見る
|
営業時間 |
毎週月~土曜日 9:00~18:00 |
定休日 |
日曜日、年末年始休業、大型連休(ゴールデンウィーク)、夏季休業(お盆休み) |
備考 |
2007年11月:一級建築板金技能検定において最優秀県知事賞 受賞
2012年10月:登録建築板金基幹技能者トレーナー就任
2018年6月:香川県中小企業団体中央会青年部 会長就任
2019年4月:日本建築板金協会青年部 副部長就任
2021年4月:香川県板金工業組合 専務理事就任
2021年6月:全国屋根災害ネットワーク 会長就任
2022年8月:日本金属屋根施工ネットワーク 理事就任
2022年10月:優秀施工者国土交通大臣顕彰 受賞
香川県中小企業団体中央会 所属
香川県商工会連合会 所属
香川県中小企業家同友会 所属
高松商工会議所 所属 |
外壁工事の依頼も可能です。有限会社一健板金工業所の「かべいろは」掲載記事はこちら