伝統ある板金技術で屋根工事を、そして新しい塗装技術で屋上防水を届けたい
株式会社高橋工務店
北海道岩見沢市4条東の株式会社高橋工務店は、金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)や金属系外壁の工事、屋上防水や塗装工事まで手掛ける板金工事店です。一戸建てからビル、マンションや社屋等まで施工可能で、屋根や外壁に関する外装リフォームに対応しています。
工事店の想い
PERSON
新しい技術を広めるには人員が必要。若手育成にも尽力し、職人力向上に努めたい
株式会社高橋工務店(以下、高橋工務店)は、北海道岩見沢市4条東に拠点を構える板金工事店です。戸建てから集合住宅、ビルまで幅広い規模の建物の金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)や金属系外壁の工事を手掛けています。雨樋修理や塗装工事、屋上防水(含む特殊厚膜防水工事)にも対応しており、屋根修理から外装全体のリフォーム工事まで総合的に施工ができる間口の広い会社です。
高橋工務店の創業は1953年。創業70年を誇る、北海道岩見沢市では老舗の板金工事店です。会社の歩みやこれからの展望について、代表取締役の工藤豊さん(以下、豊さん)と専務取締役の工藤勝利さん(以下、勝利さん)のお二人に話を伺いました。
豊さんの子どもの頃の様子を聞いたところ、「近所で有名なわんぱく少年でした。棒を持って走り回っていた記憶があります」と、どうやらものすごく活発な少年時代だった様子。しかし、中学から高校まで続けた剣道で礼儀や挨拶を厳しく指導され、その習慣が大人になった今もすごく役に立っているそうです。
そして高校卒業後はアルバイトをしていた高橋工務店へ入社しました。高橋工務店は豊さんの奥さんの実家で、高校生時代から親御さん公認のお付き合いだったと懐かしそうに当時を振り返ります。
豊さんが新人の頃は、親方や先輩が手取り足取り技術を教えてくれる時代ではありませんでした。「見て覚える」のが基本でしたが、納めの理屈がわからないとなかなか技術が身に付かなかったといいます。
「職業訓練校の板金科に通って、現場と並行して学校でも技術を学びました。一緒に学んだ友人たちとは今でも組合で繫がっていて長い付き合いになっていますね。妻の父から代表取締役になれと言われたのは結構突然でした。47歳の時だったかな。まわりの工事店さんが代替わりを始めた頃で、妻の父も『会社の若返り』を考えたんだと思います」
代表取締役就任後は職人として、そして経営者として、先代の口癖の「和を大事にする」に則り進んできました。その言葉には「スタッフの和で会社が成り立っている」という意味が込められています。豊さんが代表取締役になってから作った社訓は、先代のその想いがベースになっているそうです。
高橋工務店では防水素材のポリウレアの取り扱いをしています。ポリウレアは板金の上から塗布できる樹脂の防水素材で、高い塗装技術も必須だそう。豊さんは自社の板金職人と塗装職人の技術をフル活用して、彼らが共に仕事ができる環境を整備していきたいと意欲的です。今後は、ポリウレアの販路を開拓し、実績を積んでいきたいと語っていました。
「新しいことをしていくにはスタッフの増員が必須なので、若い人を職人として育てるために福利厚生を充実させ、資格取得費用の補助も行っています。スケジュールを年間で考えて、勤務時間を夏場は長く冬は短くする形にしていきたいと考えているんです」
詳しく見る
閉じる
WORK
北海道の金属屋根に多い「すが漏り」。屋根構造を踏まえた施工で不具合の解決へ
北海道岩見沢市4条東の高橋工務店は、金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)や金属系外壁の工事を中心に手掛ける板金工事店です。その他塗装工事、屋上防水、雨樋修理にも対応しています。
お客さまとの打ち合わせで気をつけているのは、最先端の材料や工法を紹介できるようにしておくこと。最近は情報収集に熱心なお客さまが多いため、プロとしてその先を行く情報を持っていなければと考えているそうです。
「一般のお客さまがホームページの内容をけっこう覚えていらっしゃるんですよ。紹介したものを『それ知ってます』と言われることもあって、最新のカタログや過去の施工写真を参考にしながら素材から詳しく話をしたりしますね。仕上がりはカラーシミュレーションを使った資料をお見せすると、イメージが湧きやすいのでとても喜ばれます」
実際の施工事例では、屋根の長い板金を葺き替えるという、これぞ板金工事というエピソードが挙がりました。屋根上の積雪によるすが漏り(※2)が原因で、葺き替えを依頼されたそうです。
「築30年以上の工場の倉庫の屋根だったんですが、すが漏りの他、軒先部分や下地の鉄骨も雪の重みで下がっていました。屋根自体は複雑なものではなかったので、元の屋根材を剥がして新しいものを張る施工は難しくなくても、屋根材がとにかく大きくてね。現地の足場にステージという成型機を乗せて、屋根伝いに板金を成型するんです。下地処理をした後に50メートルほどの板金を、職人15人くらいで動かして作業します。屋根材20メートルくらいならトレーラーで運べるんですが、50メートルになると一般道は走れません。そうなるとこのような現地対応が必要になるんです」
また、北国の屋根はスノーダクトという無落雪構造になっているものが多く、この構造は屋根の上に排水のための溝が設置されていて、その溝が雨樋の働きをします。雨樋同様、枯葉やゴミが詰まると排水機能が落ち、屋根上に水が留まり雨漏りの原因になるのです。
「この辺りの雨漏り修理依頼は、無落雪構造の屋根のドレーン(※3)の汚れや、コーキング(※4)の切れによる水漏れが多いですね。そしてスノーダクトは長さがあると、暑さや寒さで収縮して切れてしまうことがあります。この切れが目視ではなかなか見つけにくくて、怪しいところをコーキングしても雨漏りが改善しないという状況になるんです。そんな時にうちで扱っているポリウレアで吹付の塗膜防水をすると、全体的に補修できて雨漏り修理になります。スノーダクトを取り換えるとなると屋根全体に手を入れなければならないので費用が高くなりますが、ポリウレアの吹付塗装なら費用を抑えられるのが利点ですね」
北海道岩見沢市4条東の屋根工事の特性を尋ねました。岩見沢市は北海道内でも雪深い地域で、多い時の積雪は1シーズンで10メートルにもなります。しかし年により積雪量には差があり、施工ができる状態ならば、除雪をして屋根工事を進めるそうです。
「雪はだいたい11月から積もり始めます。最近は真冬でも施工するんですよ。12月いっぱいくらいまでは屋根の雪を除けて施工をしますね。冬は現場スタッフのために暖かい場所を確保し、作業時間を短くして風邪を引かないように気を付けています」
※2 すが漏り・・・積雪による屋根や壁の水漏れ
※3 ドレーン(ドレン)・・・雨水、雑排水などを排水するための管や溝
※4 コーキング・・・サッシ周りなどの目地や隙間に、雨や汚れが浸入しないように充填する材料
詳しく見る
閉じる
MESSAGE
一般住宅から公共事業まで。細やかな対応力を強みに地域に貢献できる企業に成長を
高橋工務店では、施工内容により板金組合発行の保証書を用意し、そして万が一お客さまの方で不具合を発見した場合には、すぐに点検を行うとのことです。
「保証内容は使用建材や工法により内容が異なるので、打ち合わせ時に確認をしています。工事後、もしも何かあればお気兼ねなく連絡をしてください。すぐに現場へ行って対応策を考えます」
最後に「やねいろは」をご覧になっている、雨漏り修理や屋根の劣化でお困りのお客さま、そして屋根リフォームや屋根修理を検討しているお客さまへメッセージです。
「会社として、強靭化と長寿命化を目標にしています。今後もポリウレアのような新技術を取り入れながら、地域の工事店として成長していきたいですね。創立70周年の記念事業で、市のモニュメントをポリウレアで補修させていただいたんですよ。彫刻家の方が作ったものだったので本来なら補修が難しいんですが、すでにお亡くなりになられていたためご家族にご快諾いただき、きれいにコーティングをしました。会社としてそういった社会貢献事業を節目ごとに手掛けられたらいいですね。もちろん、一般のお客さまへの貢献も大切です。現場を見て、お客様の悩みや考えを第一にした提案をしていきます。屋根工事のこと、お気軽にご相談くださいね」
創業70年。地域での知名度が高く、お客さまからの信用も厚い高橋工務店。しかしその確固たる立場に甘んじることなく、新製品や新工法を積極的に取り入れてさらなる成長を目指す姿勢に、頼もしさを感じた取材でした。
(2024年3月取材)
詳しく見る
閉じる
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。
取材後記
株式会社高橋工務店
若手に寛大な豊さん
未経験でも仕事を覚えるごとに面白くなると、熱く語っていた豊さん。「自分もそうだったからわかるんですよ」と、若手の育成に対して大きな器を持っています。昔とは違い、高橋工務店にはベテランが若手を指導する土壌が出来上がっていると誇らしげでした。数十年後や数百年後の世界はわかりませんが、現状では社会にIT化が進んでも、家を直す実作業にはまだまだ職人の手が必要です。コンピューターには成しえない仕事を担う豊さんと勝利さんを心から応援したいと感じました。
親子二代だからこその役割分担
豊さんは経営を、勝利さんは現場作業を。お二人は仕事を分業し、効率よく高橋工務店を運営しています。今回の取材は、分業だからこそ濃い話が聞けたと感じました。まず豊さんからは経営者の視座で仕事への想いや展望、そして勝利さんからは現場や施工事例の細かなエピソードを聞き、最後の最後に豊さんから「20年後は、専務(勝利さん)が社長になってるよ」と締められました。後継者に悩む工事店が多いですが、このお二人のリレーにすごく元気をもらった取材でした!
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。
工事店プロフィール(株式会社高橋工務店)
一番の強み |
創業70年以上の老舗板金工事店で地元に根差しながらも視野を広く持ち、新しい技術も積極的に取り入れ常に前向きに対応しているところ |
会社名 |
株式会社高橋工務店 |
対応工事 |
|
従業員数 |
社員:16名 |
建設業許可 |
土木工事業、建築工事業、大工工事業、左官工事業、とび・土工工事業、石工事業、屋根工事業、タイル・れんが・ブロック工事業、鋼構造物工事業、板金工事業、ガラス工事業、塗装工事業、防水工事業、内装仕上工事業、熱絶縁工事業、建具工事業、解体工事業(北海道知事許可(般―3)第550362号) |
保有資格者 |
一級建築板金技能士:1名
二級建築板金技能士:1名
一級塗装技能士:3名
二級建築施工管理技士:3名
有機溶剤作業主任者:3名
研削砥石の取替え等の業務に係る特別教育:3名
高所作業車運転者:9名
職長安全衛生責任者:4名
石綿取扱作業従事者:4名
足場の組立て等作業主任者:6名
玉掛作業者:4名
職業訓練指導員:4名
一級防水施工技能士(シーリング):1名
一級防水施工技能士(ウレタンゴム系塗膜防水工事):1名
二級建築士:1名
二級土木施工管理技士:1名 |
特徴 |
リフォーム業
金属屋根工事業
その他屋根工事
雨樋工事業
屋根塗装工事業
外壁塗装工事業
屋上防水工事業 |
対応エリア |
北海道地方
|
アフターフォロー体制 |
東京海上日動火災保険株式会社の第三者賠償責任保険、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社の生産物賠償責任保険に加入済です。
またご連絡頂きましたら、迅速に対応させて頂きます。 |
やねいろはケア |
未対応 |
代表者 |
工藤 豊 |
代表者経歴 |
株式会社高橋工務店 代表取締役
岩見沢商工会議所 所属
岩見沢板金協同組合 所属
1974年3月:岩見沢市立光陵中学校 卒業
1974年4月:北海道立岩見沢農業高等学校 入学
1977年3月:北海道立岩見沢農業高等学校 卒業
1977年4月:高橋工務店 入社
1977年4月:岩見沢地方高等職業訓練校 板金科 入学
1979年3月:岩見沢地方高等職業訓練校 板金科 卒業
1990年9月:株式会社高橋工務店 設立
1991年4月:株式会社高橋工務店 専務取締役 就任
2017年4月:株式会社高橋工務店 代表取締役 就任 |
所在地 |
〒068-0004
北海道岩見沢市4条東11―4-2
大きな地図で見る
|
営業時間 |
毎週月~第1・第3土曜日 8:00~17:00 |
定休日 |
第2・第4土曜日、日曜日、年末年始休業、大型連休(ゴールデンウィーク)、夏季休業(お盆休み) |
外壁工事の依頼も可能です。株式会社高橋工務店の「かべいろは」掲載記事はこちら