板金に加えて鉄骨技術も活かし、良質なオーダーメイドの屋根や雨樋修理を
有限会社小嶋工業
長野県長野市真島町の有限会社小嶋工業は、金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)や金属系外壁の工事、雨樋修理を中心に手掛ける板金工事店です。その他板金工事に伴う塗装工事等も窓口となり対応可能。厨房や店舗の内装も数多く担当しており、鉄骨ステンレス加工も得意としています。
工事店の想い
PERSON
屋根工事技術と同様に内装や家具のステンレス加工技術を高めて、安定した受注を目指す
有限会社小嶋工業(以下、小嶋工業)は長野県長野市真島町にある板金工事店です。金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)や大波スレート、ルーガ等の各種屋根材、金属系外壁の板金工事、雨樋(あまどい)修理を施工します。
代表取締役小嶋浩明さん(以下、小嶋さん)は、小嶋工業の三代目経営者です。南長野青年会議所でも活動した経験があります。小嶋工業の創業者は小嶋さんの祖父の方で、戦後に板金工事店で修業をして1948年(昭和23年)に板金工事店を開業しました。小嶋さんの祖父が板金を生業とし、1965年、長野県に松代群発地震が発生。この珍しい地震が、板金業の仕事を安定させたという皮肉な状態だったそうです。
「松代群発地震は震度2~3の地震が毎日のように起こった災害です。災害で仕事が増えるなんてつらいですが、先々代の仕事が忙しくなったのは、屋根の張り替えを含む住宅工事の需要が高まったからなんです。そして父の時代は板金の他に鉄骨工事や木造工事もやっていて、私はすごく忙しそうな家業を見て育ちました」
小嶋さんは働く先代の姿に、いずれ自分もこの仕事をするんだろうと感じていたそうです。幼い頃から周囲の人たちに「三代目」と呼ばれて可愛がられていたため、「後継ぎ」という言葉に反抗心は一切芽生えず環境ごと受け入れていたといいます。そして高校は家業継承を見据えて建築科へ進学し、学校生活を存分に楽しみました。
小嶋さんが高校卒業の頃、長野オリンピックを控えて建設業界の景気は上向きでした。先代から「他人の飯を食ってこい」と背中を押され、まず地元の建設会社へ入社します。約4年間、現場監督の仕事に従事してオリンピック選手村の建設にも携わりました。その後オリンピック景気の勢いがおさまった1999年に仕事が一段落して退職を決め、家業の小嶋工業へ入社したのです。
会社員時代は現場監督でしたが、小嶋工業では現場での施工が主な業務。技術は諸先輩方に教わりましたが、「覚えようという気負いはなかった」と小嶋さんはいいます。板金屋は「何でも屋」であり、特に改修工事の現場では、持っている知識を反映し新たな方法を考える必要があるためです。単に覚えるよりも、圧倒的に「考える時間」が大切だったと当時を振り返っていました。
そうして2019年、先代が体調を崩したのを機に小嶋さんは代表取締役に就任。多くの方は事業を継承する時、初めての事に戸惑い苦労しますが、小嶋さんはそういった事はなかったそう。先代が亡くなった時、先代が自分を信用し、仕事の大半を任せてくれていたんだと実感したそうです。
今後は、板金加工の仕事を増やす構想があるとのこと。現在の業務は現場作業が7割、加工作業が3割ですが、金物や製品の加工仕事を増やし、その分野を5割まで引き上げたいと考えています。
「屋根工事を減らさずに、加工の仕事を増やしたいんです。加工の仕事は天候に左右されないですし、厨房の壁や室内カウンター、棚等の受注を安定させたいと考えています」
★松代群発地震
参考URL
国立公文書館サイト「災害に学ぶ」https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/saigai/contents/06_230.html
長野市立博物館 PDF資料
https://www.city.nagano.nagano.jp/museum/pdf/dayori/94.pdf
詳しく見る
閉じる
WORK
スタッフ採用、人材育成へも尽力。会社の体制を見直し、働きやすい環境を整備
長野県長野市の小嶋工業は、一般住宅から店舗、社屋まで様々な建物の外装工事や内装工事を施工します。外装は金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)や金属系外壁の工事、内装は板金を加工した棚やカウンターの製作等、幅広い技術でお客さまのニーズに応えます。
小嶋さんは今後スタッフの採用に尽力し、職人の育成にも励みたいと前向きに語ります。社員への福利厚生として退職金制度や通信費支給を導入し、働きやすい環境を整えているそう。さらに一級建築板金技能士等の資格取得のサポートも手厚く、技術を学ぶのはもちろん、板金組合主催の講習会への参加も促しています。
「これからスタッフを増やしたいので、福利厚生についても整備中です。新しい制度の導入と同時に、これまでの習慣も見直しています。始業は8時なんですが、真面目な人が多く皆が7時半に出勤してるんですよ。意味なく来ているわけでなく、現場へ出るための打ち合わせをしたり準備をしたりしているので、その30分を時間外手当としてしっかりつけることにしたんです。休みも計画的に取るようにしてね。最近ではスケジュール管理に余裕が出てきて、今度の土日出るから、次は前もって休みたいか、後で休みたいかとか、それをスタッフに選んでもらえるようになりました」とスタッフに対する配慮を話してくれました。
そして人材育成で大切にしているのは、小嶋工業の仕事の「目的」を現場スタッフに伝えること。その家のご家族が幸せに暮らすために、板金工事がどのような役割を担っているかを明確にしているそうです。
「現場スタッフには、まずこの仕事の『目的』を伝えます。その目的のために小嶋工業に求められてるのは、雨漏りしない丈夫な屋根作りだよって言ってね。そう伝えてから、そこからどんどん降りていって、ビスを打ってくださいって言うんです。伝わっていないと感じることもあるので、まわりくどいかもしれません。なので私の意見を伝える時は、感情論は入れずに端的に言う場合もあります。でも結局は伝え方や指導の仕方は人それぞれですね」
実際の施工事例では、雨漏り修理が挙がりました。小嶋工業には、「雨漏りが解決しない」という相談がよく持ち込まれるそうです。小嶋さんはそういった工事の不備を発見し、雨漏り修理を行います。
「以前、築20年ほどのガルバリウム鋼板屋根の雨漏りの相談で現場に行きました。屋根材の傷みは少なく、棟の一部から雨漏りしていることを突き止め、葺き替えではなく部分修理で施工できると判断し、棟(※1)の役物(※2)の交換を行いました。棟役物をピタッと屋根に密着して施工してしまうと雨漏りの原因になることがあるんですよ。それを回避するため、小嶋工業では箱型の棟を使うようにしています。屋根で長年水漏れが起こっている場合、雨漏り箇所だけ直せば良いというわけではない時もあります。屋根の中、下地に水がまわって腐っていれば張り替えなければいけない場合もあるので確認が必要です」
次に、長野県長野市の金属屋根工事の特性を尋ねました。長野県は雪国です。折半屋根に雪が残るととけた水が軒先で凍り、屋根の上が湖のようになるそうです。そうなると、溜まった水が時間をかけて屋根材の下へまわり、雨漏りを起こしてしまいます。また、豪雪地帯の屋根には雪が下へ落ちやすくなる横葺きを勧めているそうです。
「折半屋根の雪止め金具で雪が止められると、屋根の下の部屋が温かいので雪がそこでとけていくんです。でも軒先は冷たいから水が凍り水上(みずかみ ※3)から漏ってしまいます。そうならないようにするために、この時には折半屋根の勾配を変える提案をしました。水上に1メーターの高さの鉄骨を組むことで傾斜を強くし、その上に折半屋根を葺きました。うちは鉄骨工事が可能なので、このような改修工事も自社で完結できます」
※1 棟・・・屋根が交差して山型になったその部分。または、屋根の頂上にある水平な部位
※2 役物・・・屋根の役物は防水、端部の固定、外観の印象付けのため先端部や勾配の頂部にとりつける部品
※3 水上・・・建物の部分で、水が流れはじめる最初の部分。水勾配(こうばい:傾き)をとったときの一番高い部分
詳しく見る
閉じる
MESSAGE
お客さまの幸せと社員の幸せ。技能はそのために存分に使い、皆の満足度が高まる施工を
長野県のお客さまは「鉄に不信感を抱いている人が多い」と小嶋さんは感じています。小嶋工業では鉄板を使って屋根リフォームや屋根修理を行いますが、錆(さび)を心配されることがあるそう。そのようなお客さまには施工事例を見ていただき、扱っている鉄板の品質の高さを説明します。小嶋さんのこのようなお客さまに寄り添った行為は施工後にも表れていて、年末にはカレンダーを持参して挨拶にまわっているそうです。
「カレンダーは10年ほど続けていて、うちのカレンダーを気に入ってくれる方がいるんですよ。山奥にお住まいのお客さまは毎年楽しみにしてくださっていてね。その挨拶の時に、直したとこどうですかと拝見させてもらいます。ご希望があれば、施工後に保証書の発行もしているので、打ち合わせの際に詳細をご確認くださいね」
最後に「やねいろは」をご覧になっている、雨漏りや金属屋根の劣化でお困りのお客さま、そして屋根リフォームや屋根修理を検討しているお客さまへメッセージです。
「小嶋工業は、『顧客の要望に技能で応え、 家族、そして地域社会に貢献し続ける』という目的を掲げています。あえて技術という言葉を使っていないのは、技術は勉強で身に付くもので、うちで使う『技能』は技術のその先にあるものと捉えていただければと。屋根工事同様にステンレス加工品の技術も磨いて、お客さまと社員のため、地域に貢献できていけたらと考えています。屋根工事でお困りのことがございましたら、ぜひ一度お問い合わせください」
お客さまへの対応、自社スタッフの働きやすさや採用活動、そして会社全体の技術向上。地域に根差す会社として、小嶋さんはあらゆる方面にアンテナを張っています。今はまだ試行錯誤の最中のようでしたが、それでも小嶋さんの口からは明るく前向きな言葉しか出てきませんでした。こんな会社で働いてみたい、こんな会社に工事をしてもらいたい、そう強く思った取材でした。
(2024年2月取材)
詳しく見る
閉じる
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。
取材後記
有限会社小嶋工業
お客さまの要望の1歩先の提案を
例えば「赤い屋根にしたい」という要望。単に「赤」だけをかなえるのではなく、同じ赤でも「プロとして良いと思う赤」を提案したいと小嶋さんは言っていました。自分の考えを否定されることなく、それに準じたプロのお勧めが聞けるのは本当に嬉しいものです。職人さんとの打ち合わせは、「わかってないな」と思われるかも?とちょっと不安になることも。ですが、小嶋さんのような人ならこちらの要望を素直に伝えられると感じました。
社内の関係はフレンドリー
社内の人間関係はとてもフレンドリーのようで聞いていて楽しくなりました。新年会には社員の家族も招き、ビンゴ大会で盛り上がるそうです。そして社員への指導も「その人に合わせた説明をする」と柔軟でした。取材中、指導の話題が出た時に偶然にも社員さんから話しかけられ、その時の小嶋さんの対応はとても端的であっさり。「今のは端的な方ね」と笑う小嶋さんに、上司として裏表のない姿を垣間見た気がしました。
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。
工事店プロフィール(有限会社小嶋工業)
一番の強み |
優れた板金工事の技術だけでなく厨房や店舗の内装といったステンレス加工も得意とし提供できるところ |
会社名 |
有限会社小嶋工業 |
対応工事 |
|
従業員数 |
社員:4名 |
建設業許可 |
建築一式工事業、大工工事業、屋根工事業、タイル・レンガ・ブロック工事業、鋼構造物工事業、板金工事業、内装仕上工事業(長野県知事許可(般―4)第10443号) |
保有資格者 |
一級建築板金技能士:1名
二級建築士:1名
二級建築板金技能士:1名
二級建築施工管理技士:1名
研削砥石の取替え等の業務に係る特別教育:1名
高所作業車運転者:3名
職長安全衛生責任者:3名
足場の組立て等作業主任者:1名
玉掛作業者:2名
既存住宅状況調査技術者:1名
建築物石綿含有建材調査者:1名
登録建築板金基幹技術者:1名 |
特徴 |
リフォーム業
金属屋根工事業
その他屋根工事業
雨樋工事業 |
対応エリア |
中部地方
|
アフターフォロー体制 |
東京海上日動火災保険の事業活動包括保険に加入済です。
ご希望があれば、金額・施工内容に応じて自社の保証書を発行致します。
年末にカレンダーを持参し、ご挨拶に伺います。
|
やねいろはケア |
未対応 |
代表者 |
小嶋 浩明 |
代表者経歴 |
有限会社小嶋工業 代表取締役
1992年3月:長野市立裾花中学校 卒業
1992年4月:長野県長野工業高等学校 入学
1995年3月:長野県長野工業高等学校 卒業
1995年4月:新成建設株式会社 入社
1998年12月:新成建設株式会社 退社
1999年1月:有限会社小嶋工業 入社
2019年1月:有限会社小嶋工業 代表取締役 就任 |
所在地 |
〒381-2203
長野県長野市真島町川合277
大きな地図で見る
|
営業時間 |
毎週月~土曜日 8:00~18:00 |
定休日 |
日曜日、祝日、土曜日(月2回不定期)、年末年始休業、大型連休(ゴールデンウィーク)、夏季休業(お盆休み) |
外壁工事の依頼も可能です。有限会社小嶋工業の「かべいろは」掲載記事はこちら