屋根工事と雨樋修理を中心に、住宅の様々なお困りごとを解決する板金工事店
株式会社近藤板金店
岐阜県不破郡垂井町の株式会社近藤板金店は、金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)や金属系外壁のリフォーム、修理を行う板金工事店。新築工事やリフォーム工事の大規模な工事から日々の細かな修理まで対応しており、住宅のレスキュー隊として地域で愛されている会社です。
工事店の想い
PERSON
幼い頃から憧れていた職人業。経営者として働く人にも良い環境を提供し、良質な工事を
株式会社近藤板金店(以下、近藤板金店)は、岐阜県不破郡垂井町にある板金工事店です。法人設立は1995年ですが、町の工事店としては1940年(昭和15年)に創業した老舗店でもあります。代表取締役の近藤慎也さん(以下、近藤さん)は幼い頃から家業を見て育ち、現在は近藤板金店の三代目経営者。会社を継いだことへの想いや仕事のモットー等について、お話を伺いました。
「僕、子どもの頃からけっこう板金が好きで。でも板金というよりは職人系が多分好きやったんでしょうね。小さい頃から父の仕事に憧れていたような、そんなことを言ってたみたいです。大人になってからはそんなに好きとは言ってませんでしたが、家の仕事を差し置いてまでやりたいことがなかったので会社を継ぎました。あ、記事には『子どもの頃から後継ぎ一直線でした』みたいに書いてくださいね」
近藤さんの幼少期の様子を尋ねたところ、冗談もまじえたこのような回答でした。板金業に対してというよりは近藤板金店で働いていた職人に対する憧れが強く、「この人たちと一緒に働きたい」と子どもの頃から考えていたそうです。
「僕が小学生の頃から働いていて、今も現役でやってくれている職人さんがいるんです。子どもの頃から本当に良くしてもらって、親戚のおじさんのような状態でした。なので、他で働くより、なじみある人たちと働きたかったというのもありますね。元々、DIYのようなものづくりの仕事が好きだったので、迷いはありませんでした」
近藤さんは高校卒業後に他社で修業を始めました。仕事に就いた当初、頭ではわかっていたものの、この仕事が肉体労働であるのだと痛感。そして、実際に現場で作業する職人の考えと、営業担当の考えには著しい差があるとも知ったそうです。
「例えばですが、工期の感覚ですね。職人と営業が抱く工期の感覚ってずいぶん違うものなんだと修業時代に学びました。どこの業界にもあるとは思うんですが、営業担当が1か月納期で取ってきた仕事を、工場長が『これが1か月で作れるわけない』と判断する状態が本当に起こるんですよ。修業時代に外の会社で営業と現場の考え方の違いを色々学んだので、近藤板金店に戻ってからは、そういったことが起こらないよう配慮しています。でも初めは利益を意識してしまい、職人たちに効率とスピードについて口うるさくなっていたんですが、今はバランスを考えて指示を出せるようになりました。お客さまにも現場にも、きちんと説明しながら業務にあたっています」
近藤さんは、自身が代表取締役になってから様々な改革をしてきました。現場作業の質を上げるためにスタッフを増やしたいと考え、まずは待遇を見直したそうです。しかし、体力が資本のこの仕事で、継続して勤めてもらうのはなかなか難しく、採用や教育に試行錯誤している最中だといいます。
「僕が代表になった頃、待遇に関しては昭和からの習慣そのままだったので、見直して現代の働き方に合うようにしたんです。年間休日数を見直して、スタッフが気持ち良く働ける体制を整えてね。休みがきちんと取れると、日々の業務に張り合いが出るんじゃないかと考えてのことです。ただ正直言うと、待遇だけを目当てで来られた時には、こちらが求めている職人とずれてしまうことがありますね。もともと体力勝負でハードな現場仕事だからこそ、その分しっかりと休んでもらうために整えていることなので。好待遇イコール楽でクリーンな仕事ではない、というか……。職人を危険な目に遭わせないようにと思って指導が厳しくなることもあります。そうなると『この仕事に向いていない』と若い職人が受け取って、早々と辞められてしまうこともありました。でも、僕にも反省点があるんです。どう教育したら職人として一人前に育てられるか、この仕事のやりがいを伝えられるか、改善点を探りながら採用関係・人材育成にも注力しているところです」
「工事のスピードも大事ですが、クオリティ優先とスタッフ間で共有しています。暗い現場は危険が伴いますし、残業は職人のモチベーションにも影響します。バリバリ働くというよりは、気持ちに余裕を持って良い仕事をしてもらえたらいいですね」
今後は、新人教育にも注力して若いスタッフを増やしていきたいと意欲的でした。人数が確保できれば、受注が増えても自ずと会社は揺るぎない体制になっていきます。最終的には、この地域で「板金工事のことなら近藤板金店に頼めば問題ない」とお客さまに言われるくらいの信用を築くのが目標だと、近藤さんは語ってくれました。
詳しく見る
閉じる
WORK
確かな技術を状況に合わせて発揮。お客さまが描くゴールを実現するのが板金工事店の役目
岐阜県不破郡垂井町の近藤板金店は、金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)や金属系外壁等の外装工事を中心に行う工事店です。「職人の価値を高め、皆さんにもっと板金の仕事を知ってもらいたい」という気概を持つ代表取締役が、地域でお客さまに頼られる工事店となるべく奔走している会社です。
近藤さんがお客さまに対して気を付けているのは、お客さまが想定している「工事のゴール」を配慮すること。屋根リフォーム・屋根修理の方法や仕上がりに関して工事店とお客さまの間に齟齬があると、クレームの原因になりやすいためです。
「お客さまがどうしたいかをしっかり聞かないといけません。例えば、板金部分に空いた穴。お客さまはテープで修理してくれたらいいと言っているのに、板金ごと取り替えてしまって50万円取るとか、そういう工事のやり方は双方にとって本当に良くないと思います。なので僕は、工事の打ち合わせでは、写真や図面を用いて、できるだけわかりやすい情報を届けるようにしているんです。もちろん、テープ修理だけで良いと言われても、テープで雨漏り修理ができないのなら正直に『これで雨漏りは止まりません』と伝えて、お客さまに状況を知ってもらうようにしています」
近藤板金店では、新築工事、屋根リフォーム工事の両方に対応しています。新築現場では、大工が家の骨組みを建てたあとに近藤さんたちの仕事が始まり、ルーフィング(※1)を貼る作業から行います。
「ルーフィングで下地を作ったら、屋根材を張るための唐草(※2)や破風(※3)等を取り付けて、屋根材を葺きます。屋根が出来上がったら、棟(※4)や水切り(※5)、雨樋(あまどい)を取り付けて完成です。屋根工事は、屋根材を取り付けて終わりではないんです。付随する金具がたくさんあって、それら全てを取り付けて屋根は出来上がります」
瓦屋根から金属屋根への葺き替えも行います。瓦から瓦の葺き替えよりも、金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)に替える方が価格が抑えられるため、近年では人気のリフォーム方法です。また、雨漏り修理の相談も多く、近藤さんは水漏れに対する工事知識も豊富です。屋根の雨漏りは、右端から入った水が左端から出てくる等の複雑な事態になりがちなので、どれだけ経験値を積んでも難しい工事だと近藤さんは言います。
「板金屋根の設置には大工作業も必須なんですよ。葺き替えは、まず瓦を外して下におろしたら、大工さんにコンパネを貼ってもらいます。リフォーム工事で雨仕舞(あまじまい)をする時は、必要な大工仕事も僕たちが受け持つこともがありますね。屋根リフォームで大切なのは、既設の取り合い(※6)部分の雨仕舞です。雨漏りしそうな危険な箇所がいくつかあるので、もし雨水が入ったとしても中まで侵入させないようにする防御用の捨て水切りを設置してから、屋根材を敷いた後に、雨水をスムーズに流すための板金を取り付けます。取り合い部の形状は個々の屋根で異なるため現場で寸法をとって会社で板金加工して用意するんです。既製品の屋根材を取り付けるのは簡単なんですが、雨仕舞の部材は両端部のサイズが合わなくてサイズがバラバラになるのでどう工事していいかわからない工事店さんも多いですね。その雨仕舞の始末をするのが、板金屋としての腕の見せ所です。雨漏りが多い場所は、屋根と外壁の取り合い部分や、瓦と板金屋根のミックスだったらその間の部分や谷(※7)等、外装材の境目になる箇所かな。劣化により水漏れが起こりやすい場所なんです」
また、神社の複雑なつくりの屋根の依頼も引き受けています。先日は愛知県の神社の屋根の新築工事を担当し、神様の入る場所である社(やしろ)の屋根や、手を清める手水舎(てみずや、ちょうずや)の屋根をつくりました。
「神社の仕事は銅板を使って必要な材料を加工しました。銅板を使う現場はあまりないんですよ。住宅と全く違う作業で、あれは楽しかったですね。住宅と神社だと、本来なら職種が違って…中華料理とフランス料理くらいの仕事の違いがあるんですよ。その工事を担当した工務店さんが岐阜県内で色々な板金屋さんにあたっていたみたいなんですが、やってくれるところがなかったようでした。そうしたところに『あ、近藤さんとこがあるやん』と思い出してくれたみたいで、嬉しいですよね。板金屋も色々なので、やっている仕事に個性があるものなんです」
岐阜県不破郡垂井町の屋根工事の特性は積雪に対応していること。雨樋修理や交換の際は、取り付け金具のピッチ(間隔)を狭くして、積雪の重さで破損しないように対策をしています。また、風の吹く方向にも考慮しており、板金を張る順番や方向を工夫しているそう。
「雪と風に対する対策をしていますね。ただ、風は場所によって違うのでこれは経験値での判断が必要です。雪が積もった時の工事は大変ですが、雪かきをして安全第一で気合でやっています。作業の途中で雪が積もると気が気でないんですよ。お客さまも安心できないでしょうしね。冬場は帰る時にブルーシートをかけて、朝、作業を始める時にそれを外してという工程を追加しますね」
※1 ルーフィング・・・屋根材の下に敷く、防水シート
※2 唐草・・・軒先(屋根の端)やケラバ(屋根の斜めになっている側の外壁からはみ出ている部分)に取り付ける水切り用の板金のこと
※3 破風・・・屋根の見切れ部分の納まりの名称
※4 棟・・・屋根が交差して山型になったその部分。または、屋根の頂上にある水平な部位
※5 水切り・・・水が一部分に溜まらないようにするための金属板
※6 取り合い・・・(屋根と壁など、部位同士の)つなぎ・境目
※7 谷・・・屋根面と屋根面のつなぎ部分のうち、文字通り「谷」になっている部分。水が流れる排水機能を持つがゆえに、屋根で最も雨漏りがしやすい部位
詳しく見る
閉じる
MESSAGE
施工に対する責任感が強み。相談しやすい工事店になるためにコミュニケーションを大事に
近藤板金店のアフターフォローは臨機応変です。完工後には必ず会社の工事窓口の連絡先をお知らせして、何かあればいつでも連絡をと促しています。近藤さんが他の案件で近所を通った際に修理箇所を外観から確認することもあるそう。
「ご近所で工事があると、今はどんな状態かなと気になるので外から確認することがあります。押しかけ修理のように感じて困惑されるお客さまもいらっしゃるので、アポを取って点検に伺うというのはすべてのお客さまにはしていませんが、何かあればいつでも点検に伺っています。追加の工事をしたいとか、この不具合はどうしたら良いかなと、ご相談の電話をいただくことはよくありますね。そういった時は点検に行ったりお見積りを用意したりして対応します」
最後に「やねいろは」をご覧になっている、雨漏りや金属屋根の劣化でお困りのお客さま、そして屋根フォーム・屋根修理を検討しているお客さまにメッセージです。
「近藤板金店の強みは、施工に対する責任感です。引き受けた仕事は、丁寧にしっかりやり遂げます。万が一ミスがあってやり直しになっても、きちんと原因を考えながらやり直しをするのでご安心ください。どの段階でも、お客さまにわかりやすい説明を心掛けて、相談しやすい雰囲気をつくるようにしています。現場で気になることがあったら、僕でも職人たちでも気軽に声をかけてくださいね。あと、うちで工事をするからにはお客さまに『安心感』を持っていただきたいと考えています。見積りや点検、屋根の上の写真撮影等、何かしてほしいことがあったら気軽にご相談くださいね。お問い合わせお待ちしております」
先代からの「時間がかかっても丁寧に作業する。そして何でもやる」という教えを守り、近藤さんはこれまで仕事をしてきたそうです。経営者として利益を考えければいけない立場にありますが、取材を通じて、「お客様を良くしたい」と様々な仕事を引き受けてしまう人情深い面もある近藤さんに、とても親しみを感じました。
(2022年12月取材)
詳しく見る
閉じる
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。
取材後記
株式会社近藤板金店
死ぬまで板金屋をやりたい
「一個人としては板金屋を死ぬまでやるつもり」
この仕事の良いところは?と尋ねると、気概ある答えが返ってきました。「家」は私たちの生活の基盤です。お金があっても、屋根からの雨漏りを放置し、水漏れの続く生活は心がすさみます。屋根を直してくれる職人さんには、尊敬と感謝しかありません。そう考えた時、近藤さんがなぜ一生この仕事をやり続けたいかがわかりました。お客さまからの感謝の気持ちや言葉が、近藤さんの仕事の原動力なんですね。
お金が欲しいだけなら他の仕事に
「お金が欲しいだけなら、きっと板金業はしないよね」
建設業は、決して全員が経済的に潤沢なわけではないと近藤さんは言います。でも近藤さんからたくさんの話を聞いて、板金業を続けているのはなぜなのか?それはこの仕事に誇りとやりがいを持っているからだと感じました。近藤さんにとって板金の仕事には、作業はもちろん、お客さまのとの関わりそれらも全て含まれているのでしょう。「お金を稼ぐ」以外の喜びを知る仕事人を目の当たりにして、「働く」の意味を考えさせられました。
控えめであれ、その方が何事もうまく行く
お客さまありきの仕事では、クレームやトラブルはどうしても避けられない時があります。でも、それらを少なくしたり、回避したりする方法があるのだと、近藤さんの話を聞いて気が付きました。近藤さんは「まわりの社長さん、一人親方さんは腰の低い人が多い。その方がトラブルを呼びにくい」と言っていたのです。思い返してみると、謙虚で人当たりの良い人には、知らず知らずのうちに便宜を図っているものだと、色んな場面が頭をよぎりました。
考え方の違いはマイナスではない
今回の取材で近藤さんを冷静な経営者さんだと感じました。家が増えていく時代ではないという懸念を持ちながらも、決してガツガツしていません。ミーティングなどをしても、スタッフによって考え方が違うことはあります。ただ、両者の考えの根底は「会社のため」で同じなのだと近藤さん。考え方の違いが全てマイナスになるわけではないのだと、ゆったりと構える近藤さんに感激しました。
屋根修理・屋根リフォーム事例(株式会社近藤板金店)4件

雨樋工事(取替)
S.J様 (岐阜県大垣市)
更新日 2023.04.28
before
after
- 建物種別
- 一戸建て
- 価格
- 5〜10万円
- 施工期間
- 1〜2日
一覧を見る
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。
工事店プロフィール(株式会社近藤板金店)
一番の強み |
お客さまに卓越した技術と誠実さで施工することはもちろん、施工後はお客さまの対面・非対面のご希望に合わせてアフターフォローを実施しているところ |
会社名 |
株式会社近藤板金店 |
対応工事 |
|
従業員数 |
社員:7名 |
建設業許可 |
建築工事業、大工工事業、とび・土工工事業、屋根工事業、板金工事業、(岐阜県知事許可(般―4)第16403号) |
保有資格者 |
一級建築板金技能士:3名
二級建築板金技能士:3名
一級建築施工管理技士:2名
二級建築施工管理技士:2名
建設マスター(屋根工):1名
建設マスター(板金工):2名
建設ジュニアマスター(屋根工):1名
建設ジュニアマスター(板金工):2名
丸のこ等取扱従事者:6名
研削砥石の取替え等の業務に係る特別教育:6名
高所作業車運転者:6名
職長安全衛生責任者:6名
石綿取扱作業従事者:6名
足場の組立て等作業主任者:6名
玉掛作業者:6名
ものづくりマイスター(かわらぶき):6名
ものづくりマイスター(塗装):1名
一級建築士:1名
二級建築士:2名
リフレクティックス仕様遮熱施工管理士:1名
登録建築板金基幹技能者:2名 |
特徴 |
リフォーム業
金属屋根工事業
その他屋根工事業
雨樋工事業 |
対応エリア |
中部地方
近畿地方
|
アフターフォロー体制 |
AIG損害保険株式会社のビジネスガードに加入済です。
施工後、お客様のご要望(対面・非対面)に合わせて点検にお伺いいたします。 |
やねいろはケア |
未対応 |
代表者 |
近藤 慎也 |
代表者経歴 |
株式会社近藤板金店 代表取締役
垂井町商工会 所属
2006年3月:垂井町立不破中学校 卒業
2006年4月:岐阜県立大垣工業高等学校 入学
2009年3月:岐阜県立大垣工業高等学校 卒業
2009年4月:株式会社横瀬板金工業所 入社
2014年3月:株式会社横瀬板金工業所 退社
2014年4月:株式会社近藤板金店 入社
2016年8月:株式会社近藤板金店 代表取締役 就任 |
所在地 |
〒503-2121
岐阜県不破郡垂井町1478-3
大きな地図で見る
|
営業時間 |
毎週月~土曜日、祝日 8:00~17:30 |
定休日 |
日曜日、年末年始休業、大型連休(ゴールデンウィーク)、夏季休業(お盆休み) |
外壁工事の依頼も可能です。株式会社近藤板金店の「かべいろは」掲載記事はこちら