目次:
1.日本一の板金職人を決める大会の観戦レポート『第46回全国建築板金競技大会』に行ってきました!観戦レポート:はじめに
本大会は一般社団法人日本建築板金協会と全日本板金工業組合連合会が主催し、国土交通省、厚生労働省、静岡県、富士宮市、職業訓練法人全国建設産業教育訓練協会後援の下、第46回全国建築板金競技大会が2024/3/2(土)、及び3/3(日)に富士教育訓練センターで開催されました。
昨年は猛吹雪のなか開催されましたが、令和6年(2024年)の本年は前日の山梨県で積雪がありで天気が心配されていましたが、当日は晴天でくっきりと見える富士山のふもとで大会が開会しました。
さて、「全国建築板金競技大会」とはどんな大会なのでしょうか。
こちらの大会は、全国の選ばれし板金職人さんたちが、同じ課題を高い機能性を有しつつ、いかに正確に、美しく仕上げるかを競うものです。
2024/3/2(土)に選手が富士教育訓練センターに入り、その後開会式。競技は翌日3/3(日)の8~12時までの4時間。その限られた時間内で課題に挑戦します。審査は後日、3月の下旬を目処に一般社団法人日本建築板金協会から発表されます。
当日の競技参加者数は。建築技術の部(NYAC)13名、技能競技の部(ZIC)33名。NYACと呼ばれる建築技術の部は設計図(施工図)を作成し、ZICは課題に沿って実際に板金を加工し、その出来上がり(機能性、美観、課題への適合度等)を競うものです。板金業界では、設計図を作成することと実際に板金を加工することの双方が重要視されていることが分かりますね。
2.日本一の板金職人を決める大会の観戦レポート『第46回全国建築板金競技大会』に行ってきました!観戦レポート:競技の詳細について
【大会の目的】
我が国の伝統ある建築板金の技能を後世に残し、将来の建築板金を担う若手の後継者の発掘と育成を図るため、その技能を発表する機会を設け、その技術力を競技・研鑚させる。
それにより国民生活に欠かすことのできない「住」に係わる優秀な建築板金の人材育成を行い、我が国の住環境の品質の向上・安心・安全に資するものとする。
【技能競技の部(ZIC)】
技能者が新しい時代の要請に応えていくためには、技能の基本に立脚し、創意・工夫を重ねていかねばならない。具体的には建築板金業における「ものづくり」の基礎を成す<技能>の継承及び国民生活向上に重要な役割を担う建築板金業の基本能力である<技能>の振興に対する決意と取り組みを内外に表明する。
【建築技術の部(NYAC)】
建築板金業における良質工事の確保に必要な施工管理技術の向上に資すると共に、建築の様式や工夫の変化に対応した施工技術の向上と有能な技術者を建築板金業界に確保し、国民の住生活の向上と、重要な役割を担う建築板金業の施工管理能力<責任施工能力>の向上に対する決意と取り組みを内外に表明する。
ZIC部門の課題は「ランタン」、昨年のティッシュケースとはまた異なった難しさが感じられる作品です。NYAC部門の課題は「木造平屋建て(シンプルモダンをモチーフにした建物で、各所の納めの仕上がりを強調しないスマートな仕上りに注意した提案をおこなう)」、屋根の仕上がりや、各選手オリジナルの美観に期待が高まります。
3.日本一の板金職人を決める大会の観戦レポート『第46回全国建築板金競技大会』に行ってきました!観戦レポート:板金職人さんにお話を伺いました!
開会式が終了し、選手たちが続々と会場を後に、明日の作業で使用する会場の確認と道具の点検を行います。
久保田板金さん
久保田板金さん紹介ページとお会いしました!久保田さんも参加されるのかと思い、お伺いすると…
「僕は出場権利ないんですよ…」
出場条件は建築板金に興味があるものであれば誰でも参加可能のはずなのにと驚きました。理由をお伺いすると、久保田さんは過去に2大会連続でZIC、NYAC共に優勝経験があるからだとのこと。
実はこの大会、「建築板金に興味があるものであれば誰でも参加可能」なのですが過去の大会で各部門にて1位を獲得した場合は参加できないことになっています。つまり久保田さんは既に両部門にて1位を獲得している生粋の板金職人ということなのです。今回は同じ長野県の仲間が大会に出場するとのことで、付き添いで来られていたそうです。
選手たちが道具点検を受けている間は会場に立ち入ることができないため、展示されている過去の作品を見学させていただきました。久保田さんが優勝された平成25年度の作品を見られて一言。
「これは僕が作った作品じゃないな…」
職人さんには自分で作った作品かどうか見るだけで分かるのだそう。過去の大会で2冠を達成している久保田さんに少しお話をお伺いさせていただきました。ただ今、別会場にて選手たちが当日に使用する道具の点検が行われているとのことで、今回の開催要項にも道具の改造は禁止されていました。普段の工事では自分が使いやすいように道具を改造することがあるのでしょうか。
「基本的な建築板金で、改造した道具を必要とすることはありません。ただ、過去に玄関に設置する飾りの作成を依頼されたことがありました。そういう時は加工をしやすいように、道具屋さんに特注の道具を作ってもらったこともありました」
今回のように、細かい作業が必要になるときは、普段の建築板金で使用している道具では少し加工が難しい部分があるようです。日頃から使用している道具を使っているからこそ加工が難しいというのも今大会で注目したいポイントです。最後に今大会の見どころをお伺いしました!
「そうですね。今回の課題はなんといってもパーツが多いのが特徴です。パーツの多い作品になると歪みが出やすくなります。そこの部分をいかに注意しながら仕上げられるかがポイントです」
久保田板金さん、お話をお聞かせいただきありがとうございました!
引き続き、歴代作品を鑑賞していると…
「もう建築板金の技術を超えちゃっているよね…(笑)」
と、有限会社大関板金工業さん
有限会社大関板金工業さん紹介ページにお会いしました。さらに年々、課題が難しく複雑になっているので作品が完成するか、しないか時間との戦いになると思うとのことでした。
ZICでは鋏(はさみ)や掴み箸(つかみばし)を使って技術を競いますが、作品の制作以外にも「展開図」という製作する作品を展開した際の図も作成しなければなりません。ここでも時間配分がポイントになるとのこと。
「毎年、時間オーバーで作品を完成させられない人が多いんだよね。大体だけど、展開図に30分、作品の制作に残りの3時間半かけられるのがベストかな。昨年だと7割くらいしか完成していなかった気がするよ」
それでは限られた時間内に作品を完成させるにはどうすればよいのでしょうか?コツなどがあるのかお伺いしてみました!
「そうだね…コツというか…とにかく大会までに何個作品を作ったかがポイントかな。課題が発表されて大会までの期間が約半年くらいあるんだけど、優勝するレベルの人は何十個も作っているからね。無意識につくれるようにならないとね。どう作ろうかと迷っているあいだは4時間以内で作ることはできないかな」
選手の皆さんが普段はお仕事をしつつ、合間を縫って本大会での優勝を目指して練習を重ねられている様子がひしひしと伝わってきました。
大関板金さん、お話をお聞かせいただきありがとうございました!
ついに明日3/3(日)8:00より第46回全国建築板金競技大会が開催されます!
次回の日本一の板金職人を決める大会の観戦レポート『第46回全国建築板金競技大会』に行ってきました!観戦レポート(後半)では、競技中の様子をレポートしております! 記事はこちら!
引用・参考:
第46回全国建築板金競技大会【実施要項】
https://www.zenban.jp/wp/wp-content/uploads/2023/04/2bdc63ac4698c1ecbe06d20eee53060f.pdf
第46回全国建築板金競技大会【課題及び審査基準(抜粋)〈技能競技の部〉】
https://www.zenban.jp/wp/wp-content/uploads/2023/04/a5517329e8bfa1aac113533a935870a1.pdf
第46回全国建築板金競技大会【課題及び審査基準(抜粋)〈建築競技の部〉】
https://www.zenban.jp/wp/wp-content/uploads/2023/04/025cfa9e8aa935907be781ae1890096f.pdf
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。
屋根のことで困ったときは
「やねいろは」へご相談ください!
「やねいろは」は当社規定の掲載基準をクリアした、顔が見れる地元の屋根工事店のみ掲載。お客様自身が直接、地元の屋根工事店に依頼が可能です。屋根工事依頼をお考えの方は、ぜひご活用ください。
地元の屋根工事店を探す
あなたの地元の屋根工事店を自分で探せます。気になる工事店があれば、工事店にお問い合わせすることも出来ます。
電話でのお問い合わせ
0120-920-302受付時間9:00~18:00(土日祝日を除く)
屋根トラブルでお急ぎの方や電話でご相談したい方は、上記フリーダイヤルにお気軽にご連絡ください。
※ご利用の際は、
利用規約に同意したものとみなされます。
現在こちらの工事店は、災害地域にある工事店の為、対応にはお時間いただく場合や、状況によっては紹介できないケースがございます。予めご了承ください。
災害専用窓口へ地域から屋根工事店を探す