https://www.catalabo.org/iportal/CatalogViewInterfaceStartUpAction.do?method=startUp&mode=PAGE&volumeID=CATALABO&catalogId=64062000000&pageGroupId=&designID=link&catalogCategoryId=&designConfirmFlg=
画像引用:「株式会社ノダ | 構造用ハイベストウッドカタログ」P.4抜粋
みなさんは「野地板」という言葉をご存知でしょうか?
屋根を構成する部材のひとつです。
屋根の骨組みの上に固定する板で、屋根の面部分となります。
この屋根面をおおう板に、化粧スレートなどの屋根材が釘などで固定されます。
瓦の場合は、更に野地板に釘などで固定された瓦桟木という角材にひっかけて固定されます
野地板の上には通常、防水シートが貼られています。
野地板は、材質が木の部材の中では、一番屋根の表面に近い部分にある部材です。つまり雨水が屋根の内部に侵入したときに最初に水に濡れてしまう木材なのです。
木は湿気た状態のままで時間がたつと、腐ったりカビが発生したりします。野地板は屋根の骨組みに固定されているので野地板が腐ると家の主要な木材、棟の木や梁までカビや腐食が広がってしまうこともあります。
野地板が弱ると家にとっては大ピンチという重要な部材なのです。
今回はそんな野地板の素材についてご紹介します。
「材料って木なんでしょ」と思われた方、そのとおりです。
でも木の板といっても今はいろいろありますよね。
◆無垢材
杉などの木を、板に切ったものです。
防水シートがなかった昔は、板と板の間にできる隙間がそのまま通気の役目もしていました。
現在は板同士が緊密に並ぶよう、端に凸凹がつけられて隣の板と組み合わせるようになっている商品もあります。
接着剤を使用していないのでホルムアルデヒドが出ません。
◆合板
現在、野地板で最も一般的な材料です。
合板とはベニヤ板を何層か貼り合わせたもので、野地板に使うものは「構造用合板」という種類です。均質で強度もあります。
◆MDF
MDFとは「中密度繊維板」の略で、原料の木片チップなどを煮て繊維状にし、乾燥させ、合成樹脂接着剤や撥水剤を入れてから熱圧成型したものです。
合板に比べ重いですが、透湿性に優れ、撥水剤を入れて吸水性を抑えることで湿気をためこまない板として注目されています。
いかがでしたか?
野地板は屋根ができあがってしまえば外から見えなくなり、一般人にはもちろん職人さんにも簡単に目視点検はできません。湿気に強い素材が開発されていることは心強いですね。
屋根の葺き替えや屋根リフォームをご検討の方、工事店にお悩みでしたら是非やねいろはで検索してみてください。
親身になって相談に乗ってくれる職人さんがきっと見つかりますよ
引用:
・P.62~65、通気不良を防ぐ屋根断熱の新工法 野地板にMDF採用、瓦メーカーが開発
「日経アーキテクチュア」、2021年5月
・
https://www.catalabo.org/iportal/CatalogViewInterfaceStartUpAction.do?method=startUp&mode=PAGE&volumeID=CATALABO&catalogId=64062000000&pageGroupId=&designID=link&catalogCategoryId=&designConfirmFlg=
「株式会社ノダ | 構造用ハイベストウッドカタログ」(検索年月日:2021/5/25)
・https://jfpma.jp/seihin/koutei-index.html
木質ボードの製造工程 | 日本繊維板工業会 - JFPMA(検索年月日:2021/5/25)
・https://olivehome.co.jp/?p=8570
杉の野地板(瓦屋根の下地板)木材市場仕入 | リフォームのオリーブホーム|小山市のリフォーム会社(検索年月日:2021/5/25)
・http://www.yaneyasan13.net/noziita
野地板は屋根材と防水紙の下の超重要部分、張り替えと増し張りでより強く|街の屋根やさん東京(検索年月日:2021/5/25)
・https://yanekabeya.com/23508/#1
【野地板とは】屋根下地合板の種類と張替え費用について – テイガク屋根修理(検索年月日:2021/5/25)
・https://ja.wikipedia.org/wiki/中密度繊維板
中密度繊維板ウィキペディア(検索年月日:2021/5/25)
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。