やねいろは運営会社へ連絡します

工事店名と工事店番号をお伝えください。

工事店番号
※ご利用の際は、利用規約に同意したものとみなされます。
HOME > 「屋上防水がはがれて 雨が浸透してくる」について > 記事一覧 > 屋上防水の種類って?防水工事の施工方法をまとめました!

「屋上防水がはがれて 雨が浸透してくる」について

2019.12.18 屋上防水の種類

屋上防水の種類って?防水工事の施工方法をまとめました!

1.屋上防水の施工方法:はじめに


今回は、屋上のある建物にお住まいの方、必見。

屋上防水の工事の種類についてお伝えします。


ところで、屋上防水っていったい何?
という方のためにご説明すると


学校やマンションの屋上などに見られる、
勾配のついていない陸屋根に行われる防水工事です。


一軒家のように傾斜のある屋根とは異なり
陸屋根は勾配がないため、水がその場で滞ります。


そのため、建物に雨水が染み込まないような
防水工事を行う必要があります。

「そろそろうちの屋上もメンテナンスの時期かな…」
という方はぜひご一読ください!


2.屋上防水の施工方法:シート防水


まずはシート防水について見て行きましょう。

シート防水とは、シート状の材料を用いて防水層を作る工法です。


シート防水には、塩ビシート防水(塩化ビニール樹脂製のシート)と
ゴムシート防水があります。


・塩ビシート防水


塩ビシートは、オゾンや紫外線に強い耐候性を備える材質です。


施工の仕方は、工場で生産された均一なシートを「接着工法」
もしくは「機械的固定工法」で仕上げていきます。


「接着工法」はシートの裏面に接着材を塗って貼り付けていく工法。


「機械的固定工法」は、シートの下に緩衝剤などを敷きこみ、
ビスなどを用いて固定していく工法です。


現在では「機械的固定工法」が多用されているようですよ。


・ゴムシート防水


もともとは、
日本の防水工事の主流でもあったゴムシート防水。


伸縮性などには優れているものの
下地の影響を受けやすく、またシート自体も薄いため
鳥がくちばしでついばんで破れてしまうことも。


3.屋上防水の施工方法:塗膜防水(ウレタン、FRP)


塗膜防水工法とは、防水機能を持つ塗料を塗る工法です。

塗膜防水で用いられる塗料はいくつかありますが、
一般的なのは「ウレタン防水」と「FRP防水」です。


・ウレタン防水とは


日本で行われている防水工事の中でも、
用いられている割合が高いのがウレタン防水です。


液体の塗料を用いるため
どのような形状の屋根にも用いることができます。


また、シート防水等とは異なり継ぎ目のない防水層を形成できます。


主流の工事のため、対応工事店が多い点も安心できるところです。


また、塗膜自体は比較的柔らかいですが、何度も塗り替えが可能ですので
定期的にメンテナンスを行うことで防水機能を維持し続けることができます。



・FRP防水

FRPは
繊維強化プラスチック(Fiberglass Reinforced Plastics)の略称です。


FRPはガラス繊維などの、無機質の素材で補強されたプラスチックです。


なので「軽くて強い」が最大の特徴!


そんな特徴をもつFRPは屋上やベランダの防水材料としてだけでなく、
船舶や自動車、温泉施設の浴槽などに用いられます。


FRP防水工事の際には、液状の樹脂(ポリエステル樹脂等)と
ガラスマット(ガラス繊維)を使用します。


塗料が固まるのが比較的早いので施工自体は進みますが、
他の防水工事とは違い液状の樹脂をガラスマットに塗る工程があるため、
全体としては、仕上がりまで時間はかかります。


またFRP防水に使用する材料は高価。

なので、工事価格は他の防水工事より高くなります。


また高い防水機能を持つものの、月日が経つと紫外線の影響などで
塗膜に亀裂が入ったり、塗装がはがれたりします。

対策として、定期的に表面のトップコートを塗り替え、
雨漏りを誘発しないような補修工事をしましょう!


4.屋上防水の施工方法:アスファルト防水

 

アスファルト防水とは、
合成繊維不綿布にアスファルトを染み込ませ、
周りにもコーティングしたシート状のルーフィングを用いた防水工法です。

このルーフィングを貼り重ねることで
防水層を形成する工法です。


このアスファルト防水、
主に2つの工法に分けられます。


1つ目は熱工法、2つ目はトーチ工法です。


熱工法は溶融窯で高温に熱したアスファルトを用いて
ルーフィングを密着させていく工法です。


このアスファルトは冷めると固まることから、
すぐに防水層を形成することができます。


トーチ工法は、アスファルトルーフィングの表面を
あぶり溶かしながら張り付けていく工法です。


このほかに、液状のアスファルトでアスファルトシートを貼り合わせていく
「冷工法」もあります。




5.屋上防水の施工方法:まとめ


現在の屋上がどのような工法で防水工事をなされているかが
今後の防水工事に影響してくることもあります。

防水工事をご検討の方、ぜひ「やねいろは」まで
ご相談ください!


防水工事のプロをご紹介いたします!


参考:http://www.fbk-bousui.jp/frpbousui.html
FRP防水材工業会、FRP防水とは(検索日:2018/1/18)


参考:http://www.fbk-bousui.jp/file/journal.pdf
FRP防水材工業会、FRP防水の手引き―Q&A集―(検索日:2018/1/18)


参考:
http://amamori-bousui.com/index.php?%E3%82%B4%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E9%98%B2%E6%B0%B4%E3%81%A8%E3%81%AF
阿部防水、雨漏りと防水工事の情報サイト(検索日:2018/1/18)


・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。

著者:やねいろは編集部
yaneiroha editorial department
屋根リフォーム工事に関わる有益な情報をお届けします。屋根工事の種類や材料、屋根工事店の選び方、修理やメンテナンス方法など、幅広いトピックについて紹介。皆様の屋根リフォーム工事に関する疑問やニーズにお応えできるよう、わかりやすい情報にまとめて提供していきます。

屋根のことで困ったときは
「やねいろは」へご相談ください!

「やねいろは」は当社規定の掲載基準をクリアした、顔が見れる地元の屋根工事店のみ掲載。お客様自身が直接、地元の屋根工事店に依頼が可能です。屋根工事依頼をお考えの方は、ぜひご活用ください。

地元の屋根工事店を探す

あなたの地元の屋根工事店を自分で探せます。気になる工事店があれば、工事店にお問い合わせすることも出来ます。

電話でのお問い合わせ

0120-920-302

受付時間9:00~18:00(土日祝日を除く)

屋根トラブルでお急ぎの方や電話でご相談したい方は、上記フリーダイヤルにお気軽にご連絡ください。
※ご利用の際は、利用規約に同意したものとみなされます。

  • 屋根に関する色々な知識
  • 良質・適正価格で屋根工事できる理由
  • 屋根のトラブルQ&A

「屋上防水がはがれて 雨が浸透してくる」についての関連記事一覧

災害地域 専用窓口

現在こちらの工事店は、災害地域にある工事店の為、対応にはお時間いただく場合や、状況によっては紹介できないケースがございます。予めご了承ください。

災害専用窓口へ