やねいろは運営会社へ連絡します

工事店名と工事店番号をお伝えください。

工事店番号
※ご利用の際は、利用規約に同意したものとみなされます。
HOME > 屋根工事店を探す > 西目瓦製造株式会社

歴史ある瓦屋根も新式の金属屋根も、有資格の職人が手堅く丁寧に施工

西目瓦製造株式会社

秋田県

西目瓦製造株式会社

西目瓦製造株式会社

秋田県由利本荘市西目町の西目瓦製造株式会社は、瓦屋根のリフォーム・修理を中心に金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)や雨樋修理なども行います。創業は1945年。第二次大戦後のかやぶき屋根が立ち並ぶ町に、丈夫な屋根を普及させるために創業された信頼と実績の会社です。

工事店の想い工事店の想い

PERSON 瓦屋根の素晴らしさに魅了された修業時代。風土に適した屋根材を今後も守り続けたい

西目瓦製造株式会社

西目瓦製造株式会社(以下、西目瓦製造)は、秋田県由利本荘市西目町にある屋根工事店です。一般住宅や施設等の新築における屋根工事や、リフォームをはじめとする修繕工事において、瓦屋根工事及び金属屋根や様々な屋根材による工事を取り扱っています。

代表取締役社長の鈴木貴大さん(以下、鈴木さん)に、会社の歩みや仕事への想いについて伺いました。

「私の曽祖父は他地域で屋根瓦の製造に携わっておりましたが、弊社創業の際に技術者として誘致され、西目という地に縁を持たせていただきました。また、祖父と父も、弊社の業務に携わらせていただきました」

西目瓦製造は第二次大戦後から続く老舗の会社。鈴木さんも大学生のときからこの会社でアルバイトを始め、現場に参加していたそうです。

瓦葺きの仕事を続けるうちに、鈴木さんは瓦という屋根材の素晴らしさに気がつきました。瓦屋根は日本の気候に合った造りであり、他の屋根材と比較してもランニングコストがとても低いのです。

「決して簡単な仕事ではないのにここまで続けられたのは、瓦屋根の美しさ、技術の奥深さ、さらに瓦の屋根材としての秀逸な存在に魅せられたからですね。昔の瓦も丈夫ですが、最近の瓦屋根はもっと丈夫です。水返し(※1)のついた陶器瓦と強いルーフィングシート(※2)を組み合わせたら、今まで以上に長くもつと言われています」

そして2012年、先代と役員の承認をへて、代表取締役社長に就任。28歳と若くしての就任でしたが、気負いはなく周囲の人たちと共にこれまで歩んできました。

「弊社従業員をはじめとし、協力業者の皆様、様々な団体や関係各所の皆様と、地域の皆様から支えていただけたことで、一歩ずつ前に進むことができました。
西目地域の発展とともに歩むことができたのが弊社ですので、その歴史の重責を自覚し、さらなる先へ継承することに重きを置いております。また、今後の課題として事業の幅を広げることに挑戦し、屋根工事以外にも、外構や付随する仕事を承れるよう、事業構築していきたいと考えます」

※1 水返し・・・瓦の表面に付けられた内外の縁のこと。瓦の重なりから雨水の侵入を防ぐ
※2 ルーフィング・・・屋根材の下に敷く、防水シート

詳しく見る 閉じる

WORK 伝統の本葺きにもひるまない技術力。唯一無二の体制が会社としての最大の強み

西目瓦製造株式会社

秋田県由利本荘市西目町の西目瓦製造株式会社は、瓦屋根を中心に屋根のリフォーム・屋根修理を行う屋根工事店です。一般住宅や施設等の新築における屋根工事や、リフォームをはじめとする修繕工事において、瓦屋根工事及び金属屋根や様々な屋根材による工事を取り扱っています。

西目瓦製造に在籍している職人は、全員が一級かわらぶき技能士の資格を持っています。これは相当に珍しいこと。基礎的な技術をしっかり習得している職人が、一般住宅から公共工事まで幅広い分野で作業できるのが強みです。

「秋田県内で昔ながらの本葺き施工(ほんぶき※3)ができる屋根工事店は少ないです。もしかしたら、もう西目瓦製造だけかもしれません。寺社仏閣の本葺きは材料が高価で手間もかかるので、まず人手が必要なんですね。うちには技術の高い職人が揃っているので、本葺きの依頼にも対応できます。古い技法は工程が複雑で、経験を積んでいないと対応できません。職人たちが実際に技術を高められる仕事を受注できるのは、会社として大きな強みだと思います」

その強みが実際の施工に繋がった事例もあります。寺の屋根リフォームの際に本葺き屋根を提案したところ、他社ではできない工法だったため、西目瓦製造に一任をされたそうです。

「秋田県は本葺き屋根の寺が少ない地域です。見積もりの際、他の寺との違いを出すために本葺き屋根にしてはどうかと提案してみました。大掛かりな工事なので他社さんからも見積もりを取っていたようですが、本葺きができるのはうちだけで、有難いことに発注をいただきました」

その他、一般住宅の和風の屋根を洋風に変えた例も挙がりました。屋根材の葺き替えや張り替えだけではなく、屋根の形そのものを作り替えたとのこと。

「屋根も外壁もすべてをリフォームする予定のお客さまでした。外壁の貼り替えと同時に屋根も洋風にというご要望がありました。住宅の外観が一新され、お客様に大変喜んでいただけました」

雨漏り修理で多いのは、屋根の谷(※4)部分の劣化。平成後期に建てられた住宅は谷部分に丈夫な板金を使用している割合が多いですが、それ以前の住宅は銅板が主流です。銅板は経年劣化で穴が開きやすく、それが雨漏りの原因になります。その場合は銅板をカラーステン鋼板に差替え、劣化した防水シートも合わせて修繕を行っています。

秋田県由利本荘市は積雪のある地域で、雨樋が雪の重みで壊れることがあるそうです。そういった場合は雪に強い柔軟性のある雨樋に付け替えて対応しています。また、すが漏れ(※5)という雪国ならではの雨漏り修理もあり、柔軟な対応が必要です。

「すが漏れが起こりやすいのは軒先ですね。雪止めの位置を工夫したり、その部分だけルーフィングを二重にしたりして対策をしています」

※3 本葺き・・・土葺きの丸瓦と平瓦を組み合わせた葺き方
※4 谷・・・屋根面と屋根面のつなぎ部分のうち、文字通り「谷」になっている部分
※5 すが漏れ・・・積雪による屋根や壁の水漏れ

詳しく見る 閉じる

MESSAGE 地域密着で築き上げた信用を守るためにも、日々誠実に丁寧に現場に向き合う

西目瓦製造株式会社

西目瓦製造のアフターフォローは、ご要望により保証書の発行と点検を行っています。また、点検は無料なので、気になる不具合があればいつでも連絡をくださいとのことです。

最後に「やねいろは」をご覧になっている、瓦屋根の劣化でお困りのお客さま、そして屋根リフォームや屋根修理を検討しているお客さまへメッセージです。

「西目瓦製造は、瓦屋根工事を専門にしている会社として秋田県内で1番古い会社ではないかと思います。一級かわらぶき技能士が揃っており、技術は他の会社に負けません。戦後からこの町で瓦屋根に携わり地域に根付いているからこそ、誠実に仕事に向き合わなければいけないと、いつもそれを念頭に置いています。
また、屋根の漢字は『家屋の根っこ』と書きます。『家の根』すなわち家の根幹である屋根を大事にしないと、雨漏りなどの不具合に繋がり、家全体がダメになってしまう。屋根を良い状態で保つと、住宅が長持ちするし、快適に暮らせます。私たちでそのお手伝いができれば嬉しいですね。瓦屋根のことなら、何でもお気軽にお問い合わせください」

「見えないところほど、丁寧に作業しなければ」
工事例を伺った際の鈴木さんの言葉です。屋根が長持ちする秘訣は、職人が細部まで目を配ること。経営者であり、職人でもある鈴木さんの言葉から、瓦屋根に、そして仕事に対する愛情を感じた取材でした。


(2021年7月取材)

詳しく見る 閉じる

・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。

この工事店に問い合わせてみる

お問い合わせ(無料見積)

・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。

この工事店に問い合わせてみる

お問い合わせ(無料見積)

工事店プロフィール 工事店プロフィール(西目瓦製造株式会社)

一番の強み 職人全員が一級かわらぶき技能士の資格を持っており、基礎的な技術をしっかり習得している職人が、一般住宅から公共工事まで幅広い分野で作業できるところ
会社名 西目瓦製造株式会社
対応工事
屋根
瓦屋根
金属屋根
その他
雨樋
太陽光
塗装
屋根塗装
外壁塗装
屋上防水
雨漏り
従業員数 社員:14名
建設業許可 屋根工事業(秋田県知事許可(般―29)第7748号)
保有資格者 一級かわらぶき技能士:12名
研削砥石の取替え等の業務に係る特別教育:12名
職長安全衛生責任者:12名
石綿取扱作業従事者:12名
足場の組立て等作業主任者:6名
玉掛作業者:9名
職業訓練指導員:1名
特徴 リフォーム業
瓦屋根工事業
金属屋根工事業
その他屋根工事業
雨樋工事業
太陽光工事業
対応エリア

東北地方

アフターフォロー体制 一般社団法人全国建設業労災互助会の第三者賠償補償制度に加入しています。
ご要望により保証書の発行と点検を行っています。
点検は無料なので、気になる不具合があればいつでもご連絡ください。
やねいろはケア 未対応
代表者 鈴木 貴大
代表者経歴 西目瓦製造株式会社 代表取締役
2007年4月:西目瓦製造株式会社 入社
2012年6月:西目瓦製造株式会社 代表取締役就任
所在地 〒018-0602
秋田県由利本荘市西目町出戸3 大きな地図で見る
営業時間 毎週月~土曜日 8:00~18:00
定休日 日曜日、祝日、年末年始休業、大型連休(ゴールデンウィーク)、夏季休業(お盆休み)