雨漏り・雨樋修理はもちろん銅板工事も対応。高い技術力を持つ屋根工事店
有限会社マルエス工業
福井県福井市和田中の有限会社マルエス工業は、金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)などの屋根・外壁のリフォーム・修理や新築工事に加え、雨漏り修理、雨樋工事や銅板工事も手掛けています。数々の技能競技大会で受賞歴を持つ代表が、一般住宅や社寺仏閣の屋根からステンレス工事やエクステリア工事まで幅広い工事に対応しています。
工事店の想い
PERSON
周囲から跡継ぎと期待されて育った幼少期。父から建築板金の技術を教わり、習得に努める
有限会社マルエス工業(以下、マルエス工業)は、福井県福井市和田中に拠点を構える板金工事店です。金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)工事や外壁工事、雨樋修理を軸に、銅板工事にも対応しています。雨漏り修理も手がけています。
「マルエス工業のルーツとなるのは、私の祖父が戦後すぐに創業した板金工事店です。私の父は兄弟と共にその板金工事店で働いていましたが、1987年に独立してマルエス工業を創業しました」と会社の成り立ちについて話す、二代目代表取締役の八十島快治さん(以下、八十島さん)に、幼い頃から現在に至るまでのお話を伺いました。
「自然豊かな地域で生まれ育ったので、子どもの頃は周囲の山や川で遊んでいました。その一方で、ものづくりをしたり設計図を描いたりするのも好きでしたね」
長男である八十島さんは、幼少期から家業を継ぐものだと周囲から期待されて育ち、自分でも小学校高学年の時には「将来は父の跡を継ぐ」という内容の作文を書いていたそうです。
中学生や高校生の時には、現場で父の仕事を手伝っていたという八十島さん。高校は工業高校の機械科に進学しました。
「普通科の高校は肌に合わなさそうだったので、工業高校に進学しました。機械科では機械製図や溶接の授業があり、今の板金工事の仕事に役立っていますね。建設全般の考え方に触れることができたので」と八十島さん。
高校卒業後は建築技術専門学校に進学し、設計技術を学びます。
「機械科ということもあり、車やバイクが好きだったので、整備士になりたいと思った時期もありましたね。でも、心の中には『跡を継がなくては』という気持ちがあったので、建築を基礎から学ぶために建築技術専門学校に進みました」
専門学校を卒業した後は、家業であるマルエス工業に入社。父から建築板金の技術を教わり、仕事を覚える日々を送りました。
「父は自分にとって父親ではありますが、現場では厳しく仕事を教えてもらいました。師匠としても、大先輩としても尊敬してますね」
建築板金の技術向上と習得に努めた八十島さんは、2013年に『福井県技能選手権』の建築板金の部において金賞を受賞します。
「建築板金の技術が身に付いた実感があったので、大会に参加しました。建築板金の技術に加え、専門学校で学んだ設計技術を活かしたかったので、昨年参加した『全国板金競技大会』の図面を描く建築技術部門で入賞したのも嬉しかったですね」
その後、2019年に代表取締役に就任。今後の展望について八十島さんに伺いました。
「社員数が少ないために全ての依頼に対応できないこともあったので、職人を増やして会社の規模を大きくしたいと考えています。福井県が好きなので、今後も地域に密着してお客さま一人一人の要望に応えられる工事店にしていきたいですね」
詳しく見る
閉じる
WORK
工事はお客さまありき。ニーズに応える提案や最善の工事を提供することを心掛ける
福井県福井市和田中のマルエス工業は、金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)や外壁の新築工事やリフォーム・修理に加え、雨漏り・雨樋修理やエクステリア、ステンレスなどの工事にも対応している会社です。
マルエス工業の強みは、現場の設計図や施工図などの図面を作成できること。
「同業の方からは、『図面が描けると効率が良いし、便利ですね』と言われます。施工図には、
施工をする際に必要な細かい仕上げや、打ち合わせの際に伺ったお客さまの要望など工事に関する事項を書き込んでいます。私が現場に行かなくても職人が施工図を見れば工事の全容が分かりますし、ミスも少なくなるというメリットもあります」
また、銅板(※1)工事を手掛ける技術を持っているのもマルエス工業の強みのひとつです。
「社寺仏閣の屋根に使われている銅板は、緑青という銅の錆(さび)が独特の風合いを出す材料です。銅板は耐久性が高く、塗装を必要としないなど優れた特性があるのですが、ステンレスやガルバリウムに比べて柔らかい材料で、加工をするのが難しい素材でもあります。施工をする際には高度な技術や経験が求められるので、建築板金職人にとって銅板工事ができるということは一種のステータスでもあるんです」
工事をする際には、お客さまを第一に考えた施工や提案を心掛けています。
「施工をする際は技術や納めなどにこだわっていますが、工事はお客さまありきですから、お客さまを大切にする気持ちを忘れないようにしています。打ち合わせの際も材料の特徴などをきちんと説明し、お客さまのニーズに応える提案や最善の工事を提供することを心掛けていますね」
実際の雨漏り修理では、他の工事店で修理しても止まらない雨漏りについて相談を受けることが多いと言います。
「雨漏り箇所が複数ある場合、原因の特定が難しく、雨漏りが再発するケースが多々あります。原因が複数考えられる場合は、原因となる可能性が高い箇所から順に消去法で調査をしていくようにしています。しかし、いくら調べてもなかなか原因が分からないこともあるんです。雨漏りは上から下に漏水(ろうすい)するのが普通ですが、風の影響で重力に逆らって水が下から上に登ってくる事例もあるので、雨漏り修理には知識や経験が必要となります」
実際の屋根工事では、飲食店の屋根をステンレス防水の屋根に施工した事例が挙がりました。
「ステンレス防水の屋根は、ステンレスの板を加工・溶接して一枚の屋根材にする工法です。屋根に水が溜まるのが前提の屋根なんですが、水が溜まっても漏(も)らないようにしなければいけません。通常は漏水テストをしてから内装工事をするのですが、その時は工期の関係で先に内装工事が終わっていたので、注意深く漏水テストをしたことが記憶に残っていますね」
ここ福井県福井市和田中の気候の特性は、水分を多く含む湿雪が降ること。
「ベトベトして湿った雪は重量があるので、雪が積もると軒先が折れたり、雪止め金具(※2)が壊れたりする事例が多くなるんです。そのような事例を想定して、雪止め金具の本数や軒の出る幅などに気を配って慎重に屋根工事にあたっています。また雨も多い地域なので、雨仕舞(※3)の谷(※4)や取り合い(※5)部分にも気を遣って施工を行っています」
※1 銅板…耐久性の高さや色味の華やかさが好まれ、古くから使われている銅製の屋根材
※2 雪止め金具…屋根に積もった雪の落下を防ぐ金具
※3 雨仕舞…雨水を雨樋や地面に誘導する構造
※4 谷…屋根面と屋根面のつなぎ部分のうち、文字通り「谷」になっている部分。水が流れる排水機能を持つがゆえに、屋根で最も雨漏りがしやすい部位
※5 取り合い…屋根と壁の境目の部分
詳しく見る
閉じる
MESSAGE
柔軟な対応力でお客さまに合わせた提案を行い、高い技術力で美しく丁寧な施工を提供
マルエス工業のアフターサービスは、「お客さまの要望があれば保証書を発行していますが、保証書がなかったり、期限が切れたりしていても対応しています」と柔軟な対応。
「現在はお客さまから依頼があれば点検を行っていますが、今後は定期点検やこちら側からのお声がけもしていきたいと思っています」
最後に「やねいろは」をご覧になっている、金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)の劣化でお困りのお客さま、そして金属屋根リフォームや金属屋根修理を検討しているお客さまへメッセージです。
「私たちは柔軟な対応力でお客さまに合わせた提案を行い、高い技術力で美しく丁寧な施工を提供しています。アットホームな雰囲気の会社ですので、屋根の不具合などでお困りの際はお気軽にお問い合わせください」
福井県板金工業組合の青年部の部長を長年務め、同業者からの信頼も厚い八十島さん。銅板で折り鶴を作る体験を指導するなど、地域交流活動にも積極的です。こちらの質問のひとつひとつに丁寧に答える様子から、今後もお客さまのためにきめ細やかな施工を提供していくに違いないと確信しました。
(2020年5月取材)
詳しく見る
閉じる
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。
工事店プロフィール(有限会社マルエス工業)
一番の強み |
現場の設計図や施工図などの図面を作成でき、銅板工事までも手掛ける技術を持っているところ |
会社名 |
有限会社マルエス工業 |
対応工事 |
|
従業員数 |
社員:4名 |
建設業許可 |
建築工事業、屋根工事業、板金工事業(福井県知事許可(般―29)第9816号) |
保有資格者 |
一級建築板金技能士:3名
二級建築士:1名
二級建築施工管理技士:1名
高所作業車運転者:3名
職長安全衛生責任者:3名
石綿取扱作業従事者:2名
足場の組立て等作業主任者:2名
玉掛作業者:3名
ものづくりマイスター(建築板金):1名
職業訓練指導員:1名
登録建築板金基幹技能者:1名
アーク溶接作業者:3名
屋根外装調査士:1名 |
特徴 |
リフォーム業
金属屋根工事業
その他屋根工事業
雨樋工事業 |
対応エリア |
中部地方
|
アフターフォロー体制 |
住宅建設瑕疵担保責任保険およびAIG損害保険株式会社の事業総合賠償責任保険に加入しています。
ご希望に応じて保証書を発行します。
施工後は、ご連絡いただければ、対応させていただきます。 |
やねいろはケア |
未対応 |
代表者 |
八十島 快治 |
代表者経歴 |
有限会社マルエス工業 代表取締役
福井県板金工業組合 所属
福井県建築士会 所属
1993年3月:福井市進明中学校 卒業
1993年4月:福井県立科学技術高等学校 入学
1996年3月:福井県立科学技術高等学校 卒業
1996年4月:京都国際建築技術専門学校 入学
1998年3月:京都国際建築技術専門学校 卒業
1998年4月:マルエス工業 入社
1998年9月:有限会社マルエス工業 設立
2019年5月:有限会社マルエス工業 代表取締役 就任 |
所在地 |
〒918-8236
福井県福井市和田中2-1601
大きな地図で見る
|
営業時間 |
毎週月~土曜日 8:00~18:00 |
定休日 |
日曜日、祝日、年末年始休業、大型連休(ゴールデンウィーク)、夏季休業(お盆休み) |
備考 |
2013年11月:福井県「技能選手権」 建築板金部門 金賞
2019年3月:全国建築板金競技大会 建築技術の部 入賞 |
外壁工事の依頼も可能です。有限会社マルエス工業の「かべいろは」掲載記事はこちら