やねいろは運営会社へ連絡します

工事店名と工事店番号をお伝えください。

工事店番号
※ご利用の際は、利用規約に同意したものとみなされます。
HOME > 屋根工事店を探す > 有限会社徳和ルーフ工業

瓦屋根?金属屋根?予算と家屋に合った施工を選り抜きます。雨樋修理も

有限会社徳和ルーフ工業

香川県

香川県瓦施工組合

有限会社徳和ルーフ工業

有限会社徳和ルーフ工業

香川県高松市香西東町の有限会社徳和ルーフ工業は、瓦屋根を中心に金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)、雨漏り・雨樋修理など住宅修理工事全般の相談が可能な屋根工事店。沖野剛さんは、昨今の瓦屋根離れを憂いながらも後ろ向きにならず、時代に合った快適な住まいをお客さまに提供するため、勉強を熱心に続ける熟練瓦職人です。

工事店の想い工事店の想い

PERSON やるなら本物の瓦職人になりたい。会社の現状を変えると奮起した時、大切な人に出会えた

有限会社徳和ルーフ工業

有限会社徳和ルーフ工業は(以下、徳和ルーフ工業)、瓦屋根・金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)全般の新築工事、屋根リフォーム・屋根修理、雨漏り・雨樋修理の他、住宅全般のリフォーム・修理を手掛ける屋根工事店。お客さまのニーズに合わせた施工を心掛けており、依頼された案件に誠実かつ確実に対応できる技術があります。お客様の希望があればどんな工事でも全て対応するようにしています。

沖野剛さん(以下、沖野さん)は、父の会社を引き継いだ二代目代表取締役。建設会社勤務を経て、20代で未経験の瓦屋根の世界に飛び込んだ沖野さんに、これまでのお話を伺いました。

「実は子どもの頃は父と仲が悪かったので、会社を継ぐ気はありませんでした。でも、今はこうやって屋根職人になり会社を切り盛りしています。人生はわからないものですね」
そう言って笑う沖野さんは、高校卒業後に地元の建設会社へ就職。父の会社を継ぐ展望は全く持っておらず、自分にとって条件の良い会社を選びました。
「建設会社は2年ほどで退職し、知人に誘われてレンタカー会社へ転職しました。その後は色々あって……。そして、私が仕事を辞めた時期と父が病気になった時期が重なって、父に『手伝おうか』と言ったら『じゃあ頼むわ』となったのが、今の私の始まりですね」

沖野さんは建設会社にいたとはいえ屋根リフォーム・修理工事に関しては素人。徳和ルーフ工業に入社後、初めは外注の職人について行くだけで精一杯でした。やがて現場の雰囲気に慣れてきた頃、徳和ルーフ工業には自社で仕事を生み出したり、社内で職人を育てたりする体制が整っていないと痛感します。
「下請け現場の仕事を消化するだけの毎日でした。でも、このままではいかん、やるなら『本物』の仕事がしたいと奮起しました。幸運にも知人に、技術に厳しい職人を紹介してもらえたんです。その人と一緒に仕事をして、『絶対に良いものをお客さまに納める』という気概で仕事に向き合うようになりました。私は彼に弟子入りしたわけでもないし、本来なら仕事上ではライバルなんですが、彼は自分の技術を惜しみなく教えてくれました。今でも私の心の師匠で、わからないことがあると相談しています」

技術の高い屋根職人との出会いにより、会社への想いと仕事への価値観ががらりと変わった沖野さん。その師匠ともいえる人物のおかげで、寺などの歴史ある建築物の屋根リフォーム・修理の現場にも出入りするようになり、日本瓦の屋根修理工事のノウハウを習得できました。
「日本瓦工事の見積もりから瓦葺きの技術まで、瓦の素人だった私にその人は丁寧に教えてくれました。私も自分の技術を気前よく若い人に伝えられる、器の大きい職人でありたいですね」

詳しく見る 閉じる

WORK 瓦の特性のねじれを読み取り、そしてそれを活かして美しいラインの瓦屋根を葺いていく

有限会社徳和ルーフ工業

徳和ルーフ工業は、瓦屋根・金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)全般の新築工事、屋根リフォーム・屋根修理、雨漏り・雨樋修理の他、住宅全般のリフォーム・修理を手掛ける会社。ここ香川県高松市の地域に根付いた、信頼のおける屋根工事店です。

徳和ルーフ工業の強みは、お客さまと打ち合せをした沖野さん本人が、職人として屋根に上がって施工すること。
「要望を直に聞いた私が屋根リフォーム・修理の実作業を手掛けるので、お客さまから『安心できる』という声をいただいたことがあります。工期中、細かな相談ができるのも利点ですね。もちろん、私1人では手が足りない大規模な屋根リフォーム・修理の場合は外注の職人に来てもらいますが、その場合も作業前にしっかり職人同士で打ち合せをしているのでご安心ください」

また、沖野さんには材料の瓦のねじれを読み取り、瓦のラインを真っ直ぐに仕上げたいというこだわりがあります。「職人の自己満足かもね」と笑いますが、その技術は瓦屋根の美観には欠かせないものです。
「日本瓦は、どうしても焼き上がりの形に個体差があります。その違いを活かして瓦のラインを真っ直ぐにできるかが瓦屋根職人の腕の見せどころですね。瓦そのものだけではなく、現場の屋根の野地板(※1)の形状と瓦の相性も関係あるので、現場での目利きは絶対に必要です。雨漏りしない屋根に仕上げるのが第一ですが、お客さまがせっかく瓦屋根を選択してくださったなら、見た目の美しさにもこだわっていかないとね。ただ、それは瓦職人の自己満足の世界でもあるかな。それでも、ゆがんだラインよりも真っ直ぐな方が屋根がきれいだしお客さまにも喜んでもらえる。そのこだわりは職人として大事にしていきたいです」

次に実際の雨漏り修理についてお伺いしたところ、瓦屋根に関する三点の雨漏り事例が挙がりました。
「最近は、神社の金属屋根に使われている銅板の谷部分(※2)の取り換えが多いです。銅板は見た目は美しいのですが、雨に弱いことがわかっているので、劣化の少ないステンレスに交換していく傾向にあります。あとは、土葺きの瓦屋根。劣化で土と瓦がはがれてしまうと、隙間から雨水が入ってしまいます。修理としては葺き替えが理想ですが、そこまでする予定ではない場合は、瓦がずれないようにビスを打って対応します。あとは、隅棟(※3)からの雨水の侵入ですね。瓦屋根は通常30年から40年はもちますが、隅棟は形が複雑なので瓦を葺いた時点で水の流れの始末がうまくできていないと、30年をまたずに雨漏りを起こす恐れがありますね」

また、上記に次いで多いのは屋根ではなく外壁からの雨漏り。1度の検査では原因が特定できない事例も多く、その場合は、雨のたびに2度3度通ってようやく原因が解明されるそうです。
「何度も伺うとお客さまの負担になるので、なるべく初見で原因を突き止めたいですが、外壁になると場所の特定が難しくなります。1度の修理で改善しない場合は、外壁やその周辺の劣化を疑います」

ここ香川県香西東町の気候は、とても穏やか。通年で雨が少なく、台風の通り道になった場合も海と地形が関係しているためか、被害が少ないとのこと。
「この辺りは、瓦屋根にとってとても良い気候だと思います。ただ、忘れた頃にくる突風に対処するために、瓦留めのビスはガイドライン工法(※4)に沿って打つようにしています」

※1 野地板…屋根材の下地
※2 谷…屋根と屋根のつなぎ目の、文字通り「谷」になった部分。排水機能をもつので、屋根でもっとも雨漏りしやすい部位
※3 隅棟…傾斜のある棟
※4 ガイドライン工法…一般社団法人前日本瓦工事業連盟が定めた、従来の施工法に比べて耐震性・耐風性が飛躍的にアップした工法

詳しく見る 閉じる

MESSAGE 瓦にずっと触れていたい。その想いを礎に、お客さまの細かな要望がくめる職人でありたい

有限会社徳和ルーフ工業

「徳和ルーフ工業での屋根リフォーム・修理工事の後、何か不具合があればいつでも連絡いただければと思います。それが弊社のアフターサービスですね」と、屋根リフォーム・修理工事後のフォローには沖野さんの誠実さが感じられます。少数精鋭ゆえ、定期的にお客さまを訪問する手段はとっていませんが、電話連絡には迅速に対応するとのことです。

最後に、「やねいろは」をご覧になっている、屋根の不具合でお困りのお客さま、そして屋根リフォームなどを検討中の方に沖野さんからメッセージです。
「いつも私の念頭にあるのは、雨漏りしない屋根を作ること。お客さまの快適な住まいを作るお手伝いをしたいのが第一です。そして、私は瓦屋根職人なので、いつまでも瓦に触っていたいのが本音です。なので、やはり屋根リフォームには瓦屋根を勧めたい。でも、今の時代そうはいかないのもわかっています。瓦屋根と金属屋根を比べて、お客さまの要望と家屋の状態、風土などを考慮してお客さまの家に最適な屋根リフォーム・修理の提案をしていきます。高いだけ、安いだけの提案はしません。どうしてその価格になるのか? どうしてこの材料になるのか? 内容をきちんと説明した上で質の高い屋根リフォーム・修理を皆さまに届けたい。価格でも材料でも、お気軽にご相談していただければ嬉しいです」

「私はずっと瓦に触っていたいんです」
瓦職人らしい沖野さんのこの言葉を受けて、今は本当に瓦屋根が減ってきているのだと実感しました。それでも、ここ香川県にはまだまだ瓦葺きの屋根が目に入ります。
「うちの瓦屋根、古くなったから金属屋根にリフォームした方がいいかな?」と迷っているお客さまがいらっしゃったら、ぜひ徳和ルーフ工業をおすすめします。時代の流れに沿った新しい情報を備え、なおかつ瓦葺き技術に誇りを持っている職人の沖野さんなら、きっとお客さまが納得できる屋根リフォーム・修理の方法を提案してくれるに違いありません。

(2019年3月取材)
(2024年6月加筆修正)

詳しく見る 閉じる

・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。

この工事店に問い合わせてみる

お問い合わせ(無料見積)

屋根修理・屋根リフォーム事例屋根修理・屋根リフォーム事例(有限会社徳和ルーフ工業)11件

屋根修理・屋根リフォーム事例屋根工事(取替)

Y.M様 (香川県高松市)

更新日 2024.07.22

before

before

after

after

建物種別
一戸建て
価格
5〜10万円
施工期間
0〜1日

一覧を見る一覧を見る

お客様の声・インタビュー記事お客様の声・インタビュー記事(有限会社徳和ルーフ工業)

屋根工事のクチコミ評価屋根工事のクチコミ評価(有限会社徳和ルーフ工業)3件

総合評価

star star star star star 4.57

コミュニケーション star star star star star 4.49
工事の技術 star star star star star 4.67
アフターフォロー star star star star star 4.47
提案力 star star star star star 4.68
価格の満足度 star star star star star 4.27
マナーの良さ star star star star star 4.65
清潔感 star star star star star 4.68
※3.00(★★★)が標準評価点です。

新着クチコミ

Y.Y様 (50代/男性/香川県/高松市)

star star star star star 4.97

屋根
瓦屋根
金属屋根
その他
雨樋
太陽光
塗装
屋根塗装
外壁塗装
屋上防水
雨漏り

ユーザーからのコメント

いつも利用させてもらっていた工務店が倒産していたようなので、インターネットで検索し、その中でも屋根に詳しそうな徳和ルーフさんを選びました。とにかく面倒なことも、分かりやすく親身になって対応いただき、感謝しております。今後ともお付き合い願えたらと思っております。

一覧を見る一覧を見る

・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。

この工事店に問い合わせてみる

お問い合わせ(無料見積)

工事店プロフィール 工事店プロフィール(有限会社徳和ルーフ工業)

一番の強み 寺社も手がける職人がお客様の期待に応え、なおかつ質の高い工事を提案するところ
会社名 有限会社徳和ルーフ工業
対応工事
屋根
瓦屋根
金属屋根
その他
雨樋
太陽光
塗装
屋根塗装
外壁塗装
屋上防水
雨漏り
従業員数 社員:2名
建設業許可 屋根工事業(香川県知事許可(般―3)第5820号)
保有資格者 一級かわらぶき技能士:1名
瓦屋根診断技士:1名
瓦屋根工事技士:1名
巻上げ機運転者:1名
石綿取扱作業従事者:1名
足場の組立て等作業特別教育:1名
ものづくりマイスター(かわらぶき):1名
一般建築物石綿含有建材調査者:1名
石綿作業主任者:1名
特徴 リフォーム業
瓦屋根工事業
金属屋根工事
その他屋根工事
雨樋工事業
対応エリア

四国地方

アフターフォロー体制 第三者賠償保険に加入しております。
施工後工事保証に加入しております。
何かありましたらいつでもご連絡ください。
やねいろはケア 未対応
代表者 沖野 剛
代表者経歴 有限会社徳和ルーフ工業 代表取締役
1987年4月:高松市立勝賀中学校 入学
1990年3月:高松市立勝賀中学校 卒業
1990年4月:香川県立工芸高等学校 入学
1993年3月:香川県立工芸高等学校 卒業
1993年4月:東讃建設株式会社 入社
1995年4月:株式会社バジェットレンタカー 入社
2001年1月:有限会社徳和ルーフ工業 入社
2013年4月:有限会社徳和ルーフ工業 代表取締役 就任
所在地 〒761-8013
香川県高松市香西東町305-8 大きな地図で見る
営業時間 毎週月~土曜日 9:00~17:00
定休日 日曜日、祝日、年末年始休業、大型連休(ゴールデンウィーク)、夏季休業(お盆休み)