やねいろは運営会社へ連絡します

工事店名と工事店番号をお伝えください。

工事店番号
※ご利用の際は、利用規約に同意したものとみなされます。
HOME > 「屋根工事」について > 記事一覧 > インターン生のコラム:まるで絵本の世界!アイルランドのかや葺き屋根についてご紹介します

「屋根工事」について

2018.05.11 世界の屋根

インターン生のコラム:まるで絵本の世界!アイルランドのかや葺き屋根についてご紹介します

1.アイルランドのかや葺き屋根:はじめに



こんにちは、インターン生のエバラです!
突然ですが、皆さん、ファンタジー映画は見ますか?
けっこう僕は好きで、もう二十歳なのですが魔法とかに憧れてしまいます。
……もちろん、現実とフィクションの区別はついてますよ!
ご心配なく。

しかし、今回ご紹介するアイルランドのかや葺き屋根の家を見ると、まるで絵本の世界に入ったような気分になってしまうかもしれません。
この記事では、そんなアイルランドのかや葺き屋根を日本のものと比較しながら紹介していきます。


2.アイルランドのかや葺き屋根:かや葺き屋根って何?アイルランドってどこ?



本題の前に、そもそも、かや葺き屋根って何?と思われた方も多いのではないでしょうか。
かや葺屋根のかや(萱/茅)とは、屋根材に使う草木の総称のことで、具体的にはチガヤ、スゲ、ススキなどです。
これら、かやを刈り取って束にして、屋根に葺く、つまり敷き詰めていきます。
それで出来上がったものがかや葺き屋根なのです。
昔話に出てくるような民家を想像してもらえれば、一番わかりやすいと思います。
世界遺産にも登録されている白川郷もかや葺き屋根ですね。

そして、アイルランドなる国はどこにあるの?という疑問もありますよね。
アイルランドはイギリスの西側は位置する、小さい島です。
イギリスの隣なので、日本とはかなり離れています。
距離にしておよそ1万キロ。
そんな遠い国の屋根と、共通点なんてあるのでしょうか。


3.アイルランドのかや葺き屋根:日本の屋根との共通点



それが実はあるのです。
まず素材についてですが、どちらもかやを使用するのはもちろん共通ですね。
しかし、アイルランド式では特殊な葺き方のために、かやがまっすぐでないとだめらしいのです。
そこで、かやを毎年刈り入れて使用し、品質も高いまっすぐなものを選んでいます。

日本でも同様に、前年に刈り取って、春先に葺くというサイクルがあります。
また、葺く工程も共通しています。
どちらのやり方も、かやは軒から棟にかけて、つまり下から上に向かって敷き詰めていくのです。
日本とアイルランド、距離は遠くても手法は共通しているのですね。


4.アイルランドのかや葺き屋根:日本の屋根との違い


次は、両者の違いについてです。
違いは大きく3点あります。、

1点目はかやを屋根の上へ運ぶ方法です。
なんとアイルランドではかやを束ごと屋根の上にぶん投げるのです!
そして、上で待ち構えているもう一人の職人がそれをキャッチする。
かなり豪快なやり方ですね!
日本の白川郷の合掌造りの葺き替えでは、バケツリレー方式で上に運んでいました。
それを思い出すと投げるのは相当力が必要な気がします…。
屋根の規模によって、かやの大きさも変わるでしょうから、日本でも小さい屋根の場合にはそのようにやっている職人さんもいるかもしれません。
1回でいいからアイルランド式を見てみたいですね。

2点目が葺いたかやの扱いについてです。
日本式では、最後にかやを刈り込んできれいに整えるのに対して、アイルランド式ではそれをまったく行いません。
アイルランド式は、下地の板の上にかやをワイヤーで固定して層を重ね、それをラゲットと呼ばれるラケットのような道具で叩いて形づくっていきます。
日本でもかやを叩く工程はあるのですが、仕上げではありません。
アイルランドでは、最後の刈り入れをしないで、叩いて仕上げるために、かやはまっすぐでないときれいにならないのですね。

3点目は棟飾りの有無についてです。
棟とは、屋根の一番上にある水平な部分のことです。
アイルランド式ではそこに直系10ミリくらいの竹を用いて模様を編みこんでいきます。
その飾り付けの文様にはそれぞれいわれがあって、ザッチャー(アイルランドのかや葺き職人)からザッチャーへ引き継がれていく象徴的な紋章でもあるのです。
つまり、ザッチャーの個性がそこに表現される重要な箇所なんですね。
しかも、その飾り付けは家屋の一番目立つ部分にあるので、それが家のトレードマークになります。
由緒ある素敵な紋様がトレードマークになるなんて、もっと家のことが好きになりますね。。


5.アイルランドのかや葺き屋根:まとめ



アイルランドと日本を比べてみると、共通点よりも違う部分が多いですね。
個人的にはアイルランドの紋章がとても素敵でした…!
だって、ファンタジーの世界に出てくるような家になっちゃうんですから。
さすが、アイルランドが「妖精の国」と呼ばれるだけありますね。

調べるともっと知りたくなる屋根の世界。
皆さんも、そのディープな世界観にふれてみませんか。




参考:
永原慶二、山口啓二(他編)(1983)、『講座・日本技術の社会史7 建築』、日本評論社、pp.285~296
守屋良介(2007)、『アイルランドから女性ザッチャーがやってきた ヨーロッパ式萱葺き屋根ができるまで』、文芸社、pp.114~130


 

・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。

著者:やねいろは編集部
yaneiroha editorial department
屋根リフォーム工事に関わる有益な情報をお届けします。屋根工事の種類や材料、屋根工事店の選び方、修理やメンテナンス方法など、幅広いトピックについて紹介。皆様の屋根リフォーム工事に関する疑問やニーズにお応えできるよう、わかりやすい情報にまとめて提供していきます。

屋根のことで困ったときは
「やねいろは」へご相談ください!

「やねいろは」は当社規定の掲載基準をクリアした、顔が見れる地元の屋根工事店のみ掲載。お客様自身が直接、地元の屋根工事店に依頼が可能です。屋根工事依頼をお考えの方は、ぜひご活用ください。

地元の屋根工事店を探す

あなたの地元の屋根工事店を自分で探せます。気になる工事店があれば、工事店にお問い合わせすることも出来ます。

電話でのお問い合わせ

0120-920-302

受付時間9:00~18:00(土日祝日を除く)

屋根トラブルでお急ぎの方や電話でご相談したい方は、上記フリーダイヤルにお気軽にご連絡ください。
※ご利用の際は、 利用規約に同意したものとみなされます。

「屋根工事」についての関連記事一覧