やねいろは運営会社へ連絡します

工事店名と工事店番号をお伝えください。

工事店番号
※ご利用の際は、利用規約に同意したものとみなされます。
HOME > 「屋根工事」について > 記事一覧 > 知ってた?粘土瓦のつくり方

「屋根工事」について

2018.02.12 瓦の製法

知ってた?粘土瓦のつくり方

1.粘土瓦のつくり方:はじめに



皆さま、有田焼と益子焼の名前は聞かれたことがあると思いますか?
同じ焼き物ですが、その違いはいくつもあります。
有田焼は「磁器」、益子焼は「陶器」で、その「焼き方」に大きな違いがあります。
磁器は1200〜1400度で焼かれます。
そして「還元焼成」という窯内の空気の流れを遮断して、不完全燃焼の状態で焼きます。
一方、陶器は800〜1250度と比較的低温で焼かれます。
また「酸化焼成」という窯内に酸素を十分に取り込んで、徐々に温度を上げていく方法でも焼くことができます。
有田焼は、白い磁器に藍、赤、黄、金など鮮やかな色で絵付けが施されています。
手触りはガラスのように滑らかで、薄くて軽いのが特徴です。
一方益子焼は、主に漆黒や赤茶色の釉薬が使用され、厚手でぼってりとした手触りが特徴です。
焼き方などの製法によって、色味や透明感、触感などの違いが出てきて、使うものの楽しみを演出してくれます。
さて今回は、粘土瓦の「製法」をご紹介したいと思います。
「磁器」と「陶器」のどちらに近いと思いますか?

2.粘土瓦のつくり方:粘土瓦のつくり方(粘土、土練り、成形、乾燥、焼成、完成)



・粘土
粘土瓦の原料である粘土は岩石が自然風化して堆積した鉱物です。
主な成分は珪酸やアルミナですが、他にも多数の組成物からなり、その割合は地方によって大きく異なります。

・土練り
粘土をよく練ります。
昔はくわや人間の足で練っていましたが、現在は全て機械化(「知ってた?屋根瓦の歴史(江戸後期から昭和まで)」でもご紹介した「真空土練機」で)されています。
配合する土を混合し同時に粘土中の空気を脱気し、練り上げます。
この土練りの段階で瓦の良否が決定されるといわれています。

・成形
真空土練機から出てくる粘土(「荒地」といいます)を成形機に入れて瓦の形態にします。
このプロセスも自動化されていますが、いぶし瓦の場合は、人の手による金こて等で仕上げる工程があります。
これは最高級の瓦で表裏とも磨きをかけるためです。

・乾燥
仕上げ工程の終わった瓦は、窯入れできるように乾燥させます。
この乾燥は釜の余熱を利用して行われます。

・焼成
焼成は瓦製造の工程で最も重要なプロセスです。
釜の中の炎の性質と通過状況によって瓦の良否が決まるからです。
粘土の耐火度(粘土ごとに異なる高温度に耐えられる性質)にあった温度でじっくり焚き上げます。
焼成時間は通常24時間前後ですが、長く焚くほど硬く焼き上がります。
最高温度は1000度から1250度程度で、高温焼成に耐えられる粘土ほど良い瓦が作りやすくなります。

・完成
焼き上げられた瓦は、検査を行い選別されます。
同じ釜の中でも全てが同一の品質ではないためです。 選別後は4〜5枚単位で束にされて出荷されます。

3.粘土瓦のつくり方:まとめ



いかがでしたか?
粘土瓦の作り方は、陶器に近かったですね。
工務店などで瓦を見かけたときは、ぜひ手にとってその成り立ちに思いを馳せてみてください。


参考:『瓦屋根工事技士 研修用テキスト第七版』 一般社団法人全日本瓦工事事業連盟、粘土瓦の種類 P131,132

参考:https://shikinobi.com/yakimono#04-4 四季の美、日本の焼き物の一覧。陶器と磁器の違いから、産地別の特徴まとめ (検索日:2018/2/10)

・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。

著者:やねいろは編集部
yaneiroha editorial department
屋根リフォーム工事に関わる有益な情報をお届けします。屋根工事の種類や材料、屋根工事店の選び方、修理やメンテナンス方法など、幅広いトピックについて紹介。皆様の屋根リフォーム工事に関する疑問やニーズにお応えできるよう、わかりやすい情報にまとめて提供していきます。

屋根のことで困ったときは
「やねいろは」へご相談ください!

「やねいろは」は当社規定の掲載基準をクリアした、顔が見れる地元の屋根工事店のみ掲載。お客様自身が直接、地元の屋根工事店に依頼が可能です。屋根工事依頼をお考えの方は、ぜひご活用ください。

地元の屋根工事店を探す

あなたの地元の屋根工事店を自分で探せます。気になる工事店があれば、工事店にお問い合わせすることも出来ます。

電話でのお問い合わせ

0120-920-302

受付時間9:00~18:00(土日祝日を除く)

屋根トラブルでお急ぎの方や電話でご相談したい方は、上記フリーダイヤルにお気軽にご連絡ください。
※ご利用の際は、 利用規約に同意したものとみなされます。

「屋根工事」についての関連記事一覧