やねいろは運営会社へ連絡します

工事店名と工事店番号をお伝えください。

工事店番号
※ご利用の際は、利用規約に同意したものとみなされます。
HOME > 「屋根工事」について > 記事一覧 > 知ってた?屋根瓦の歴史(江戸後期から昭和まで)

「屋根工事」について

2018.02.08 屋根の歴史

知ってた?屋根瓦の歴史(江戸後期から昭和まで)

1.瓦の歴史:はじめに


前回は屋根の歴史(初期〜江戸中期)をご紹介しました。
日本には朝鮮半島から伝えられ、仏教の普及とともに屋根瓦として広がり始め、桟瓦という軽くて安い瓦の登場で一気に普及した、という内容でした。
今回は(江戸後期〜昭和)をご紹介します。

2.瓦の歴史:第4期(江戸後期)



江戸は「火事と喧嘩は江戸の華」といわれるほど、初期から後期にかけて火事が多く、大規模でした。
明暦の大火(1657年)、明和の大火(1772年)、文化の大火(1806年)の「江戸の三大大火」では、多くの住居が焼失し多くの死者が出ました。
これらの大規模火災に発展した原因は、江戸の町が日本一の過密都市だったためです。
時代劇でよく出てくるように、長屋が路地裏までびっしりと詰まっていたようです。
今でも、東京のいわゆる下町(以前の江戸の町)エリアには「隣の家と数センチ」と言えるほど住居が密集している場所があります。
その為、ひとたび火災が発生すれば、火は止まることなく延焼・拡大していきました。
そこで政府は、屋根を燃えやすい「草」葦きから、「瓦」葺きにすることを奨励したようです。
武家屋敷から始まり、町人、とくに商家へ広めていったようです。
ちなみに、瓦屋根に改築するためのお金の貸付(10年返済)もあったようです。

3.瓦の歴史:第5期(明治から大正まで)



江戸幕府が倒れ明治になると、洋風建築が日本に入ってきました。
明治政府は「近代化」を国是にかかげたのですが、それは「西洋化」を意味していたためです。
具体的には、政府によって「お雇い外国人」と呼ばれる、先進的な知識や技術を持った西洋人が招かれました。
そのうちの建築家の手で、煉瓦や石造りの「西洋建築」が建てられていきました。
この時期の瓦は、それら洋風住宅の屋根にも葺かれ全国に広がったようです。
例えば長崎で貿易業を営んだ英国人トーマス・ブレーク・グラバーによって建てられた「グラバー邸」です。
扇状の屋根には日本の瓦が用いられたようです。
なお、大正時代には「洋瓦」も西洋建築とともに伝わってきました。
「スパニッシュ瓦」が一例です。
和瓦よりも凹凸が明瞭で、立体感や高級感のある洋風建築に適していたようです。

4.瓦の歴史:第4期(昭和)



昭和は「機械化」の時代です。
画期的な発明として、1955年に「真空土錬機」が生まれました。
これによって、粘土中に空気が含まれることがなくなり、理想的な「荒地」(成型する前の瓦の大きさと厚さに切りそろえられた粘土板)を作り出すことが可能になりました。
また、荒地干しという工程も省けるようになり、時間の短縮に貢献しました。
現代の工場で使われている真空土錬機も、原理的には同じものと言われています。
その後、粘土の供給機や自動切断機も発明され、それらが自動プレス機と連結された自動製瓦機が1966年に稼働し始めました。
この機械化によって大量生産が可能になり低価格になったことで、一般家屋での利用が一気に進んだと思われます。
その結果が、新幹線から見た屋根瓦の景色となっています。

5.瓦の歴史:まとめ



いかがでしたか?
屋根瓦の歴史からその時代の状況が垣間見えましたね。
ぜひご自宅の屋根も見てみてください。 新たな歴史の発見に遭遇できるかもしれません。


参考:『瓦屋根工事技士 研修用テキスト第七版』 一般社団法人全日本瓦工事事業連盟、瓦の歴史と産地 P130

参考:http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index.cgi?ac1=R101&ac2=R10102&ac3=1107&Page=hpd_view 消防防災博物館、1.江戸時代の消防(検索日:2018/2/8)

参考:http://iroha-japan.net/iroha/B03_life/03_kawara.html 日本文化いろは辞典、瓦(検索日:2018/2/8)

参考:http://www.homemate.co.jp/useful/nihonkenchikushi/syasin/meiji/ ホームメイト、日本の歴史と建築様式(検索日:2018/2/8)

参考:http://www.kawara.gr.jp/01_rekishi/rekishi13.shtml 瓦web、よりよい製品を低コストで・・・機械化の歩み(検索日:2018/2/8)

・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。

著者:やねいろは編集部
yaneiroha editorial department
屋根リフォーム工事に関わる有益な情報をお届けします。屋根工事の種類や材料、屋根工事店の選び方、修理やメンテナンス方法など、幅広いトピックについて紹介。皆様の屋根リフォーム工事に関する疑問やニーズにお応えできるよう、わかりやすい情報にまとめて提供していきます。

屋根のことで困ったときは
「やねいろは」へご相談ください!

「やねいろは」は当社規定の掲載基準をクリアした、顔が見れる地元の屋根工事店のみ掲載。お客様自身が直接、地元の屋根工事店に依頼が可能です。屋根工事依頼をお考えの方は、ぜひご活用ください。

地元の屋根工事店を探す

あなたの地元の屋根工事店を自分で探せます。気になる工事店があれば、工事店にお問い合わせすることも出来ます。

電話でのお問い合わせ

0120-920-302

受付時間9:00~18:00(土日祝日を除く)

屋根トラブルでお急ぎの方や電話でご相談したい方は、上記フリーダイヤルにお気軽にご連絡ください。
※ご利用の際は、 利用規約に同意したものとみなされます。

「屋根工事」についての関連記事一覧