雪が降ってくると、屋根にも雪が積もってしまいます。
別の記事(https://yaneiroha.com/blog/?c=zoom&pk=20&obj_pk=1&obj_name=m_type)で書かせて頂いたように、大雪が降って屋根に被害があったら大変です。
ですが、もうひとつ注意しないといけないのは、屋根の上に積もった雪がどさっと地面に落ちてくること。
雪が落ちてくると家の下にある室外機や樹木、車庫なども曲がってしまうほど雪は非常に重いのです。
今回はその落ちてくる雪を留めるための対策、そしてそれ以外の対策についてご紹介します。
(株式会社鶴弥、スーパートライ110 雪止瓦/雪止金具より抜粋)
屋根材を問わず付けられるのは雪止金具です。
これは、屋根の上(棟)から落ちてくる雪を金具の立ち上がった部分で止めるものです。
雪は屋根の上を滑って屋根の下に落ちていくので、雪止金具でその雪をくいとめます。
雪が止み終わった後、溜まった雪が徐々に溶けていくので、屋根の下の人や物が危険にさらされることがありません。
雪止金具は先付けと後付けの二種類があります。
屋根を設置するときに雪止金具を設置していなくても、後付用の雪止め金具を使って雪止め機能を持たせることは可能です。
ただし、最近は気候が暑くなったり寒くなったりと変動が大きいので突然の大雪に見舞われる可能性もあります。今後のことを考えて、リフォームや新築で屋根を付けるときは雪止金具(先付用)の設置を検討されることをお勧めします。
なお、雪止金具は大雪が毎年降る地域(豪雪地帯)には向きません。
豪雪が続くと、雪止金具の雪をせき止める部分がすぐにやられてしまうので意味がないからです。
自分の住んでいる地域がどの程度雪が降るのか、その対策も含めて地元の屋根工事店に相談してみるのもひとつだと思います。
(株式会社鶴弥、スーパートライ110 雪止瓦/雪止金具より抜粋)
雪止瓦は、さきほどの雪止金具と同じ機能を持つもので、瓦自体に雪止機能をもたせたものです。
雪止金具は瓦に引っ掛けて雪を留めるので、大雪になると金具がやられてしまいますが、雪止瓦は屋根全体で雪をせき止めるので、雪止めの効果は大きいと言えます。
ちなみに雪止瓦は基本的に屋根を葺き替えるときに付けるものなので、一旦屋根ができてしまってから雪止瓦だけを入れることはできません。
もし雪止瓦だけをあとで施工するとなると、後付の雪止金具に比べて工事の日数が多くかかってしまい工事総額も上がってしまいます。
ただし、屋根工事店によっては、お客様の要望に応じてやってくれるところもありますので、こちらについても一度屋根工事店に相談してみることをお勧めします。
(株式会社キョーワ、[製品案内]ゆきもちくん・スーパーゆきもちくんより抜粋)
2.と3.では雪止の金具と雪止一体型瓦についてご紹介しましたが、雪対策用ネットは屋根の先端(軒先)にネットを張って雪が落ちるのを遅らせます。
具体的には、落ちてくる雪とネットが摩擦することで、雪が屋根の下にすぐに落ちてくることを防ぐ機能を持っています。
雪止金具や雪止瓦と併用すると、一層効果が高まります。
ここまで紹介してきたのは、降ってきた雪を屋根の上から徐々に落とすためのものでしたが、他にも色々な雪対策の屋根材があります。
例えば、滞雪屋根です。
これは、雪降ろしをせず、積雪の重さに十分耐えられる構造をした屋根のことです。
滞雪屋根の一例としては、RC造で作られたバタフライ型の屋根があります。
屋根の勾配を緩くし、谷の中央に雪解け水を流す竪樋に相当するダクトを室内に立てる方式で、スノーダクト式などと呼ばれています。
しかしながら、こういった構造は、本来の屋根が持つ、「降ってきた雪や水を家の外に逃がす」という機能とは真逆です。
家の中でダクトを通して雪解け水を流すため、そのダクトが劣化したり、屋根の上の防水機能が経年劣化してくると、多額の修理費用が掛かります。
また、融雪システム屋根もあります。
これには、温水や温風を直接屋根の上の雪に吹き付けて雪を解かす方式や、屋根や屋根の下(屋根裏)を温めて屋根の上の雪を解かす方式があります。
ただしこういったものは電気で動くシステムですので、電化製品と同じく、ある程度の期間が経つと、電気系統が劣化してくる可能性があります。
構造が複雑な分メンテナンスが必要となるデメリット、そして雪降ろしをしなくても屋根に雪が積もらないメリットを考えて検討するのが賢いと思われます。
以上になります。
雪止金具や雪止瓦、雪対策用ネット、また新たな屋根のシステムなど、積雪の被害を受けない屋根がいろいろとあることを知って頂けたかなと思います。
自分の地域がどの程度雪対策をしないといけないのか、お近くの屋根工事店に相談に乗ってもらえるといいですね。
参考・引用:
・https://www.try110.com/archives/004/201702/6a39abcd0965af54b1331a92327ff17b.pdf
株式会社鶴弥、スーパートライ110 雪止瓦/雪止金具(検索日:2017/12/28)
・http://www.yukimochikun.net/product_yukimochikun/
株式会社キョーワ、[製品案内]ゆきもちくん・スーパーゆきもちくん(検索日:2017/12/28)
・宮野秋彦、屋根の物理学
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。