やねいろは運営会社へ連絡します

工事店名と工事店番号をお伝えください。

工事店番号
※ご利用の際は、利用規約に同意したものとみなされます。
HOME > 屋根工事店を探す > 北伊勢窯業株式会社

関係良好なスタッフと共に。明治創業の老舗が行う屋根・雨漏り・雨樋修理

北伊勢窯業株式会社

三重県

三重県屋根工事業組合連合会

北伊勢窯業株式会社

北伊勢窯業株式会社

三重県鈴鹿市広瀬町に拠点を構える北伊勢窯業株式会社は、明治時代に創業し100年以上の歴史を誇る屋根工事店です。瓦の製造から始まり、現在は伝統的な瓦屋根を中心に、金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)やコロニアル屋根など幅広い施工を手掛けています。

工事店の想い工事店の想い

PERSON 瓦屋根工事店の老舗に生まれ、跡継ぎとして伝統を守る若き五代目の歩み。

北伊勢窯業株式会社

三重県鈴鹿市広瀬町の北伊勢窯業株式会社(以下、北伊勢窯業)は、瓦屋根工事をメインに手掛ける明治時代創業の屋根工事店です。金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)など他の屋根材を使った工事も相談可能。雨樋(あまどい)修理は信頼のおける協力業者と共に対応しています。代表取締役を務める、五代目の森川宏紀さん(以下、森川さん)に話を伺いました。

「北伊勢窯業は明治時代の創業で、最初は自宅で瓦を製造していたと聞いています。僕の知る限りだと祖父の代では製造と屋根工事を並行してやっていて、父の代で屋根工事に注力し始めたようです。僕は小さい頃から事務所に遊びに行っていたので、祖父たちが瓦を作っていたのもうっすら覚えがありますね」

高校生になると、森川さんはアルバイト代わりに瓦運びの手伝いをするようになりました。屋根の上に瓦を上げる作業はかなりの力仕事ですが、小学校から高校まで野球の厳しい練習や筋トレに精を出していた森川さんは、瓦運びも難なくこなすことができたそうです。
「とは言っても、やっぱりすごく体力が要る仕事だなと感じましたね。まだ時代的にも瓦の工事が多かったので、1日に複数の現場で瓦上げをしてへとへとになる日もありました」

その頃からおじいさんに、将来は後を継ぐよう言われていた森川さん。幼少期から瓦仕事が身近だったため、この道に入ることをすんなりと受け入れられたと言います。入社した頃にはおじいさんやお父さんは事務所での仕事が中心になっていて、現場で一緒に施工をする機会はほとんどなかったそう。先輩職人が手取り足取り教えてくれる時代ではなかったため、先輩たちの仕事ぶりを参考に見よう見まねで技術を習得していきました。

「父が病気になったのをきっかけに、2020年に代替わりしました。急だったので戸惑いもありましたね。事務仕事なんて全くやっていなかったから最初は大変でしたよ。そういう仕事をやるようになって初めて、見積りとか瓦の発注数が正確なこととか、父のすごさを知ったような気がします」

北伊勢窯業に在籍しているスタッフの中で、一番の古株は社歴30年のベテラン職人さん。森川さんの義理のお兄さんや中学時代の同級生も在籍していて、とてもアットホームな雰囲気が伝わってきました。
「僕もスタッフとはフランクに接しているし、みんな結構歳が近いので社内は話しやすい雰囲気じゃないかな。今後は若い世代の新しい人材を育成していくのが目標ですね。引き続き地域密着で、瓦屋根や金属屋根などの屋根リフォーム、それから新築工事も手掛けていけたらと思っています」

詳しく見る 閉じる

WORK 受け継がれた職人技で地域の屋根を守る。付随する大工工事や社寺仏閣にも対応

北伊勢窯業株式会社

主に瓦屋根の施工を行う北伊勢窯業は、三重県鈴鹿市広瀬町の屋根工事店です。金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)の工事や雨漏り修理も行っています。

「屋根に大きな穴が開いてしまったお宅の屋根修理を行いました。屋根は燻(いぶし)の和瓦で、築20年以上の建物だったかな。家の裏の山で切った木が屋根の真ん中に倒れてきたみたいで、1メートル×1メートルくらいのかなり大きな穴が開いていました。瓦にすると30枚以上ですね。垂木(※1)も折れていたのでうちでその大工工事もやって、そこから野地板を打ってルーフィングを敷いて、上から新しい瓦を葺き直しました」
瓦の部分的な交換をする際、既存と同じ瓦を集めるのに苦労するケースがよくありますが、この時は北伊勢窯業に同じ瓦の在庫があったため、問題なく修理することができたそうです。

北伊勢窯業では社寺仏閣の屋根修理にも対応しています。森川さんが印象的だったと話すのは数年前のお寺の工事。屋根の表側は本葺きで裏側が桟瓦葺きという特殊な屋根でした。表と裏が別の葺き方だと、棟(※2)の高さが違うためつなぎ目をうまく合わせるのが難しいのだとか。「職人みんなで案を出し合い、協力しながら解決方法を考えました」と当時の苦労を教えてくれました。

「雨漏り修理では、瓦が割れていないのに雨漏りするという問い合わせが結構ありますね。最近の異常な雨の降り方や、雨が降っている時の風の向きが影響しているのかもしれません。現地調査で屋根裏に入って漏れている場所を探し、原因になっているところをコーキングしてしばらく様子を見ます。谷(※3)に穴が開いて雨漏りにつながる事例もありますね。その場合は谷板を交換しています。地元のお客さまからの依頼が多いので場所も近いですし、雨漏りは特に迅速に対応するようにしています」

三重県鈴鹿市の屋根工事について尋ねました。鈴鹿市は冬に降雪がありますが、それほど量が多くないので施工への影響はあまりなく、一年を通して工事が可能です。またこの地域は「鈴鹿おろし」と呼ばれる季節風があるのも特徴の1つ。強風で棟の江戸丸瓦が飛んだり棟の鬼が落ちたりする被害があるそう。頑丈に設置して対策しています。

「雨樋修理は協力業者と一緒に対応しています。雨樋は詰まると雨漏りに繋がることもあるから注意が必要ですね。最近も『どこかから水が漏れてくる』っていう問い合わせがあって、散水してみたら雨樋に土が詰まっていたことがわかりました。雨樋掃除の依頼も請けていますのでお気軽にお問合せください」

※1 垂木・・・屋根の骨組みの一種
※2 棟・・・屋根が交差して山型になったその部分。または、屋根の頂上にある水平な部位
※3 谷・・・屋根面と屋根面の繋ぎ目で雨水が流れる排水機能をもつ部分

詳しく見る 閉じる

MESSAGE 人が大事で若手育成と技術継承に意欲。未経験でもOK。チャレンジを支える体制を用意

北伊勢窯業株式会社

「今は瓦自体が減っている時代だけど、うちは瓦の製造から始まった会社だし、もっと瓦の良さを多くの人に知ってもらえたらと思っています。そのためにも、僕たちの世代が先代から受け継いできた伝統的な技術を、今度は下の世代に伝えていかなきゃいけない。今後は積極的に若い職人を育てていきたいと考えています。やる気があれば未経験でも大丈夫。資格取得の支援も会社で行っているし、昔みたいに『見て覚えろ』なんて突き放したやり方ではなく、しっかり教えて技術を伝えていきたいと思っているので、興味のある人はぜひチャレンジしてください」

北伊勢窯業では、完工後もお客さまのご希望に合わせてアフターフォローとして点検を行っています。何か気になることがあれば、様子を見に来てくれるので安心です。

最後に「やねいろは」をご覧になっている瓦屋根や金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)の劣化でお困りのお客さま、そして雨樋修理などの屋根リフォーム・屋根修理を検討しているお客さまへメッセージです。

「北伊勢窯業は瓦屋根工事がメインですが、金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)やコロニアル屋根の施工も可能です。繋がりのある協力業者も多いので、家に関することなら何でもご相談に乗れますよ。お問い合わせ、お待ちしています」

取材では、三重県屋根工事業組合連合会亀山支部の支部長としての活動や、ものづくりフェアなどのイベント、児童施設や小学校の授業にも参加していると話を聞かせてくれました。地域活動にも意欲的な北伊勢窯業は、地元のお客さまにとって安心して依頼できる工事店だと感じました。


(2025年5月取材)

詳しく見る 閉じる

・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。

この工事店に問い合わせてみる

お問い合わせ(無料見積)

・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。

この工事店に問い合わせてみる

お問い合わせ(無料見積)

工事店プロフィール 工事店プロフィール(北伊勢窯業株式会社)

一番の強み スタッフの人間関係の良さを活かし、エンドユーザーに丁寧で納得いく仕事を提供するところ
会社名 北伊勢窯業株式会社
対応工事
屋根
瓦屋根
金属屋根
その他
雨樋
太陽光
塗装
屋根塗装
外壁塗装
屋上防水
雨漏り
従業員数 社員:7名
建設業許可 とび・土工工事業、屋根工事業(三重県知事許可(般—3)第1632号)
保有資格者 一級かわらぶき技能士:4名
巻上げ機運転者:4名
丸のこ等取扱従事者:2名
職長安全衛生責任者:2名
石綿取扱作業従事者:1名
足場の組立て等作業主任者:1名
玉掛作業者:2名
職業訓練指導員:2名
石綿作業主任者:1名
一般建築物石綿含有建材調査者:1名
ケイミューROOGA施工管理者:1名
特徴 リフォーム業
瓦屋根工事業
金属屋根工事業
その他屋根工事業
対応エリア

近畿地方

アフターフォロー体制 瓦組合の保険 とあいおいニッセイ同和損保の賠償責任保険に加入済です。
気になるところがあればご連絡ください。迅速に対応いたします。
やねいろはケア 未対応
代表者 森川 宏紀
代表者経歴 北伊勢窯業株式会社 代表取締役
1995年3月:亀山市立中部中学校 卒業
1995年4月:三重県立亀山高等学校 入学
1998年3月:三重県立亀山高等学校 卒業
1998年4月:北伊勢窯業株式会社 入社
2020年9月:北伊勢窯業株式会社 代表取締役 就任
所在地 〒513-0001
三重県鈴鹿市広瀬町907−1 大きな地図で見る
営業時間 毎週月~土曜日 8:00~17:00
定休日 日曜日、年末年始休業、大型連休(ゴールデンウィーク)、夏季休業(お盆休み)