屋根工事を熟知した薪ストーブ施工もできる工事店。雨漏り・雨樋修理も
焚火屋
静岡県藤枝市岡部町の焚火屋は、瓦屋根や金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)などの屋根リフォームと薪ストーブ工事を手掛けています。塗装・防水工事や金属系外壁の施工も可能。屋根と薪ストーブ、どちらも知り尽くした気さくな人柄の代表が、外装全般のご相談に乗っています。
工事店の想い
PERSON
「後世に残る仕事」に惹かれて建設業界へ。屋根工事と薪ストーブで築いた自分だけの道
主に瓦屋根や金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)の屋根リフォームと薪ストーブの施工を手掛ける焚火屋は、静岡県藤枝市岡部町に拠点を構える工事店です。雨漏り修理や雨樋(あまどい)修理にも対応。薪ストーブは販売から施工、アフターメンテナンスまで行っています。
「高校卒業後に働いていた会社から転職しようと思って求人雑誌を見ている時に、初めて屋根工事の仕事について知りました。そこは瓦の会社だったんだけど、記事に『残る仕事に興味がありませんか』と書いてあったのを見て、おもしろそうだなと思って応募しましたね」
この道に入ることになったきっかけについて教えてくれたのは、代表の浅野哲也さん(以下、浅野さん)。職人の仕事には、朝早くから夜遅くまで大変そうというイメージがあったようですが、実際に働いてみてどう感じたのでしょうか。
「瓦の仕事は楽しいと思いました。セメント瓦もやっていたけど、僕は和瓦の施工が好きでしたね。ずっと同じ場所で同じ作業をするデスクワークが苦手なので、外で体を動かしたり現場が色々変わったりするこの仕事は自分に合っていると感じました」
勤めている時からいつかは独立したいと考えていた浅野さんは、2008年に念願かなって開業。退職した会社との繋がりで屋根の仕事をしながら、チラシを作って配るなど自社を知ってもらう取り組みを通し、新しいお客さまを増やしていきました。独立後2年ほどして薪ストーブの仕事を始めたそう。そのきっかけも教えてもらいました。
「屋根工事の仕事をする中で、薪ストーブ屋さんの煙突工事との兼ね合いが結構難しいなと思ったんです。連携がうまくいかず雨漏りに繋がってしまうケースもあって。当たり前だけどストーブ屋さんは屋根工事について知らないですからね。それなら自分が両方できるようになったらお客さまにとって非常に良いんじゃないかと思って薪ストーブの工事も始めました。屋根の構造をわかっているからできる煙突工事や薪ストーブ工事というのが、うちの強みであり個性になっているなと思います」
独立して良かったのは自分のペースで仕事ができること、そして自分の納得のいくように工事ができることだと浅野さんは言います。それは逆に言えば、すべて自分の責任で仕事をしなければいけないため大変なことも多いですが、浅野さんは今の仕事のやり方が自分に合っていると感じているそう。今後もこれまで通り屋根リフォームと薪ストーブの工事を続けて、お客さまのお役に立っていきたいと展望を語ってくれました。
詳しく見る
閉じる
WORK
瓦屋根を長持ちさせるためにも漆喰の補修は必要。雨が当たりにくい施工を心掛ける
静岡県藤枝市岡部町の焚火屋は、瓦屋根や金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)の屋根リフォームと薪ストーブ工事をメインで手掛ける工事店です。軽微な補修から張り替え・カバー工法まで対応。金属系外壁の施工や雨漏り修理・雨樋修理、塗装・防水工事のご相談も承っています。
「屋根修理で多いのは瓦屋根の漆喰の補修ですね。既存の漆喰を剥がして新しいものを塗る工事です。漆喰のある屋根っていうのは大体棟(※1)の中に土が使われているんだけど、その土が雨に濡れると流れ出ちゃう可能性があるんです。そうすると棟が崩れてしまうので、そうならないために漆喰が劣化してきたら補修しないといけないんですよ。新築の時の話にはなっちゃうんだけど、なるべく雨が当たらないような施工は心掛けていますね」
漆喰のメンテナンスの間隔は15~30年くらいで、立地も影響するそう。風が強い場所だったり山の近くだったりすると劣化のスピードは速くなります。瓦自体は長持ちする屋根材ですが、漆喰は先に悪くなってくるので、剥がれが気になってきたら補修を考えるのがお勧めとのことでした。
もし雨漏り修理の依頼があれば、まずは現地調査で漏れている場所を確認し、屋根の上も目視点検をして原因になっている箇所を探していきます。瓦を剥がせる場所なら部分的に剥がして内部を点検することも。単純に屋根の谷(※2)の板金に穴が開いているケースでは谷板金の交換で雨漏りは解決しますが、はっきりと原因がわからない場合も多いため、可能性の高い場所から直していくそうです。
「あとは、棟ののし(瓦屋根に使用する瓦で棟の冠の下に積む瓦のこと)の1段目の勾配が緩いと雨が上にのぼって中に入ってしまい雨漏りに繋がったりします。その場合は棟の積み直しですね。うちは屋根工事店だけど、雨漏りは外壁からの場合もあるので、その可能性も考慮しつつ調査しています。外壁からの場合は窓まわりや外壁の中の水切り(※3)の不具合なんかが多いかな。調べてみて外壁からだとわかれば、信頼できる協力業者に繋いで外壁工事をしてもらっています」
薪ストーブの施工では、新築の場合はまず煙突をつける工事をして、それから瓦や板金の屋根工事に入っていきます。煙突のまわりは瓦や板金を煙突の丸くなっているところに合わせて切っていくそう。切った部分はそのままの場合も役物(※4)を付ける場合もありますが、瓦の下に板金があるため基本的に雨は中に入っていかない構造になっていると教えてくれました。
静岡県藤枝市の屋根工事の特徴について尋ねました。藤枝市はほぼ降雪がない安定した気候のため、1年を通して施工が可能です。また地域柄地震のリスクへの関心が高く、軽い屋根の家が多いのも特徴とのことでした。
※1 棟・・・屋根が交差して山型になったその部分。または、屋根の頂上にある水平な部位
※2 谷・・・屋根面と屋根面の繋ぎ目で雨水が流れる排水機能をもつ部分
※3 水切り・・・水が一部分に溜まらないようにするための金属板
※4 役物・・・屋根の役物は防水、端部の固定、外観の印象付けのため先端部や勾配の頂部にとりつける部品
詳しく見る
閉じる
MESSAGE
「適正価格で適切な工事」がモットー。完工後も継続して家の困りごとの相談相手に
「工事店を選ぶ上で価格を重視される方もいらっしゃると思うんですよ。お客さまとしては色んな工事店に話を聞いて、相見積りを取ってから考えたいと思うのも自然ですよね。ただ、僕は大事なのは価格だけじゃないと思っているんです。安くすればその分できることは限られてくるので、僕は適正価格で適切な工事をしていきたいと思っています」
屋根工事は完工後も何かあれば様子を見に来てくれるとのこと。1度工事をしたお客さまから別件で連絡をもらって相談に乗ったりもしているそう。また、薪ストーブ工事は定期的なアフターメンテナンスを行っているのでその点も安心です。
最後に「やねいろは」をご覧になっている、雨漏りや瓦屋根・金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)の劣化でお困りのお客さま、そして屋根リフォーム・屋根修理、また薪ストーブの工事を検討しているお客さまにメッセージです。
「屋根工事店で経験を積んでから独立しているので、瓦も板金も、屋根のリフォームなら安心してお任せください。屋根工事に加えて薪ストーブの施工をしているっていう工事店はなかなかないと思います。両方のことをわかっている屋根屋というのが1番のアピールポイントですね。繋がりのある協力業者も多いので、住宅の外装に関する工事なら何でもご相談いただけますよ。お問い合わせ、お待ちしています」
取材中、「屋根工事の正解はあってないようなもの」と話していた浅野さん。施工のやり方は十人十色だとよく聞きますが、まさにそれを言い表した言葉だと思いました。常に自分なりの正解を求めて屋根工事を行っていることがひしひしと伝わってきました。
(2025年3月取材)
詳しく見る
閉じる
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。
工事店プロフィール(焚火屋)
一番の強み |
薪ストーブの施工ができるのは屋根について熟知しているから。豊富な知識を持つ代表が適正価格で建物に合った工事を提案しているところ |
会社名 |
焚火屋 |
対応工事 |
|
従業員数 |
社員:1名 |
保有資格者 |
一級かわらぶき技能士:1名
瓦屋根工事技士:1名
巻上げ機運転者:1名 |
特徴 |
リフォーム業
瓦屋根工事業
金属屋根工事業
その他屋根工事業
雨樋工事業 |
対応エリア |
中部地方
|
アフターフォロー体制 |
気になることがあればいつでもお気軽にご連絡ください。
迅速に対応します。 |
やねいろはケア |
未対応 |
代表者 |
浅野 哲也 |
代表者経歴 |
焚火屋 代表
岡部町商工会 所属
1998年3月:静岡県立浜松工業高等学校 定時制 卒業
1998年4月:三大運転倉庫株式会社 入社
1999年6月:三大運転倉庫株式会社 退社
2000年2月:有限会社海野瓦 入社
2008年1月:有限会社海野瓦 退社
2008年2月:焚火屋 創業 代表 就任 |
所在地 |
〒421-1131
静岡県藤枝市岡部町内谷2280-21
大きな地図で見る
|
営業時間 |
毎週月~土曜日 8:00~17:30 |
定休日 |
日曜日 |