有資格者の高い技術で地域の屋根の味方であり続ける。雨漏り・雨樋修理も
有限会社中山瓦業
有限会社中山瓦業は、瓦屋根工事はもちろん、金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)工事や雨樋工事、雨漏り修理を手がけています。代表の中山さんは、屋根診断技士やものづくりマイスター(かわらぶき)を保有するなど、工事店内外からの信頼も厚く、さらに社内には一級かわらぶき技能士が揃い、技術力も光る工事店です。
工事店の想い
PERSON
地域密着で、よりお客さまの要望に応えられるよう、自分の力を伸ばしたい
有限会社中山瓦業(以下、中山瓦業)の代表取締役である中山正巳さん(以下、中山さん)は、瓦屋根工事はもちろん、金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)工事や雨樋工事、雨漏り修理を手がけています。また、中山さんご自身は、屋根診断技士や県知事認定のかわらぶきものづくりマイスターを保有するなど、工事店内外からの信頼も厚く、さらに塗装工事・屋上防水工事・木工事など、屋根に関する工事に広く対応しています。
「この会社は私が創業した会社です。他の瓦屋さんで修行を積み、23歳のころに独立し、屋根工事店を始めました」。
こう話をしてくれた中山さんに、幼いころから現在に至るまでのお話を伺いました。
「小学生の頃はサッカーが好きで、小学6年生まで小学校のサッカークラブに所属していました。中学に上がると、同じ学校の友人や先輩と遊ぶことが多く、よく先輩にかわいがってもらっていました。同時に、そこで先輩後輩関係について学びましたね。今思えば、礼儀やマナーなどの実践の場でしたので、社会に出てから役に立ったことが多かったです。また、当時一緒にふざけていた友人ほど、現在活躍しているので、その時の友人の存在は、今の自分の刺激になっていますね」。
そして高校に入学するも、中退を決めた中山さん。しかし、ここが人生の転機となりました。
「中退をした分、同年代のみんなには負けたくないという気持ちが強くなりました。自分はみんなと同じように会社には入れないかもしれないけれど、手に職をつけて進むしかないと思ったのです」。そして決意を新たに中山さんは進み始めます。
まずは鉄鋼の会社でアルバイトを始めた中山さん。溶接の仕事などをこなすうちに、「手を動かしてものを作るのが好きだ」と自覚するようになったそう。そんな頃に再び転機が訪れます。「その頃、友人の親戚が瓦屋根工事店をやっているという話を聞き、紹介してもらったのです。話を聞いて、そこで働いてみようと入社することにしました。これが屋根工事に携わるきっかけとなりました」。
その当時を中山さんはこう振り返ります。
「入社当時は、荷揚げや下葺きをやっていました。しかし、他の職人さんが瓦を葺いているのを見て、自分も早くやってみたい気持ちが強まったのです」。
必死に屋根工事に向き合ううちに、「この仕事は、自分が作ったものをずっと残していくことができる。だからこそ、誇りと責任をもって工事を行わなければならないと思ったのです。そして、この仕事のおもしろさを感じると同時に、自分にできることの幅を広げるためにも、いろんな屋根工事を知りたいと思うようになったのです。そこで、別の仕事の仕方も学ぶため、瓦屋根工事以外のものを扱う別の工事店で働くことに決めました」。
新たな工事店で働き始めた中山さん。その当時には独立を考えていたそうですが、その上で入社を認めてくれた親方からは、工事以外にも沢山のことを学んだと話します。
「そこでは、自分よりも年上の2人の職人さんが、自分の部下として働いていたのですが、仕事の指導の面で悩みました。しかし、年上の方に敬意を払いつつも、自分が舵を切って仕事を進めるということは、自分にとっては非常に勉強になりましたね。また、仕事終わりに親方と話をすることが日課で、工事の進め方や悩みを話し、アドバイスを頂けたことはありがたかったです。その時に、親方が言っていたのが、『勘違いするなよ』ということでした。『お客さまがお金を払って下さるからこそ、自分たちはご飯を食べることができる。決して仕事をやってやっているんじゃないぞ』。これは今も、当社の社員に伝えていますね」と中山さん。
そして徐々に自分自身への仕事の依頼が増えたことも後押しし、独立。はじめは、仕事はあるけれども人手が足らず、体力的にも厳しいこともあったそう。そこで職人さんを社員として採用し、それ以来ともに仕事をしています。
そんな中山さんに今後の展望を伺うと、「地域密着の工事をしていくためにも、自社で対応できる仕事の幅を広げていきたい」と話してくれました。
詳しく見る
閉じる
WORK
工事の際には、常に質を上げていくことを意識する
中山瓦業は、瓦屋根工事はもちろん、金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)工事や雨樋工事、雨漏り修理を手がけています。
代表の中山さんに強みを伺うと、「瓦屋根工事を得意とする職人が揃い、社員3名が一級かわらぶき技能士という資格を持っているので、技術面では自信を持ってお客さまに工事を提供することができます。また、規模の大きい工事であっても、組合の繋がりや、仕事を通してできた横の繋がりがありますので、対応することが可能です」。
次に仕事に対する価値観を伺うと、「まず第一に、仕事があるのは当たり前ではない。お客さまに生かされているのだから、感謝の気持ちが無いと良い仕事はできない。これは、以前勤めていた工事店の親方が教えてくれたことで、今でも意識しています。また、震災後に、自分が手がけた屋根の状況を見に行ってみると、2500棟のうち1棟だけ屋根の棟部分が崩れていたのです。原因は分かったのですが、この一棟があったからこそ、より慎重な工事を行い、常に質を上げていかなければならないと、気が引き締まりました」。
また、工事の際に心がけていることを伺うと、「周りの方に気を遣うというところですね。工事をする前に近所の方への挨拶をすること。そして工事中の音。その中でも祝日の工事の際は、お休みの方もいらっしゃると思うので、可能な限り朝は音の出ない仕事をし、日中に音の出る仕事をするように心がけています。また、家の外に洗濯物を干されている家であれば、ほこりが落ちないように屋根の上での作業を、なるべく下で終わらせるように気をつけています。また、一緒に工事を行ってくれる工事店の方の仕事がスムーズに進むように、車の駐車の仕方など直接工事とは関係のない部分も配慮しています」。
次にこれまでに対処したことのある雨漏り修理事例について伺うと、「雨漏りの原因としてあるのが、サッシ部分からの雨漏り、瓦の割れなどです。あとは瓦や建物の他の部材が絡んだものやベランダの笠木(手すりの上部に取り付けるためのもの)が絡んだ部分など、雨漏りの原因は様々な理由が考えられるのです。ですので、雨漏りしているという時には、実際に水が漏れている時に呼んで頂き、原因を一つひとつ検証していきます。また、すぐに原因が判明するというケースは滅多にないため、可能性が低い要因からつぶしていき、原因を断定していくようにしています」。
さらに、中山瓦業のある茨城県の地域の特性を伺うと、「この辺りは東日本大震災の被害を受けた地域でもあるので、震災後は特に地震対策に力を入れています。震災後は屋根材を軽いものに変えたいという要望も増えましたね。また、近年はゲリラ豪雨も増え、雨の量が多すぎることから、水がはけきらないということもありました。だからこそ、水が溜まりやすい場所に関しては、その形状に合わせて、水が溜まりにくいような施工を考えています」。
震災が起こった地域だからこそ、お客さまの不安をどう小さくし、そしてどのような施工がお客さまのためになるのか。そして、いつ起こるか分からない今後の自然災害が起こっても、お客さまを守れるための施工を追求し続ける姿勢が印象的でした。
詳しく見る
閉じる
MESSAGE
「あそこに頼んでよかった」。お客さまにそう言って頂ける工事店に
中山さんにアフターサービスについて伺うと、「工事後も近くに行った際には寄るようにしています。その際に不具合や困っているところが無いかを伺っています。また、木に囲まれた家の場合は、雨樋に葉っぱが溜まってしまうことも考慮して、工事とは別途で定期訪問という形をとることも可能です」。
最後にメッセージをお願いすると、「あそこに頼んで良かった、とお客さまに言って頂ける工事店にしていきたいです。実際に震災後に屋根が崩れなかったというお客さまに『あなたのところに工事をお願いして良かった』と言って頂けた際には、本当にこの仕事をやってきて良かったと思いましたし、ありがたかったです。今後もお客さまに安心していただけるよう、一つひとつの工事を一生懸命やっていきます」と中山さん。
一級かわらぶき技能士が揃う中山瓦業は、今後も、高い技術と、細やかな対応力をもって、お客さまが屋根に不安を覚えた際には、力強い味方となり続けるのだろうと確信しました。
(2017年6月取材)
(2022年9月加筆修正)
詳しく見る
閉じる
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。
工事店プロフィール(有限会社中山瓦業)
一番の強み |
技術力が高く横の繋がりもあるので、一般住宅から大きな物件まで広く対応できるところ |
会社名 |
有限会社中山瓦業 |
対応工事 |
|
従業員数 |
社員:2名 、外注:3名 |
建設業許可 |
屋根工事業(茨城県知事許可(般―1)第34954号) |
保有資格者 |
1級かわらぶき技能士:2名
瓦屋根工事技士:1名
瓦屋根診断技士:1名
ものづくりマイスター(かわらぶき):1名
建築物石綿含有建材調査者講習修了者:1名
石綿作業主任者技能講習修了者:1名
足場の組立て等作業主任者:1名
フルハーネス型墜落制止用器具特別教育修了者:1名
ケイミューROOGA指定工事店(第103016号) |
特徴 |
リフォーム業
瓦屋根工事業
金属屋根工事業
その他屋根工事業
雨樋工事業
太陽光工事業 |
対応エリア |
関東地方
|
アフターフォロー体制 |
近くに寄った際に不具合があるか尋ねておりますが、何かあればお気軽にご連絡ください。 |
やねいろはケア |
未対応 |
代表者 |
中山 正巳 |
代表者経歴 |
有限会社中山瓦業 代表取締役
1985年2月:茨城県立岩井西高等学校 中退
1986年5月:有限会社黒澤瓦工業 入社
1989年6月:有限会社黒澤瓦工業 退社
1989年7月:有限会社中島製瓦 入社
1991年2月:有限会社中島製瓦 退社
1991年3月:中山瓦業 代表就任
2005年11月:有限会社中山瓦業 代表取締役就任
|
所在地 |
〒306-0632
茨城県坂東市辺田1072-6
大きな地図で見る
|
営業時間 |
毎週月~土曜日 8:00~19:00 |
定休日 |
日曜日、祝日 |