技術は温故知新であれ。対応力抜群の多彩な技術で行う屋根工事や雨樋修理
工藤鈑金株式会社
岩手県八幡平市平笠の工藤鈑金株式会社は、金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)や金属系外壁の工事、雨樋修理をメインに手掛ける工事店です。スレート屋根の工事や修理にも対応可能。古き良き技術を大事にしつつも新しい技術を積極的に取り入れることで、新築からリフォーム工事まで難なく施工する会社です。
工事店の想い
PERSON
父とぶつかりながら作り上げた施工方針。古いものを大切にしながら新風も取り込んでいく
工藤鈑金株式会社(以下、工藤鈑金)は岩手県八幡平市平笠に拠点を構える工事店です。メイン事業は金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)工事や雨樋(あまどい)修理ですが、その他スレート屋根の工事にも対応しています。創業は1941年(昭和16年)、代表取締役の工藤良文さん(以下、工藤さん)のおじいさんがこの地で板金職人として開業したのが工藤鈑金の始まりです。
工藤さんが育った家の隣には作業小屋があり、おじいさんとお父さんは、仕事があると家と作業小屋を行き来していたそう。その風景が日常の一部で、工藤さんは子どもの頃から「家業は家族でやるもの」だと感じていたといいます。
「祖父はずっと農業をしていた人でした。でも農業は冬に仕事がないんですよね。何もないので何かやろうと始めたのがたまたま屋根の仕事だったと聞いています。当時はトタン屋根はなくて茅葺きとかわらを使った屋根で、そういうのを近所の人たちと修理したのが始まりです。今は別の会社になりましたが、当時は仲間と一緒に鉄板葺きをやっていたらしいですよ」
そのような生活だったため作業小屋での手伝いは日常茶飯事。工藤さんは作業場に頻繁に出入りし、鉄板を押さえる役割を任せられていました。しかし家業の手伝いばかりをしていたかというとそうではなく、ゲームやサッカーを楽しむ遊んでばかりの小学生時代だったといいます。中学ではサッカー、高校ではラグビーで部活を楽しみ、その頃には家の手伝いをする時間はほとんど取れませんでした。
「部活動はけっこうしっかりやったので、中高生時代は家にあまりいなかったですね。父が手伝ってーと言った時に、タイミング良く私が家にいれば加工の手伝いくらいはしていましたけど。でもまあ、高校が機械科でアーク溶接の資格が取れたんですよ。それはすぐに今の仕事に役に立ったので良かったですね」
高校卒業後、他の会社へ就職はせず工藤鈑金へ入社しました。当時、受注が立て込み多忙な時期だったため、先代のお父さんからすぐに手を貸してほしいと言われて迷うことなく家業で働くと決めたそうです。工藤さんが仕事を覚えて一人前になってからは、夕飯時が頻繁に仕事のミーティングになっていたと当時を振り返ります。
「私のやり方や考え、そして父の考え。何かとぶつかって話し合いばかりしていました。あそこはこうやった方がいいんじゃないかとか、 いや、明日の現場はこういう風にやった方がいいよとかって、そういうやり取りがすごくて意見を戦わせるのは日常茶飯事。ライバルって言ったら変ですけど、私にとって父はそういう存在でしたね。父と私は職人としてタイプが違うんですよ。父は『何とかなるから大丈夫』でやるタイプ。 私は事前準備をして想定して、ある程度のことにも耐えられるようにした状態でやっと大丈夫だと思えるタイプ。でも父が亡くなる5年前くらいからかな。少しずつ私に任せてくれるようになって、それからは黙って見ててくれるようになりました。今は本当に感謝していますね」
2021年に工藤鈑金は株式会社化し、会社として様々なことを見直しました。大きく変わったのは職人の働き方で、社労士さんにも見直してもらい工藤鈑金として働き方改革をしたそうです。ひと昔前は仕事があれば日曜でも働いていましたが、そうならないように現場のスケジュール管理に注力をしています。
そしてこれまで工藤鈑金では下請けの仕事がメインで、取引先の多くは住宅工事店でした。しかし今後は、下請け仕事はもちろん大事にしつつ、お客さまと直接打ち合わせができる直に請ける仕事もしていきたいそう。そう考えるようになったのは、工藤さんがお客さまとの関わりを楽しいと感じるようになったからだといいます。
「下請けの仕事は会社同士の信頼関係がないとできませんから、もちろんそれも大切な仕事です。一方で、お客さまから『こうしてほしい』という要望を聞きながら仕事をするのが、面白くなってきてね。直接やり取りして工事をして、最後にありがとうと言葉をいただいて。そういう仕事を増やしていけたらいいなと考えています。そのためには、写真を使ったわかりやすい説明やドローンの活用がもっとできるようにならないといけませんね」
詳しく見る
閉じる
WORK
積み上げた実績と知識が最大の強み。この地域の暮らしに適した丈夫な屋根を作っていく
岩手県八幡平市平笠の工藤鈑金のメイン事業は、金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)や金属系外壁の工事です。屋根工事はスレート屋根(※1)アスファルトシングル葺(※2)石粒付き金属屋根にも対応しており、新築工事から修理、張り替えも可能。お客さまの要望をしっかりくみ取り、その上でプロとして屋根に必要だと判断した施工を提案します。
お客さまとの打ち合わせでは、カタログやパンフレットを用意して建材を見て選べるようにしています。屋根のリフォーム工事の場合、お客さまが金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)にするかその他の屋根材にするかを悩んでいる時は、両方の価格がわかるように見積もりを出しているそう。
「お客さまの方である程度絞っている場合は、厳選したもので見積書を用意するんですが、屋根材自体を迷っている時は大体の金額を提示したものを用意します。安く済ませたいのか、高くても良いもので工事をしたいのか、方向性をヒアリングしてニーズに合った提案ができるよう努めていますね。あと、近隣住民の方々への挨拶も大切です。私たちは機械を現場へ持っていって板金をその場で成型するので、ご迷惑かけることが多くなります。大きいと20メートルの板金を持ち込むこともあって、そんな時は作業スタッフが多くなって騒音も出てしまうため、前もって声掛けするのがすごく大事ですね」
工藤鈑金の強みは、古いつくりの屋根の不具合に対応できることだといいます。それは工藤さんがおじいさんやお父さんと共に仕事をして、技術を引き継いできたからです。一朝一夕には身に付けられない技術を持っていることが、屋根屋三代目職人としての最大の利点だと工藤さんは胸を張ります。
「古い屋根の修理方法はおじいさんや父から聞いています。古い家のつくりや対処法を、若い年代の割には理解してる方だと思うんで、その点で長けているのは会社としてのすごく大きな強みですね」
実際の施工事例では、増築後の家の雨漏り修理が挙がりました。壁から雨漏りしているとの相談でしたが、現場調査の結果、増築した瓦棒(※3)の屋根と古い屋根の重なり部分で水の流れがイレギュラーになっていることが判明しました。屋根が複雑なつくりになっていたため、ハゼ(※4)を補修し、水の流れがシンプルになるよう作り変えたそうです。
「壁のラインで雨漏りをしているとのことで外壁をチェックしたんですが、壁はきちんと施工されていて不具合は見当たらなかったんです。でもその壁のラインで水漏れがしていたので、よくよく調査したところ、増築時に古い屋根をカットして新しい建物に軒先を作らないように屋根をかけていたのがわかりました。パッと見には上に屋根がかぶせてあって大丈夫そうなんですが、おそらく強い雨で新しい屋根が雨漏りを起こし、古い屋根を伝って壁のラインに水が漏れていったんでしょうね。つまり、屋根から落ちる水の道筋が増築で変わってしまったという原因が複合的な雨漏りでした」
次に、岩手県八幡平市の屋根工事の特性を尋ねました。岩手県は雪国ですが、工藤さんが住んでいるエリアは八幡平市の山間部と比較するとさほど多くないそう。30センチメートル積もると「ずいぶん積もった」と感じるといいます。そのため積雪で工事が滞ることは少なく、現場の雪かきをしながら施工を進めていくとのこと。ただ、冬の気温がかなり低くなる地域で、屋根はすが漏り(※5)を起こすため注意が必要です。
「八幡平市は農業が盛んで観光業も少しあるかな。のんびりした良いところです。屋根工事の特性としてはすが漏りへの対応が必要なことだと思います。古い家だと家全体に断熱材が入っていないためにすが漏りになる例もあってね。特に勾配が緩い屋根で横葺きだと、長い目で見ると雨漏りしやすい傾向にあるので屋根リフォームの際は縦葺きを提案することが多いです。横葺き屋根の北側など、すが漏りを起こしそうな場所は防水して横葺き材を葺くという対策を取っています。あと、うちは20メートル以下ならジョイントなしで横葺きの屋根材を葺けるんですよ。機械も技術もばっちり備えているので、それは屋根工事における大きな強みだと思います」
広い岩手県では雪が降っても地域によって積雪量は様々です。八幡平市の山側には豪雪地帯と言われる地域があります。雪害でトタン屋根が破損する場合もあり、積雪に強い屋根形状になるよう配慮しているそうです。また、八幡平市周辺と盛岡市周辺では住宅の屋根形状にやや違いがあるため、積雪対策はお客さまの暮らしに合わせた工事の提案をしています。
「八幡平市はまだまだ寄棟(※6)や切妻(※7)の古い家が多く、雪を落とすタイプの屋根を工事することが多いです。新しい家だとそうではない形の低勾配の縦葺き屋根も見かけますけどね。寄棟切妻で家の形がLの字になっている家は曲がっているところの屋根に谷(※8)が出来ます。豪雪地帯では普通の谷材を入れずに雪の落ちる方向を見極め、横葺き材を斜めに谷に沿って折って立ち上げハゼにして施工します。そうすると雪がサーっと下へ流れていって、豪雪に負けない屋根にできます。この辺りは住宅の敷地が広いので、落ちた雪を除雪しやすいんですよ。トラクターとか持っている人は一気にダーッと除けてしまいますからね。逆に盛岡市内は家同士が近いため、雪止め金具を付けて雪を落とさない仕様にすることが多いけど、玄関の上やお隣さんとの境界に面するところだけのかなり限定的な設置の仕方ですね。あと、雨樋修理や設置にも工夫が必要で、積雪で破損しないように取り付ける位置を工夫しています」
※1 スレート屋根・・・セメントを固めて成型した厚さ5ミリメートルほどの板状の屋根材
※2 アスファルトシングル・・・グラスファイバーという素材が使われた、アスファルトでコーティングされた屋根材
※3 瓦棒・・・昔ながらのトタン屋根
※4 ハゼ・・・金属板どうしの端を折り曲げて引っ掛けることにより継ぎ合わせた場合の、折り曲げた部分のこと
※5 すが漏り・・・積雪による屋根や壁の水漏れ
※6 寄棟・・・屋根面が4方向に傾斜する屋根形式
※7 切妻・・・屋根面が2方向に傾斜する屋根形式
※8 谷・・・屋根面と屋根面の繋ぎ目で雨水が流れる排水機能をもつ部分
詳しく見る
閉じる
MESSAGE
創業80年を超えた屋根屋の誇りを軸に、お客さまに喜んでいただける施工をお届けしたい
工藤鈑金は完工時に自社の保証書を発行しています。その他、施工後の万が一の不具合には責任を持って点検にうかがい、お客さまが不安を抱かないよう努めています。普段からご要望に柔軟に対応しているため、そういった場合も迅速に訪問しているとのことです。
「施工後は保証書の有無に関わらず、再度雨漏りをしたなんて事態になったらすぐに連絡をしてくださいね。保証書に関しては建材の保証、工事の保証、メーカーや施工によって保証内容が異なるため打ち合わせ時にご確認ください。最近は『この施工には間違いなくこの材料が使われています』という内容の出荷証明書を出す場合もあります。お客さまによっては本当に注文したものが運ばれてきたのか?と気になる方もいらっしゃると思うので、証明書や保証書、アフターフォローに関して心配なことがあれば、気兼ねなく何でも聞いてくださいね」
最後に「やねいろは」をご覧になっている、雨漏り修理や屋根の劣化でお困りのお客さま、そして屋根リフォームや屋根修理を検討しているお客さまへメッセージです。
「工藤鈑金はこの地域でずっと屋根工事の仕事を続け、創業80年を超えました。昔からの古い技術を引き継ぎつつもスタッフは年齢が若いため、昔気質の職人の仕事というよりは、素直なスタッフが多く仕事のリクエストがしやすいと思います。すぐにお応えする柔軟さを持っているので、ご要望、ご相談がありましたらどんどん伝えてくださいね。私たちにご依頼いただきましたら、創業80年の歴史に恥じない技術でお客さまに喜んでもらう仕事を諦めずにやり遂げます。屋根のことでお悩みがありましたら、気軽にお問い合わせください」
たくさんの施工事例、そしてお客さまへの配慮。お話を聞けば聞くほど、工藤さんが板金業ひとすじのプロフェッショナルだとわかりました。地域にたくさんある古い家の施工に強いこと、そして既存の技術にこだわらずに技術や使用材料をどんどん更新していく姿勢、工藤鈑金には家のメンテナンスに関して、長いお付き合いしたくなる要素がたくさん揃っていました。
(2024年4月取材)
詳しく見る
閉じる
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。
取材後記
工藤鈑金株式会社
家業はやるもの受け継ぐもの
工藤鈑金は三代続く工事店。お話を聞く中で、工藤さんはごく自然に家業継承を受け入れていたんだと感じました。思春期、家に対する葛藤や反抗心はあまり感じなかったのでしょうか?それについて尋ねてみると、「家族の仕事だから、やらなきゃいけないという気持ちがあったんだと思います」とすごくシンプルなお答え。家業継承が決められた人生、苦しいのかと色々勘繰ってしまいましたが、生粋の職人というのはこうして生まれるのだと感激しました。
言葉に責任を持つ、誠実な工藤さん
「ごめんなさい。ちょっと思い出せない。人に伝えるためにはちゃんと写真撮って残しておかなきゃダメですよね」
ある施工事例が思い出せなくて、工藤さんがふと漏らした言葉です。この言葉には、適当にその場しのぎをしない誠実さがにじみ出ていると感じました。わからないことはわからないと言える素直さは、経験値が増えれば増えるほど減りがち…ですが、ベテラン職人ながらもこう言える素朴な人柄にますます信頼感が高まりました。
働き方改革でスタッフの人生を更に豊かに
工藤さんは「働く人たちが自分の生活を大事にできる場所。工藤鈑金をそういう会社にしたい」と言っていました。仕事をしてお金を稼ぐ、そしてそのお金で生活をする。世の中の人の大半がこうやって生きていきますよね。やらなければいけない仕事なら楽しい時間にしたいし、できれば仕事だけに追われる人生にはしたくありません。働き方改革と称した工藤さんの取り組みには、スタッフの人生を守りたいという想いが詰まっていると感じました。
今更気が付いた「楽しいこと」
工藤さんが「楽しくなってきた」と嬉しそうに話していたのは、「一般のお客さまから直接仕事を受けること」。え、なぜ今更?と思いましたが、これまで下請け仕事多く、取引先の多くは企業だったため、一般のお客さまからのダイレクトなリクエストや直接のお礼、それら一つひとつが新鮮で、やり取りが楽しくて仕方ないそうです。ベテラン職人の工藤さんが、仕事に対して新たな「楽しい」に気が付いたと話す様子は、機嫌よく働く大人のお手本のような姿でした!
屋根修理・屋根リフォーム事例(工藤鈑金株式会社)5件

屋根工事(取替) / 雨樋工事(取替)
K.K様 (岩手県八幡平市)
更新日 2024.12.05
before
after
- 建物種別
- 一戸建て
- 価格
- 5〜10万円
- 施工期間
- 0〜1日
一覧を見る
屋根工事のクチコミ評価(工藤鈑金株式会社)2件
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。
工事店プロフィール(工藤鈑金株式会社)
一番の強み |
創業80年以上の地元に密着した工事店が、古い技術も新しい技術も兼ね備え丁寧にお客様に対応しているところ |
会社名 |
工藤鈑金株式会社 |
対応工事 |
|
従業員数 |
社員:6名 |
保有資格者 |
一級建築板金技能士:2名
二級建築板金技能士:1名
高所作業車運転者:4名
職長安全衛生責任者:1名
石綿取扱作業従事者:2名
玉掛作業者:4名
アーク溶接作業者:2名
ガス溶接技能者:1名
小型移動式クレーン運転技能講習修了者:3名
特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者:1名
鋼板製屋根構法標準講習修了証:1名 |
特徴 |
リフォーム業
金属屋根工事業
その他屋根工事業
雨樋工事業 |
対応エリア |
東北地方
|
アフターフォロー体制 |
日新火災海上保険の統合賠償責任保険・生産物保険に加入済です。
ご希望・施工内容に応じて自社の保証書などを発行します。
またご連絡頂きましたら、迅速に対応させて頂きます。 |
やねいろはケア |
未対応 |
代表者 |
工藤 良文 |
代表者経歴 |
工藤鈑金株式会社 代表取締役
八幡平市商工会 所属
1997年3月:西根町立西根中学校 卒業
1997年4月:岩手県立盛岡工業高等学校機械科 入学
2000年3月:岩手県立盛岡工業高等学校機械科 卒業
2000年4月:工藤鈑金 入社
2021年8月:工藤鈑金株式会社 設立 代表取締役 就任 |
所在地 |
〒028-7113
岩手県八幡平市平笠19-116
大きな地図で見る
|
営業時間 |
毎週月~土曜日 8:00~18:00 |
定休日 |
日曜日、祝日、年末年始休業、大型連休(ゴールデンウィーク)、夏季休業(お盆休み) |
外壁工事の依頼も可能です。工藤鈑金株式会社の「かべいろは」掲載記事はこちら