やねいろは運営会社へ連絡します

工事店名と工事店番号をお伝えください。

工事店番号
※ご利用の際は、利用規約に同意したものとみなされます。
HOME > 屋根工事店を探す > 有限会社粒来板金工業

屋根工事も雨樋修理も現場合わせで丁寧に対応。優しい接客で定評ある工事店

有限会社粒来板金工業

岩手県

岩手県板金工業組合

有限会社粒来板金工業

有限会社粒来板金工業

岩手県九戸郡洋野町の有限会社粒来板金工業は、主に金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)や金属系外壁、雨樋修理などを行っています。太陽光の設置工事や塗装工事なども、協力業者を交えて対応。熟練の職人と若手職人が共に施工する、創業から65年以上の歴史ある工事店です。

工事店の想い工事店の想い

PERSON 曽祖父の代から建築に関わる仕事をしてきた家で、自分で選んだ三代目への道

有限会社粒来板金工業

有限会社粒来板金工業(以下、粒来(つぶらい)板金工業)は、岩手県九戸郡洋野町に拠点を構える工事店です。屋根の葺き替え工事やカバー工法など、幅広い屋根リフォームを請け負っています。専務取締役である粒来雄貴さん(以下、粒来さん)にお話を伺いました。

「1957年に祖父が板金業を始めて、現在は父が二代目です。昔から家と会社が一緒だったので、僕は物心ついた時から仕事の様子を見て育ちました。曽祖父は大工だったらしいんですが、その関係で屋根屋さんと付き合いがあって、祖父はその屋根屋さんで数年修業したみたいなんです。その後家に戻って自分で板金業を始めたと聞いています。父も祖父もいつも忙しそうで、僕も小~中学校くらいの時に加工の作業を手伝っていた記憶がありますね」

粒来さんは中学卒業後、工業高等専門学校の建設環境工学科に進学しました。特にお父さんからの勧めはなかったそうですが、小さい時から地域で「屋根屋の三代目」と言われて育った粒来さんには当たり前に家業を継ぐ心積もりがあり、自分で進学先を選んだとのことでした。

「在学中は測量や地盤調査などの土木関係と、それから建築関係も学びました。CAD(※1)は今の業務でも活かされていますね。卒業後はすぐに家業には入らず、一度外の世界を見てこようと考えて、父と付き合いのあった建設資材を扱う商社に入りました。営業をしてたんですが、そこで感じたのは『人にわかりやすく説明する大変さ』です。取り扱う資材の種類が膨大だったので、知識をつけるためにカタログなどを見て必死で勉強しました」

粒来さんが家業に戻ったのは2014年。商社にはあまり長くいなかったそうですが、それは営業をやっているうちに「早くものを作りたい」と思っている自分に気がついたからなのだとか。元々手先が器用で、さらに先輩職人さんが丁寧に教えてくれたおかげで、入社後の技術習得にはそれほど苦労しなかったと話していました。

「父のすごいところは新しいことを次々取り入れてやってきたところですね。大きい機械を導入したり新しい工法にチャレンジしたり、社員の働きやすさについても『屋根屋はこうあるべき』と固く考えず、休みを増やしたり有給制度を早くから取り入れたりしていました。父は結構せっかちで僕は試行錯誤を繰り返して色々考えるタイプなので、意見が食い違うこともあるにはあるんですけど、でもお互いにそういう性格だとわかっているので、話し合いながらうまくやっています」

今後はお客さまから直接いただく仕事をさらに増やしていきたいと話す粒来さん。現在は新築工事の方が多いですが、これからはリフォームを積極的に増やしていきたいそうです。「地域の方から気軽に相談してもらえるような工事店でありたい」と展望を語ってくれました。

※1 CAD・・・コンピュータを用いて設計をすることができるツール

詳しく見る 閉じる

WORK 長持ちする屋根にするために、見えないところこそ念入りに施工する

有限会社粒来板金工業

岩手県九戸郡洋野町の粒来板金工業は、金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)や金属系外壁をメインで施工する工事店です。雨樋(あまどい)修理や雨漏り修理も含めた屋根修理全般についてご相談いただけます。

「このあたりは古いトタン屋根が多くて、錆が出てしまうパターンが多いですね。カバー工法(※2)にも対応可能ですが、できるだけ既存の屋根を剥がして下地からチェックするのがうちの方針です。特に昔の屋根は下地がひどく劣化している場合が多いので、可能であれば下地からしっかり直していった方が安心だと思います。見えないところこそ念入りに、というのがうちのモットーですね。屋根を長持ちさせるために大事にしていることです」

実際に、錆が出ているのでリフォームしたいと依頼のあった築40年ほどのトタンの瓦棒葺き(※3)の修理では、屋根を剥がすと下地がぼろぼろで雨漏りもしていたそう。軒先周辺は穴も開いているほどの劣化状態だったため、既存はすべて撤去して屋根の骨組みだけにし、新しい下地とガルバリウム鋼板の瓦棒葺きを施工しました。岩手県九戸郡では、心木という木材を使わない瓦棒葺きの施工が主流です。各所の収まりに技術を要し手間のかかる工法ですが、見える部分に釘を使用しないことで、風にも強く雨漏りしづらくなります。

「また、カバー工法の事例では、築30年くらいのコロニアル屋根のリフォームがありましたね。屋根材が劣化して割れていたり、それが下に落ちてきて危ないということで依頼がありました。コロニアルを撤去すると産廃処理が必要で費用負担が増えるので、その点もお客さまと相談しました。それから下地に問題がないかチェックする機器あるんですが、それを使って確認したところ下地は大丈夫だったので、総合的に見てカバー工法に決まりました」

雨漏り修理の際は、まず現地調査で屋根裏に入り雨漏りしている場所を探します。ドローンでの点検も行っているので、屋根に上がって調査する前に一度お客さまとドローンの映像を見て、現状を把握していただく場合もあるそう。修理の時に粒来さんが気を付けているのは、軒先が外壁に当たっている部分です。壁側に雨が行かないよう、屋根材を若干持ち上げてあげる必要があるとのこと。この作業をしていないと雨水が壁に入ってしまい、中から雨漏りするパターンが多いのだとか。粒来板金工業では必ず行っていると教えてくれました。

岩手県九戸郡の屋根工事について尋ねたところ、冬季、九戸郡は10~20センチの積雪があるため、雨樋などが雪の重みで壊れないよう設置する高さに気を付けているそう。雪止め金具が付いていない屋根のリフォームの際は、新しい屋根材になると雪が滑りやすくなる場合もあるため、設置をお勧めしています。また雪だけでなく強風対策としても、雨樋や役物などの釘の間隔は狭くしているとのこと。周辺は自然豊かな地域なので雨樋に落ち葉が詰まって壊れるケースも多いため、落ち葉の影響を受けにくく雪にも強い特殊な雨樋をお勧めすることもあるそうです。

「沿岸は錆が出やすいという特徴もあります。屋根材を選ぶ時点で、錆が出にくい材料を提案していますね。あとは、立平葺き(※4)の時にはハゼ(※5)テープを使ったりします。これはハゼ組みするような屋根の場合に、雪で解けた雨水が中に入らないようにするもので、雪が降る地域でよく使われています。うちは地元でずっと屋根屋をやっていて地域の特性を理解しているので、建物それぞれに合った材料や施工方法をご提案できますよ」



※2 カバー工法・・・金属屋根や外壁の重ね張りをするリフォーム方法
※3 瓦棒葺き・・・数十年前に主流であった縦葺きの一種であり、板金をかぶせた屋根。瓦とあるが、瓦は使用しない
※4 立平葺き・・・縦に長い板金のみで構成された屋根のこと
※5 ハゼ・・・金属板どうしの端を折り曲げて引っ掛けることにより継ぎ合わせた場合の、折り曲げた部分のこと

詳しく見る 閉じる

MESSAGE 板金競技大会で優勝した金属加工の腕前を、惜しみなく現場の施工に活かす

有限会社粒来板金工業

粒来さんは全国建築板金競技大会の技能競技の部で優勝経験があります。所属していた岩手県板金組合の青年部長に勧められて2019年に初出場し、当時の結果は12位。その後仕事をしながら空き時間を練習に充て、技術を向上させて見事2023年に優勝を掴み取りました。

「大会に出場するようになってからずっと教えてくれていた先生がいて、なんとか良い結果を出してその先生に恩返しをしたいという気持ちが強かったですね。最後の年はその気持ちが一番強く、練習もかなり根を詰めてやっていました。その甲斐あって優勝できて、会社の人や応援してくれる仲間たち、もちろん先生も、みんなが喜んでくれました。技能競技の部の他にも建築技術部という製図を作る部門があって、今はそれに向けて勉強しています」
(その後、2024年3月に開催された第46回全国建築板金競技大会 建築技術の部で優勝されました。)

修練を積んだ加工の技術は、もちろん現場の施工にも活かされています。既製品が取り付けられない場所にレンジフードを作ってほしいという依頼があった際は、現場で寸法を測り材料を手作業で切り、ぴったりのサイズで仕上げたそうです。その他にも神社にある柱の根巻きを銅板で作るなど、細かい作業でお客さまの要望に応えています。

最後に「やねいろは」をご覧になっている、雨漏りや金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)の劣化でお困りのお客さま、そして屋根リフォーム・屋根修理を検討しているお客さまにメッセージです。

「創業から65年、祖父の代から培ってきた技術を、今いるスタッフみんなで大切に受け継いでやってきました。うちには経験豊富な職人がいますし、しっかりとしたヒアリングを元にお客さまに寄り添った施工ができるよう心掛けていますので、安心してお任せください。完工後はご希望があれば点検に伺うことも可能です。お問い合わせ、お待ちしています」

ヒアリングの際は「職人の考えを押し付けないように気を付けている」と話してくれた粒来さん。専門家としての意見はしっかりと伝えながらも、何よりもお客さまの気持ちや要望を尊重したいという考えが窺え、安心して相談できる工事店だと感じました。

(2024年2月取材)
(2025年7月加筆修正)

詳しく見る 閉じる

・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。

この工事店に問い合わせてみる

お問い合わせ(無料見積)

取材後記

有限会社粒来板金工業

若手が成長するための支援を

粒来板金工業では、入社後にすべての社員が訓練校に入り、働きながら2年間板金の勉強をしているそう。学校の費用負担や資格取得のための支援など、若手の育成に力を入れています。粒来さん自身も訓練校で学び、現場では親切な先輩職人に助けられて成長してきました。また組合に所属するなど同業者との繋がりを持てる環境も整っています。学びに貪欲で仲間と共に成長できる、粒来板金の社風がひしひしと感じられました!

見学や相談の場を提供したい

粒来さんは今後やってみたいこととして、展示会の開催を挙げていました。屋根や雨樋などのサンプルをたくさん展示してお客さまに実物を見てもらい、さらに家に関するお悩みやリフォームの相談会などをやってみたいそう。屋根リフォームを検討しているお客さまにはとても役に立ちそうな内容です。地域の特性をしっかり理解した粒来板金工業が、地元のお客さまと積極的にコミュニケーションを取っていくのは素晴らしい試みだと感じました。

・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。

この工事店に問い合わせてみる

お問い合わせ(無料見積)

工事店プロフィール 工事店プロフィール(有限会社粒来板金工業)

一番の強み 創業から65年以上の歴史ある工事店。「見えないところこそ念入りに」をモットーに、経験豊富な職人がヒアリングを元にお客さまに寄り添った施工をしているところ
会社名 有限会社粒来板金工業
対応工事
屋根
瓦屋根
金属屋根
その他
雨樋
太陽光
塗装
屋根塗装
外壁塗装
屋上防水
雨漏り
従業員数 社員:7名
建設業許可 建築工事業、屋根工事業、板金工事業(岩手県知事許可(般―2)第4961号)
保有資格者 一級建築板金技能士:5名
二級建築板金技能士:1名
二級建築士:2名
一級建築施工管理技士:1名
二級建築施工管理技士:1名
高所作業車運転者:4名
職長安全衛生責任者:7名
石綿取扱作業従事者:4名
足場の組立て等作業主任者:1名
玉掛作業者:5名
職業訓練指導員:3名
特徴 リフォーム業
金属屋根工事業
その他屋根工事業
雨樋工事業
対応エリア

東北地方

アフターフォロー体制 あいおいニッセイ同和損保のビジネス総合保険制度に加入済です。
何か不具合などございましたら迅速に対応いたします。
やねいろはケア 未対応
代表者 粒来 雄貴
代表者経歴 有限会社粒来板金工業 専務取締役
全国元旦会 所属
三方よしの屋根点検 所属
2008年3月:洋野町立中野中学校 卒業
2008年4月:国立八戸工業高等専門学校 建設環境工学科 入学
2013年3月:国立八戸工業高等専門学校 建設環境工学科 卒業
2013年4月:A商社 入社
2014年11月:A商社 退社
2014年11月:有限会社粒来板金工業 入社
2015年4月:久慈高等職業訓練校 塑性加工科 入学
2017年3月:久慈高等職業訓練校 塑性加工科 卒業
2023年3月:有限会社粒来板金工業 専務取締役 就任
所在地 〒028-7906
岩手県九戸郡洋野町中野11-49-8 大きな地図で見る
営業時間 毎週月~土曜日、祝日 8:00~18:00(冬期17:30)
定休日 日曜日、土曜日(月2回)、年末年始休業、大型連休(ゴールデンウィーク)、夏季休業(お盆休み)
備考 2019年2月:第41回全国建築板金競技大会 技能競技の部 出場
2020年2月:第42回全国建築板金競技大会 技能競技の部 2位
2022年2月:第44回全国建築板金競技大会 技能競技の部 2位
2023年2月:第45回全国建築板金競技大会 技能競技の部 1位
2024年3月:第46回全国建築板金競技大会 建築技術の部 1位
外壁工事の依頼も可能です。有限会社粒来板金工業の「かべいろは」掲載記事はこちら