自社で加工できる強みを活かし、プロとして屋根工事も雨樋修理も柔軟に対応
株式会社吉田板金工業
北海道石狩市花畔の株式会社吉田板金工業は、主に金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)や金属系外壁の施工を手掛けています。協力業者を交え、大工工事や塗装工事などの屋根修理全般に対応可能です。職人経験も豊富でありながらお客さまに寄り添う代表と共に、技術のある若い職人が活躍しています。
工事店の想い
PERSON
すべて自分の実力次第。白黒はっきりした職人の世界が自分には合っていた
北海道石狩市花畔に拠点を構える株式会社吉田板金工業(以下、吉田板金工業)は、金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)や金属系外壁、雨樋(あまどい)修理などの屋根リフォームを請け負う工事店です。創業は1960年、現在三代目となる代表取締役の吉田英二さん(以下、吉田さん)に話を伺いました。吉田さんは北海道板金工業組合の青年部副部長も務めています。
「板金業を始めたのは祖父で、二代目の父が1974年に法人化しました。小さい時から家の隣に工場があったから、この仕事のことはなんとなくわかっていましたね。父も祖父も朝早くから夜遅くまで働いていてすごく忙しそうでした。僕も中学~高校の頃にはよく現場の手伝いをしていましたよ。ごみ拾いとか片付けとか、屋根のハゼ(※1)を締める作業もやっていました」
吉田さん曰く「屋根屋の息子は大体やっている」という家業の手伝いを、吉田さん自身も例外ではなく経験してきたわけですが、その後大学は経営学部に進学し、一時は別の仕事に就くことも考えていたのだとか。しかし一方で「一般企業は自分には向いていない」とも思ったのだそう。
「職人の評価基準は、わかりやすく『仕事ができるかできないか』なんですよね。そういう世界の方が目に見えて自分の価値がわかって、やりがいがあるなと思ったんです。だから父からは特に何も言われなかったけど、この道に進むことに決めました」
夏は暑く冬は寒い、外での職人仕事は大変だと思いながらも、吉田さんは仕事をおもしろいと感じていたそう。当初思い描いていたイメージ通り、この仕事は「失敗すれば自分が悪い、うまくいけば自分のおかげ。結局全部自分次第」だったので、白黒はっきりしていて自分に合っていたと振り返ってくれました。
「代替わりは2013年です。ある時父が僕に『もうお前が社長だぞ』と言って、スパッと引退したんです。代表になってからは、自分が『お願いする立場』だということを身に染みて感じるようになりましたね。お客さまからお金をいただいて仕事をする立場ですから、例えば言葉遣いや日程の調整などはすごく気を遣うようになりました。あと仕事をする上で気を付けているのは、お客さまの負担をきちんと考えることですね。余計なお金がかかる工事にならないよう、お客さまの要望を丁寧に聞いて、それを反映した工事内容を提案するようにしています」
今後の展望を尋ねると、「今のお客さまはもちろん、これから出会うお客さまに対しても感謝を忘れず、今まで通りの誠実な仕事をやっていきたい」と吉田さん。会社を長く続けていくためにも、若い世代へしっかりと技術を伝え、職人の安全面にも配慮しながら仕事をしていきたいと話してくれました。
※1 ハゼ・・・金属板どうしの端を折り曲げて引っ掛けることにより継ぎ合わせた場合の、折り曲げた部分のこと
詳しく見る
閉じる
WORK
お客さまに余計な負担がかからない丁寧な施工を。専門家視点で質や予算も考慮して提案
金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)や金属系外壁の施工をメインで手掛ける吉田板金工業は、雨樋修理や雨漏り修理も行う北海道石狩市花畔の板金工事店です。自社の工場で板金加工も行っており、要望に合わせた臨機応変な対応が強みの1つです。
「石狩や札幌のあたりは積もった雪が溶けた時に水を下に落とす溝があるスノーダクトの屋根が圧倒的に多いですね。スノーダクトがある屋根のリフォームは、ダクトから入れ替える工事とダクトだけを残してやる工事がありますが、ダクトだけを残して屋根を新しくした場合、後からダクトが劣化して交換しようとした時に、せっかく新しくした屋根を再度剥がす必要が出てくるんです。そうすると屋根が余計に傷んでしまうので、あまりお勧めしていません。先々を考えて、やるならまとめて新品にする方が結果的に良いと思いますね」
また、最近はカバー工法(上張り工事)が多いとのこと。既存の屋根を残したまま、断熱材を入れて上に新しい屋根をもう一度作る方法です。既存を剥がして屋根を新しくする張り替えとカバー工法では予算も変わってくるので、何年程度持たせたいのかなど、お客さまの細かな要望を事前のヒアリングでしっかり確認しています。
「雨漏り修理も多いですよ。基本的に板金屋は雨漏りしてから呼ばれるのがほとんどと言ってもいいくらいです。まず雨漏り箇所をお客さまに確認して、現地調査に伺います。天井から漏れているようなら天井裏を見て原因を探します。屋根からなのか外壁からなのか見当をつけて、原因がわかってから工事に入るようにしていますね。なるべく余計な費用がかからないように気をつけています」
屋根雨漏りの原因として一番多いのは排水のドレン(※2)周りとのこと。ごみが詰まったりコーキング(※3)が切れたり、また単純に経年劣化している場合があります。新しい建物の場合は、ドレン周りの材質も良くなっているためそれほどトラブルの原因にはならないようですが、築30年程度の建物は注意が必要だそうです。
また、時代と共に働き方も変わってきているため、吉田さんは会社の代表として、働く環境にも留意して行動しています。
「現場での職人の働きやすさには気に掛けるようにしています。例えば僕らは大工さんと一緒に仕事をすることが多いんだけど、代表である自分と大工さんが良い関係性を築けていれば、うちの職人が現場で仕事しやすくなると思うんですよ。今お付き合いしている会社や大工さんはもう付き合いが長いので、そのあたりはうまくいっているんじゃないかな。同じ現場にいる職人同士、しっかりコミュニケーションが取れている環境は大事だと思いますね」
北海道石狩市の屋根工事について尋ねました。降雪量の多い石狩市では、冬場の施工は除雪作業から始まります。雪が降っていても作業は可能ですが、雪の量が多いと足場の設置にも余計なお金がかかったり、コーキングがつきにくくなるなどの弊害もあるため、冬季の工事はあまりお勧めしないそうです。また石狩市は、家と家との間隔が広く道路も広いのでトラックの移動や作業場の確保に問題はありませんが、隣の札幌市の街中では道幅や駐車場を確認してから現場に入るようにしているとのことでした。
※2 ドレン・・・雨水、雑排水などを排水するための管や溝
※3 コーキング・・・サッシ周りなどの目地や隙間に、雨や汚れが浸入しないように充填する材料
詳しく見る
閉じる
MESSAGE
「普通のこと」を当たり前にやる。その姿勢がお客さまからの信頼に繋がる
「うちはトラックもあって加工場もあって材料も全部成型できるので、コイルだけを問屋さんから仕入れて自分で加工して、早ければその日のうちに現場に持って行けるんです。板金加工ができる工事店ならではのスピード感が強みの1つだと思います。それと、挨拶をしたり現場をきれいにしたり、言ってみれば『普通のこと』をしっかりできるように心掛けてますね。当たり前のことを当たり前にやって、その対価をいただくのが僕らの仕事だと思っています」
また、打ち合わせや雨漏りのチェックなどで部屋の中に入る機会も多いため、職人の身なりや清潔感にも気を付けています。吉田さんの考え方をスタッフにも伝え、共通認識を持って仕事にあたっているそうです。
吉田板金工業では完工後のアフターフォローも行っており、何か心配なところがあればすぐに様子を見に来てくれるので安心です。先々代や先代の頃のお客さまが、今でもリピーターとして気軽に相談してくれるそう。長いお付き合いをしている関係性がうかがえます。
最後に「やねいろは」をご覧になっている、雨漏りや金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)の劣化でお困りのお客さま、そして屋根リフォーム・屋根修理を検討しているお客さまにメッセージです。
「創業から60年以上、地元で屋根工事の仕事をしてきた実績があります。祖父と父が築いてきたお客さまとの信頼関係と確かな施工の技術を、僕も引き継いで会社を長く続けていきたいと思い、日々真摯(しんし)に仕事をしています。建物に関して幅広くお力になれると思うので、小さなことから大きなことまで、何でもご相談ください。お待ちしています」
代替わりの頃に高齢の職人さんが引退し、現在は職人としては若手と言えるスタッフが集まっているという吉田板金工業。とは言っても、青年部の副部長をしている吉田さんをはじめ、職人歴が10年以上、一級建築板金技能士の資格を持つスタッフも多く、実力は折り紙付きです。若さと技術を兼ね備えた活気ある工事店だと感じました。
(2024年1月取材)
詳しく見る
閉じる
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。
取材後記
株式会社吉田板金工業
育成も仕事も和気あいあいと
若手の育成について尋ねると、「僕は勉強会みたいなことはあまりしないんです」と吉田さん。現場でその都度「ここはこう納めるのがいい」と実物を見せながら教えていくスタイルを取っているそうです。スタッフ同士の仲が良いので「ここはもっとこうした方が良くなるのでは?」など、みんなで意見を出し合いながら施工していると教えてくれました。誰が現場に入っても同じクオリティの施工ができるようにしているそうなので、安心して任せることができますね!
謙虚な気持ちで学び続ける
取材中、「この仕事を始めて20年以上経つけど、すべての屋根工事を完璧にできるとは僕は言えないですね」と話していた吉田さん。屋根の形や材料もさまざま、北海道と本州それぞれの地域特性もあり、お寺の施工も全く方法が違うなど、常に勉強を続けていくことが必要だからだそうです。そんな吉田さんだからこそ、日々目の前の一つひとつの家を見て、何をするのがお客さまにとってベストなのか、常に考えながら仕事ができるのだと思いました。
屋根修理・屋根リフォーム事例(株式会社吉田板金工業)1件

屋根工事(取替)
O.K様 (北海道石狩市)
更新日 2024.10.18
before
after
- 建物種別
- 一戸建て
- 価格
- 5〜10万円
- 施工期間
- 0〜1日
一覧を見る
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。
工事店プロフィール(株式会社吉田板金工業)
一番の強み |
経験値の高さと年齢的な若さが両立していて、板金の自社加工もできるためスピーディーな対応ができるところ |
会社名 |
株式会社吉田板金工業 |
対応工事 |
|
従業員数 |
社員:7名 |
建設業許可 |
屋根工事業(北海道知事許可(般―3)第705745号) |
保有資格者 |
一級建築板金技能士:3名
二級建築板金技能士:1名
高所作業車運転者:1名
職長安全衛生責任者:1名
石綿取扱作業従事者:1名
玉掛作業者:4名
職業訓練指導員:2名
基幹技能者:1名
屋根外装調査士:1名
小型移動式クレーン運転技能講習修了者:4名 |
特徴 |
リフォーム業
金属屋根工事業
その他屋根工事業
雨樋工事業 |
対応エリア |
北海道地方
|
アフターフォロー体制 |
AIG損害保険株式会社のビジネスガードに加入済です。
ご希望に応じて保証書を発行します。 |
やねいろはケア |
未対応 |
代表者 |
吉田 英二 |
代表者経歴 |
株式会社吉田板金工業 代表取締役
石狩商工会議所 所属
札幌北部民主商工会 所属
1996年3月:石狩翔陽高等学校 卒業
1996年4月:札幌大学 入学
2001年3月:札幌大学 卒業
2001年4月:株式会社吉田板金工業 入社
2013年4月:株式会社吉田板金工業 代表取締役 就任 |
所在地 |
〒061-3284
北海道石狩市花畔四条1-86
大きな地図で見る
|
営業時間 |
毎週月~土曜日、祝日 7:30~17:30 |
定休日 |
日曜日、年末年始休業、大型連休(ゴールデンウィーク)、夏季休業(お盆休み) |
外壁工事の依頼も可能です。株式会社吉田板金工業の「かべいろは」掲載記事はこちら