やねいろは運営会社へ連絡します

工事店名と工事店番号をお伝えください。

工事店番号
※ご利用の際は、利用規約に同意したものとみなされます。
HOME > 屋根工事店を探す > 薩南建材株式会社

瓦屋根ひとすじ70年の屋根のプロ。親しみやすい地域密着の専門工事店

薩南建材株式会社

鹿児島県

鹿児島県瓦工事業組合

薩南建材株式会社

薩南建材株式会社

鹿児島県指宿市湯の浜の薩南建材株式会社は、瓦屋根工事を専門に行う屋根工事店です。屋根塗装や金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)等、その他住宅工事は窓口となって対応可能。瓦1枚の交換から瓦葺き替え、雨漏り修理まで、老舗瓦屋ならではの専門的視点を活かし、確実な工事を行います。

工事店の想い工事店の想い

PERSON 修業時代の恵まれた環境が瓦屋根に興味を持つきっかけとなり、生業にする決心へ繋がった

薩南建材株式会社

薩南建材株式会社(以下、薩南建材)は鹿児島県指宿市湯の浜に拠点を構える屋根工事店です。創業1953年の老舗で、現代表取締役の池堂壮一さん(以下、池堂さん)のおじいさんがこの地で瓦やブロックの製造販売を始めたのが薩南建材の始まりです。現在はセメント瓦製造と瓦屋根工事をメインに行い、その他住宅工事は窓口となって対応しています。

池堂さんは、この会社の三代目経営者。幼い頃からおじいさんとお父さんの働く姿を見て育ちました。しかし、家族から跡を継げと言われたことはなく、将来は別の仕事がしてみたいと漠然と考えていたそう。

「宇宙や星に興味があって、天文学者になりたいなんて考えていましたよ。恐竜やロボットも好きで、ザ・小学生でしたね。僕、中学受験をして中学高校は熊本の寮で生活をしていたんです。祖父母に甘やかされている僕を見て、父と母が『このままだとこの子はダメになる。祖父母と少し距離を離そう』と考えたと聞きました。もちろん受験については僕に了解も取っているんですが、子どもだったので『行くか?』と聞かれて『行く行く!』と。軽いもんでしたね」

高校卒業後は福岡の大学の経済学部経営学科へ進学。経営学科を選択したのは、「もしかしたらいずれ家業を継ぐかもしれない」という考えが頭にあったからではないかと当時を振り返ります。しかし、これまでもお父さんから「別に家を継がなくても良い」と話をされていたこともあり、大学卒業後は社労士を目指して資格試験の勉強を始めました。

「その頃、指宿には若い社労士さんがいないと噂を聞いたんですよ。それなら資格を取って地元に戻れば仕事をしていけると思ったんですが、なかなか勉強も思い通りに進まなくてね。僕、4人兄弟の長男なんで、親から『まだお前の下には3人もいるんだぞ』と言われて、ついに瓦屋を手伝うようになったんです」

2003年に家業を継ぐため、鹿児島の実家へ戻りました。その後すぐに父の知人の福岡の瓦屋へ修業に出て、約4年間、屋根工事現場で技術を学びます。仕事をするうちに瓦屋根の奥深さに目覚め、瓦屋根や古民家、神社仏閣に興味を持つようになったそうです。

「その瓦屋さんでは色んな仕事で色んなことを教えてもらいました。福岡の組合で『鹿児島の池堂さんとこの息子さんだよ』と紹介してくれて、皆さんに親切にしてもらったので修業に出て本当に良かったと思います。この仕事の楽しさは、自分で手掛けた瓦屋根が長くその土地に残ることですね」

薩南建材は、かつては下請け仕事がメインでした。しかし、池堂さんが先代から経営を引き継いでからは、お客さまと直接やり取りができる元請け仕事の割合を増やすために努力してきました。最近ではスマートフォンやタブレットを使って工事店を探すお客さまが薩南建材を見つけやすいように、ホームページや広告を強化したそうです。

「今後も地元密着でこの体制を続けて、瓦屋根工事なら薩南建材と言われるようになりたいです。社名と僕の顔をたくさん表に出して、薩南建材の名前が地域で浸透するよう努めています。最近は板金屋根の住宅が増えてきましたが、まだまだ瓦屋根が多いので、そういったお客さまのお役に立てればいいですね」

詳しく見る 閉じる

WORK 瓦屋根専門の知識と実績を活かし、屋根状態とお客さまのご要望に沿った施工を提案する

薩南建材株式会社

鹿児島県指宿市湯の浜の薩南建材は、瓦屋根工事をメインに雨樋修理(あまどい)等を施工する会社です。その他屋根塗装・金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)等の住宅工事は、窓口となって対応しています。

薩南建材で手掛ける屋根の葺き替えは、雨漏りや経年劣化を心配しているお客さまからの問い合わせで行うことが多いそうです。まずは正確な状況を知るために現地調査に入り、その後詳細な打ち合わせを行います。

「屋根の状態を点検した後、お客さまに屋根を変えるとしたら、和風や洋風のどんな屋根にしたいかを伺います。先日お受けした工事は、築50年の家でした。お客さまは普段、指宿には住んでいなくて、1年のうち1カ月ほどをその家で過ごすそうなんです。これまでは屋根修理で済ませていたけどかなり古くて雨漏りもするので、そろそろ限界かなと感じて葺き替えを依頼してくださったんです。調査をしたら下地も傷んでいたので、下地からやり直すことになりました。年に2回だけ過ごす家なので安く済ませたいとのご要望もあり、古いセメント瓦から、うちの製品の焼付塗装した瓦に葺き替えました。焼付塗装した瓦は、現場で吹き付け塗装したものよりも、色のもち・耐久性もいいんですよ」

築50年の瓦屋根だったため、下地材は古い木の板。傷みが進んで防水効果も低くなっており、全てを交換する必要がありました。まず既存の瓦、下地に使われていた木材を全て撤去し、垂木(※1)の補修をした後に天井裏の掃除を行いました。その後、野地板を張り、防水シートを敷いてから新しく縦残(※2)・瓦桟木(※3)を組み、瓦を葺きました。

また、瓦屋根の雨漏り修理の相談も数多く受けており、高齢の親御さんが住む家の屋根を、そのお子さんが修理手配をすることも珍しくないそう。池堂さんが担当した案件は、古い瓦のひびや割れをコーキングで修理した跡があり、雨漏りを繰り返し起こすようになっていました。

「下地までは傷んでいなかったので、割れた瓦の交換で修理をしました。本物の瓦職人なら割れた瓦にコーキング(※4)処理をしないので、おそらく出入りの業者さんが応急処置をしたんだろうと思います。施工前に割れた瓦に印をつけて写真を撮ると、印のついた瓦を交換しましたと説明がしやすいので、わかりやすくて喜ばれています」

鹿児島県指宿市の瓦屋根工事の特性について尋ねました。鹿児島県は台風の通り道になることが多い地域です。薩南建材のある指宿市周辺の地域では、瓦屋根の台風対策が九州の他地域よりも早く行われていたといいます。

「福岡あたりと比較すると鹿児島の方が台風被害を受けやすいんです。現在では福岡も同じようになっていると思うんですが、僕が福岡の瓦屋で修業していた時代、福岡ではまだまだ瓦葺きに泥や漆喰、釘留めだったんです。鹿児島ではその当時からビス留めが主流になっていたので、屋根に対する台風対策は鹿児島の方が進んでいたのかもしれません。あと鹿児島の瓦工事は縦桟(※4)をつけることかな。瓦桟の下に縦桟もつけることで瓦桟木の下に隙間をつくり、台風時に雨が吹き込む前提で瓦を葺くことで、雨水がうまく外に流れるようにしているんです。火山灰が積もる地域は灰が瓦の間に詰まるので、もっと隙間を空けていますよ」

※1 垂木・・・屋根勾配にしたがって、棟木から母屋・軒桁に向けて架け渡し、野地板を受ける角材
※2 縦桟・・・瓦を引っかけるために屋根に設置する細長い材料である桟木(さんぎ)を縦に渡すように備え付けたもの。材質は木材が一般的。もしくは縦桟テープを付けることを指す
※3 桟木・・・瓦をひっかけてビスで留めるところ
※4 コーキング・・・継ぎ目の隙間を埋める目地材

詳しく見る 閉じる

MESSAGE 技術はもちろん職人の人間力も大きな強み。親しみやすい地域密着店として信用を築きたい

薩南建材株式会社

薩南建材では、工期中に職人各自で現場の写真を撮るように習慣づけ、社内で写真を見ながら打ち合わせできる体制を整えています。報告や連絡がスムーズに共有できる上、それらの写真は後日お客さまへの資料にもなり、屋根の現状を直接見られないお客さまから大変喜ばれているそうです。また、完工後のアフターフォローとして、施工内容により全瓦連保証書を発行しています。屋根の下地工事を含む瓦の葺替工事や新築工事が保証の対象になるので、打ち合わせ時に確認が必要です。

最後に「やねいろは」をご覧になっている、雨漏りや瓦屋根の劣化でお困りのお客さま、そして屋根リフォーム・屋根修理を検討しているお客さまへメッセージです。

「屋根が強いと家は長持ちするんです。薩南建材の瓦屋根工事は決して安くありませんが、自社職人がしっかり仕事をしますので、ムラなく質の高い工事ができます。職人たちは気の良い人ばかり、そして地域密着でやっている以上、会社として中途半端な仕事はできないので、安心してお任せいただけたらと思います。他社で止められなかった雨漏りが薩南建材なら修理できるかもしれません。瓦屋根のことなら、何でもお気軽にご相談くださいね」

薩南建材はこの地で70年の実績があります。また、池堂さんは地元人であるため、地域の気候や風土についても理解している自負があります。施工事例について熱く語る姿から、瓦の仕事を楽しんでいる様子が手に取るようにわかり、このような人が代表取締役を務める会社なら、きっと満足いく瓦屋根工事ができるに違いないと、そう感じた取材でした。

(2023年3月取材)

詳しく見る 閉じる

・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。

この工事店に問い合わせてみる

お問い合わせ(無料見積)

取材後記

薩南建材株式会社

良い仕事は良い職場から生まれる

社内の雰囲気はどうですか?という質問に「とても良い状態だと思います」とすぐさま答えた池堂さん。それぞれの職人が抱える案件をきちんと共有できるように働きかけているそうで、普段から社内全体でコミュニケーションが取れているのだと感じました。「挨拶されて怒る人はいない。だから挨拶を丁寧にしよう」これは池堂さんのコミュニケーションに対する信念です。薩南建材の和気あいあいとした雰囲気は、この温かく前向きな考えが軸になっているに違いありませんね。

仕事はお客さま目線で!

よく聞く言葉ですが、とはいえ、実はとても抽象的でどう仕事に投影させるのかが難しいものです。池堂さんは「お客さまが自分たちを見た時、どう思うか」ということを職人さんたちに伝え続け、それを実行してもらっていると言っていました。制服はちぐはぐにせずきちんと着る、トラック内は散らかさず常に整理整頓をする。そんな細かな行動の一つひとつを全うすることで、会社としての信用を築いてきたのだと強く感じました。

・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。

この工事店に問い合わせてみる

お問い合わせ(無料見積)

工事店プロフィール 工事店プロフィール(薩南建材株式会社)

一番の強み ドローンを使用した屋根診断や瓦屋根専門の知識と実績を活かし、お客さまのご要望に沿った提案を行い、台風が多い地域ならではの対策・施工をしているところ
会社名 薩南建材株式会社
対応工事
屋根
瓦屋根
金属屋根
その他
雨樋
太陽光
塗装
屋根塗装
外壁塗装
屋上防水
雨漏り
従業員数 社員:8名
建設業許可 屋根工事業(鹿児島県知事許可(般―1)第14110号)
保有資格者 二級かわらぶき技能士:2名
瓦屋根診断技士:1名
瓦屋根工事技士:1名
巻上げ機運転者:1名
研削砥石の取替え等の業務に係る特別教育:2名
高所作業車運転者:1名
職長安全衛生責任者:2名
石綿取扱作業従事者:1名
足場の組立て等作業主任者:1名
玉掛作業者:2名
フルハーネス型安全帯使用作業特別教育修了者:5名
古民家鑑定士一級:1名
一般建築物石綿含有建材調査者:1名
石綿作業主任者:1名
DPAドローン操縦士回転翼三級:1名
フォークリフト運転技能講習修了者:1名
刈払機作業従事者安全衛生教育修了者:1名
特徴 リフォーム業
瓦屋根工事業
雨樋工事業
対応エリア

九州地方

アフターフォロー体制 新築工事、葺き替え工事で全瓦連の10年保証書を発行しています。
損保ジャパンの第三者賠償責任保険に加入済みです。
また不具合がございましたらすぐに対応いたします。
やねいろはケア 未対応
代表者 池堂 壮一
代表者経歴 薩南建材株式会社 代表取締役
一般社団法人全日本瓦工事業連盟 所属
三方よしの屋根点検 所属
1993年3月:熊本マリスト学園中等部 卒業
1993年4月:熊本マリスト学園高等部 入学
1996年3月:熊本マリスト学園高等部 卒業
1996年4月:九州国際大学 経営学部経営学科 入学
2001年3月:九州国際大学 経営学部経営学科 卒業
2003年11月:薩南建材有限会社 入社
2018年12月:薩南建材株式会社に組織変更 代表取締役 就任
所在地 〒891-0406
鹿児島県指宿市湯の浜3-9-8 大きな地図で見る
営業時間 毎週月~金曜日、祝日 8:00~17:00
定休日 土曜日、日曜日、年末年始休業、大型連休(ゴールデンウィーク)、夏季休業(お盆休み)