金属屋根・外壁は勿論、塗装や大工も自社施工。住宅工事をワンストップで
石井工作所株式会社
北海道小樽市入船の石井工作所株式会社は金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)、金属系外壁の工事と住宅の内外装リフォームを中心に手掛ける板金工事店です。地域密着で長らく実績を積んできた経験から、ワンストップで様々な住宅のお悩みを解決できる間口の広さをもっています。
工事店の想い
PERSON
お客さまからのヒアリングを丁寧に行い、100通りの要望に応えられる工事店に
石井工作所株式会社(以下、石井工作所)は北海道小樽市入船に拠点を構える住宅工事店です。創業は1950年、代表取締役石井邦彦さん(以下、石井さん)のおじいさんがここ小樽市で板金工事を生業にしたのが始まりです。
「石井工作所は板金工事がメインですが、屋根修理や外壁修理だけではなく、室内の水まわりの入れ替えや、和室から洋室の間取り変更等の住宅リフォームもやっています。祖父の代から、お客さまの『こういうことは頼める?』の要望に応えていたら自力でできることが増えてきて、大半の住宅リフォーム工事が引き受けられるようになりました」
石井工作所三代目経営者の石井さんは、会社の歩みをこう説明します。石井さんは1階が工場、2階が自宅という環境で、お祖父さんやお父さんが働く姿を見て育ちました。板金の仕事はとても身近なものでしたが、家族からは会社を継いでほしいという話は一切されなかったそうです。
「祖父も父も、自営業の大変さが身に染みていたんだと思います。大学へ行って大きな会社に就職しなさいとずっと言われてきました。大学へ行って就職はしたんですが、そこでちょっと人生を考えたんです。その頃、仕事が忙しくて子どもが産まれてから1歳くらいまでの顔を覚えていなくて……。僕が子どもの頃は、祖父や父と夕飯食べていたので、こんな生活じゃダメだと考えて仕事を辞める決心をしたんです」
勤め先を退職し家業へ入った石井さんは、手先の器用さを活かす板金の仕事を面白く感じたそう。体力的に大変でしたが、小学生の頃から手伝いをしていた経験も手伝い、すんなり板金業になじんだといいます。
「昔からダンボールで工作したりプラモデルとか作るのが好きで、ものづくり的な要素が強い板金の仕事は性に合っていたみたいですね。この仕事を面白いなと思ったのは、自分でも意外な発見でした」
板金に興味を持って腕を磨き、板金組合の活動にも積極的に参加。石井さんは若い頃から、先代に「いつ代表になってくれてもいい」と言われていたそうですが、代替わりの決心がついたのは37歳の頃でした。
「その頃、組合の同年代の仲間が代替わりをし始めていて触発されたのもあります。ちょうど父が65歳を過ぎたあたりだったので、いつまでも父の下でやっているのも違うなと考えたんです。父にそろそろ楽な生活をしてほしいという気持ちもありました」
石井工作所を引き継いだ後、職人を正社員として雇用したいと考え2020年に法人化へ。北海道は冬期に住宅工事の仕事が激減するため、職人は春から秋の季節雇用が習慣になっています。その不安定な習慣を改め、職人に安定した生活をしてほしいと考えてのことでした。
石井さんが仕事をする上で気を付けているのは、職人としての考えを押し付けないこと。お客さまが100人いれば100通りの考えや要望がある、これが石井さんの考えです。問い合わせの際に丁寧にヒアリングを行い、お客さまがどうしたいのかを明確にします。
北海道の住宅工事は、雪が解けた4月~6月に受注が集中します。少数精鋭で施工にあたっている石井工作所では、お客さまをお待たせすることがないよう施工力を上げていきたいとのこと。
「職人を増員したい気持ちはありますが、まずは今一緒に働いている若い職人を一人前にしないといけませんね。彼が一人で何でもできるようになったらまた誰かを迎えて、少しずつ会社が発展していけたらいいと考えています」
詳しく見る
閉じる
WORK
屋根工事に限らず室内リフォームも得意。雪国に適した施工を考え、快適な住まいをつくる
北海道小樽市入船の石井工作所は、屋根・外壁の板金工事、住宅の内外装リフォームを中心に手掛ける住宅工事店です。インテリアコーディネーターも在籍しており、外装だけではなく内装についても親身に相談に乗ります。
北海道の住宅は積雪を考慮した無落雪屋根が主流です。しかし、屋根の端からせり出した雪庇(せっぴ:雪が風や雪の重さで少しずつ庇部分に垂れ下がってくる現象)の重さで、屋根の端が折れることがあるのです。無落雪屋根の屋根材は板金が多いため、板金工事をメインとしている石井工作所に1シーズンにいくつも問い合わせが寄せられます。
「無落雪屋根は、屋根の中央に積もる雪が少しずつ解けて排水される仕組みです。でも、屋根の庇の出っ張りには雪庇により雪が溜まっていきます。外壁との差が小さい庇は問題がないんですが、外壁から60cmほど出ている庇は端に積もった雪がどんどん溜まっていくんです。結果、下に落ちきれない雪が屋根を巻き込み、その雪の重量で屋根の端が折れてしまうことがあるんです。そういった破損は折れた板金を葺き替える修理が必要ですね。積雪が多い年は、シーズン中に数十件の問い合わせがありますね」
また、無落雪屋根は冬の間、雪を屋根にのせたままにするため、経年劣化で「すが漏れ(※1)」による雨漏りを起こすことが多いそうです。春先に気温が上がると、屋根の雪はどんどん溶けていきます。しかし屋根の鼻先には雪が残ったままで、その雪が水の排出を阻み、雪と屋根の間で滞った水が劣化したコーキング(※2)部分から侵入し、雨漏り修理が必要になるのです。
「北海道の住宅で起こる雨漏りは、大抵が「すが漏れ」ですね。そうなると根本的にコーキングが劣化しているので、部分的な雨漏り修理よりも屋根材の張り替えが必要になってきます。コーキングの打ち直しや塗装で止まることもありますが、3年ほどでまた同じ状態になるので、張り替えて10~15年もたせた方が良いのではないかと思います」
また、住宅のリフォーム工事では、室内の間取り変更や水まわり交換などの全面改修も手掛けます。リフォーム工事は新築工事と違い、現場状況に左右される仕事です。想定外の出来事にも即座に対応できる知識と技術が欠かせません。
「リビングとダイニングを繋げる間取り変更の工事で、まずは室内をスケルトン状態にしたんです。そうしたら予想していた強度の梁ではなくて、思ったよりも華奢なつくりの住宅でした。間取り変更のために柱を8本ほど抜かなければならなかったんですが、強度を無視して抜くわけにはいきません。リフォームは依頼通りに直すだけではなく、構造も考えてより強い家にしないといけないので、残った梁の補強に苦労しました」
石井工作所では、住宅だけではなく工場や店舗等規模の大きな建物にも対応しています。先日は築年数の古い工場の屋根リフォームの依頼を受けました。しかし、すでに過去に1度カバー工法で屋根材がかぶせてある屋根だったため、頭を悩ませたそうです。
「古い建物だったので、屋根材を剥がす工程を踏むとそれが建物のダメージになりそうだったんです。既存の屋根材を剥がさずにやるにはどうしたら良いのか悩みました。スタイロフォーム(建築断熱ボード)を使うか、そのまま板を貼るか色々考えたんですが、結局、野地板で木下地を作って、平面にしてから新たに屋根材を張りました。屋根の上にもう1つ新たに屋根を作った感じです。立平板金(※3)を使ったので、次回カバー工法をすることになっても今回より工事がしやすいんじゃないかなと思います」
北海道小樽市入船の金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)の工事の特性について尋ねました。北海道の屋根はすが漏れが起こりやすいですが、北海道は積雪の影響で冬場は金属屋根工事の仕事ができなくなります。水漏れを起こしている場合は応急処置を施し、雪解けを待ってから本格的な工事に取り掛かるそうです。
※1 すが漏れ・・・積雪による屋根や壁の水漏れ
※2 コーキング・・・サッシ周りなどの目地や隙間に、雨や汚れが浸入しないように充填する材料
※3 立平板金・・・縦に長い板金の屋根材
詳しく見る
閉じる
MESSAGE
住宅全般、あらゆる不具合やお悩みの解決へ。頼れる工事店として、いつでも気軽に相談を
石井工作所のアフターフォローは、臨機応変です。お客さまから要望があれば、保証書の発行もしています。
「無落雪屋根はゴミが溜まって排水を妨げるのが一番のネックなので、掃除も含めてメンテナンスのご案内をしています。でも、立地条件によって屋根の状態は違ってきますね。近くに公園や山があると屋根が汚れやすいため、こちらからメンテナンスのお勧めしています。年末にカレンダーを持ってご挨拶に伺うこともあるんですよ」
最後に「やねいろは」をご覧になっている、雨漏りや金属屋根(ガルバリウム鋼板屋根)の劣化でお困りのお客さま、そして屋根リフォーム・屋根修理を検討しているお客さまにメッセージです。
「ここ小樽市での仕事を地域密着で長いことやってきた会社です。口コミや紹介でお客さまから連絡をいただくことがほとんどです。父の代から30年以上色々な工事を頼んでくださるお客さまもいて、長くお付き合いさせていただいています。お客さまが本当に望む工事をしてきたので、これまで続けてこられたのではないかなと自負しています。屋根工事以外の仕事も、喜んで相談に乗ります。気軽にお問い合わせくださいね」
石井工作所の受注は、ほぼ全てがお客さまと直接やり取りをする元請け仕事によるもので、そのほとんどが口コミや紹介での依頼です。地域を愛し、お客さまに誠実である石井さんだからこそ、直接頼みたいお客様が多いのだとわかった取材でした。
(2022年12月取材)
詳しく見る
閉じる
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。
取材後記
石井工作所株式会社
仕事熱心、探求熱心な石井さん
石井さんはとても勉強熱心な人です。北海道は積雪のため、冬は住宅工事の仕事が少なくなります。時間ができると、「全国建築板金競技大会」の課題と同じもの作ったりCADの勉強をしたりして過ごし、そんなことをしているうちに、どんどん板金の仕事が好きになったそうです。ひとつのことを深堀りし、知れば知るほど好きになる、まるで研究者のような熱心さに感激しました。
人に任せる勇気も大切
責任感の強い石井さんは、これまで「人に任せる」ことができなかったそう。でもそれではいけないと考えを改めたのは、組合で色々な人と話すようになり「人に託す大切さ」に気が付いたからだと言っていました。会社が発展に向かう時は、経営者が手を離すべき業務も出てきますが、現場が好きで責任感が強い経営者ほど、全てを背負ってしまいがちですよね。石井工作所が、これからどんな成長を遂げるのか楽しみです!
屋根修理・屋根リフォーム事例(石井工作所株式会社)4件

屋根工事(取替)
H.Y様 (北海道小樽市)
更新日 2024.08.01
before
after
- 建物種別
- 一戸建て
- 価格
- 100〜125万円
- 施工期間
- 8〜9日
一覧を見る
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。
工事店プロフィール(石井工作所株式会社)
一番の強み |
昭和25年から続く老舗工事店の技術の高さはもちろん、お客さまのご要望を叶える技術を多岐にわたって持ち合わせているところ |
会社名 |
石井工作所株式会社 |
対応工事 |
|
従業員数 |
社員:4名 |
保有資格者 |
一級建築板金技能士:2名
二級建築施工管理技士:1名
建設ジュニアマスター(板金工):1名
外壁診断士:2名
高所作業車運転者:2名
職長安全衛生責任者:2名
足場の組立て等作業主任者:2名
玉掛作業者:2名
二級福祉住環境コーディネーター:1名
インテリアコーディネーター:1名 |
特徴 |
リフォーム業
金属屋根工事業
その他屋根工事業
屋根塗装工事業
外壁塗装工事業 |
対応エリア |
北海道地方
|
アフターフォロー体制 |
家の周りの環境に応じてメンテナンスのお声掛けさせていただきます。
カレンダーを持ってご挨拶にうかがいます。 |
やねいろはケア |
未対応 |
代表者 |
石井 邦彦 |
代表者経歴 |
石井工作所株式会社 代表取締役
小樽商工会議所 所属
小樽板金工業協同組合 所属
1994年3月:小樽市立菁園中学校 卒業
1994年4月:北海道小樽潮陵高等学校 入学
1997年3月:北海道小樽潮陵高等学校 卒業
1997年4月:室蘭工業大学 入学
2001年3月:室蘭工業大学 卒業
2001年4月:北海道キャタピラー三菱建機販売株式会社 入社
2004年11月:北海道キャタピラー三菱建機販売株式会社 退社
2004年12月:石井工作所 入社
2015年4月:石井工作所 代表就任
2020年5月:石井工作所株式会社 設立 代表取締役就任 |
所在地 |
〒047-0021
北海道小樽市入船2-18-11
大きな地図で見る
|
営業時間 |
毎週月~土曜日 8:00~17:00 |
定休日 |
日曜日、祝日、年末年始休業、大型連休(ゴールデンウィーク)、夏季休業(お盆休み) |
備考 |
2011年2月:第33回全国建築板金競技大会 技能競技の部 5位 |
外壁工事の依頼も可能です。石井工作所株式会社の「かべいろは」掲載記事はこちら