屋根のかたちは色々あります。屋根のかたちは家の雰囲気に大きく関わっています。
ここでは屋根に関する一般的な呼び方と屋根のかたちをいくつかご紹介します。
- 棟
- 屋根の頂上部分など、屋根面が交わる箇所。
- 軒先
- 棟から地上に向かって伸びている面の中で、外壁から外に出ている箇所。
- けらば(袖)
- 棟の両端側(妻側)の中で、外壁から外に出ている箇所。
- 谷
- 外壁が入隅になる箇所の屋根で、屋根面が交わる場所にできる谷状の箇所。
- 隅棟
- 棟の一種。外壁が出隅になる箇所の屋根で、屋根面が交わる場所にできる山状の箇所。地上から屋根を見上げたときに棟が下っているように見えるので、くだり棟とも言う。
- 破風
- 棟の両端側(妻側)にある三角形の部分。また、その斜め部分に打ち付けた板のことを指すこともある。形や位置によって、入母屋破風・唐破風・千鳥破風・切妻破風などがある。破風板とも言う。
- 切り妻(きりづま)

- 日本でよく見る屋根のかたちです。本を開いて伏せたような形状のかたちをしています。単純な形状は雨じまいもしやすく、他の屋根のタイプに比べると経済的です。和風・洋風どちらの住宅でもOKの屋根です。
- 寄棟(よせむね)

- こちらも日本で多い屋根のかたちです。台形の形と三角形の形の屋根が合わさった屋根で、構造上、耐久性に優れ、風にも強いとされています。この屋根形状も、和風・洋風どちらもOKですので、多くの住宅に採用されてます。また、切り妻に比べると落ち着いた雰囲気を醸し出します。
- 入母屋(いりもや)

- 切り妻と寄棟を合わせたようなかたちをしています。構造が複雑な分、メンテナンスコストがかかります。純和風な概観が特徴で、戦前の日本住宅の典型でした。他の屋根と比べると、高級感のある外観になる屋根の形です。
- 片流れ(かたながれ)

- ひとつの方向に傾斜した屋根のタイプです。シンプルな外観でモダンなイメージがあります。
- 方形(ほうぎょう)

- 棟(屋根の頂部)から四方へ同じ角度で傾斜する屋根を言います。正方形の建物にもちいられ寺院等でみられるかたちです。
- 陸屋根(りくやね)

- 水平な屋根で勾配がありません。このため雨漏りに注意が必要となります。木造住宅ではあまり採用されません。鉄筋コンクリート造りの家や鉄骨系住宅で多く見られます。