やねいろは運営会社へ連絡します

工事店名と工事店番号をお伝えください。

工事店番号
※ご利用の際は、利用規約に同意したものとみなされます。
HOME > 「屋根工事」について > 記事一覧 > 日本一の板金職人を決める大会『第45回全国建築板金競技大会』に行ってきました!観戦レポート(前半)

「屋根工事」について

2023.06.16 全国建築板金競技大会

日本一の板金職人を決める大会『第45回全国建築板金競技大会』に行ってきました!観戦レポート(前半)

1.日本一の板金職人を決める大会『第45回全国建築板金競技大会』に行ってきました!観戦レポート(前半):全国建築板金競技大会とは


令和5年(2023年)の2月。寒さの中にもそろそろ春の予感を感じる頃ですが、この日は日中から気温が上がらず、細かいあられが屋根に雪化粧をする空模様になりました。


そんな折に、一般社団法人日本建築板金協会(日板協)及び全日本板金工業組合連合会(全板連)主催、厚生労働省、国土交通省、静岡県、富士宮市、職業訓練法人全国建設産業教育訓練協会後援、日板協/全板連青年部設営、そして各板金工業組合協議会青年部協力の下、第45回全国建築板金競技大会が2/25(土)及び26(日)に富士教育訓練センターで開催されました。前々回の2021年大会はコロナ禍で延期、前回の2022年大会は無観客での開催となったため、晴れて今年は有観客での開催が叶った喜びとともに、クラスターが発生しないようしっかりと感染対策が行われた上での開催となりました。


参観者の私も、2週間前から体調や体温を記入した健康チェックシートと抗原検査の陰性証明を提示して会場へ。選手が安心して競技に臨めるよう、そして皆でこの大会を盛り上げていけるよう、万全の体制で臨みます。


さて、「全国建築板金競技大会」とはどんな大会なのでしょうか。ここで大会の目的と各部門ごとの目的を実施要網より紹介します。


目的
我が国の伝統ある建築板金の技能を後世に残し、将来の建築板金を担う若手の後継者の 発掘と育成を図るため、その技能を発表する機会を設け、その技術力を競技・研鑚させる。 それにより国民生活に欠かすことのできない「住」に係わる優秀な建築板金の人材育成を行 い、我が国の住環境の品質の向上・安心・安全に資するものとする。


□技能競技の部(ZIC)
技能者が新しい時代の要請に応えていくためには、技能の基本に立脚し、創意・工夫を重ねていかねばならない。具体的には建築板金業における「ものづくり」の基礎を成す<技能 >の継承及び国民生活向上に重要な役割を担う建築板金業の基本能力である<技能>の 振興に対する決意と取り組みを内外に表明する。


□建築技術の部(NYAC)
建築板金業における良質工事の確保に必要な施工管理技術の向上に資すると共に、建築の様式や工夫の変化に対応した施工技術の向上と有能な技術者を建築板金業界に確保し、国民の住生活の向上と、重要な役割を担う建築板金業の施工管理能力<責任施工能力>の向上に対する決意と取り組みを内外に表明する。


具体的な競技内容として、技能競技の部(ZIC)の場合、今年の課題は銅板による「ティッシュケース」の作成です。毎年銅板を使った立体物の制作が課題となり、過去にはカバンやじょうろ、トロフィー型のオブジェなど細かい作業が求められる小物が出題されます。
一方、建築技術の部(NYAC)の場合は、「新築工事の屋根・外壁・樋(とい)」に関する施工図2枚の作成です。こちらの部門では毎年図面の作成が課題となります。


さて、来る2/25(土)、及び2/26(日)。選手が富士教育訓練センターに入り、その後開会式が執り行われます。競技は8~12時までの4時間。その中で課題に挑戦します。審査は後日3月下旬(予定)に一般社団法人日本建築板金協会から発表されます。


当日の競技参加者数は、技能競技の部(ZIC)28名、建築技術の部(NYAC)13名。コロナ禍で無観客開催となった去年に比べ、多くの選手が参加して盛り上がりを見せています。

2.日本一の板金職人を決める大会『第45回全国建築板金競技大会』に行ってきました!観戦レポート:1日目 開会式、持参道具点検


1日目の昼13時半頃。出場選手が続々と会場入りしてきました。全国から選手や関係者が集まるので、久しぶりの再会を喜ぶ声も会場の方々から聞こえてきます。さあ、選手がそろっていよいよ!というところですが、この日に競技は行いません。開会式という大切なイベントがあるのです。

講堂に集まった選手たちに向けて、この大会に関わる各機関の代表者から挨拶があります。お話する方の中には、過去に競技大会の選手として出場された方も複数いて、自身の経験をもとに選手への激励の言葉を贈ります。練習で一度も成功しなかったことが本番でできた喜びや、気づいた時には競技終了の3秒前で完成した今でも忘れられない思い出。出場選手としてこの戦いに挑んできた先輩が、得たものを誇らしげに語る様子を見て勇気づけられた選手も多いのではないでしょうか。


また、会場となる富士教育訓練センターの歴史についてもお話がありました。平成9年に開校して以来、技術者及び技能者のための教育訓練事業を行ってきたこのセンターが、幾多の困難を乗り越えながら技術者養成の使命を背負って運営してきたこと、そして守り抜いてきたこの会場で板金職人の腕を競う競技大会を開催できることを喜ばしく思うこと。センター職員の方々の応援を一身に受けながら、選手は明日の大会に向けて意識を集中させます。そしてこの後選手一同で選手宣誓を行い、いよいよ大会が幕を開けました。

明日の競技本番に向けて、各会場では競技上の説明と持参道具点検があります。
技能競技の部(ZIC)では、事前に公表されている指定工具の点検があり、工具によっては寸法や「〇個まで」といった数量の指定があるものもあります。改造されたものや特注の工具は使用不可となっており、選手は入念なチェックを通過した工具のみを使って、公平な環境でその腕を競い合うのです。

3.日本一の板金職人を決める大会『第45回全国建築板金競技大会』に行ってきました!観戦レポート:2日目の本番に向けて


1日目の行事が全て終わり、いよいよ明日の本番を待つのみとなりました。ロビーに出てみると明日の本番に向けて仲間と談笑する選手たちの姿が。
お話を聞いてみると、今回が初参加の方から、毎年出場することで「常連」と呼ばれる方まで様々な方がいることが分かりました。選手の参加資格については「建築板金に興味がある者であれば誰でも参加可能」となっており、過去の大会において部門1位入賞をした方を除いて広く門戸が開かれています。

しかし、その大会で優勝をするのは至難の業。大会に向けてどのような練習をして来たのか聞いたところ、板金職人同士の勉強会に参加してアイディアを出し合ったり、自身の工場で1日4時間~6時間は板金を折っていたという話が出るので驚きです。見せてもらった写真には、板金の折り機の上にずらりと並べられた銅板のティッシュケースが!普段から板金加工を仕事にしている職人が、通常の仕事に加えてこの大会のための練習をするというのですから、いかにレベルの高い争いであるかが伺えます。


待ちに待った本番は明日!日々の仕事をしながら、趣味の時間や家族の時間を削って必死に練習を重ねてきた選手たちがどのような戦いを繰り広げるのか、熱い戦いの様子は「日本一の板金職人を決める大会『第45回全国建築板金競技大会』に行ってきました!観戦レポート(後半)」をご覧ください!
日本一の板金職人を決める大会『第45回全国建築板金競技大会』に行ってきました!観戦レポート(後半)


引用・参考:
https://www.zenban.jp/wp/wpcontent/uploads/2022/04/d7e36d64a42b24815523332452d23fd1.pdf
第 45回全国建築板金競技大会 実施要綱、事前配布版(2022.4.1)、一般社団法人日本建築板金協会・全日本板金工業組合連合会(検索日:2023/3/7)

・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。

著者:やねいろは編集部
yaneiroha editorial department
屋根リフォーム工事に関わる有益な情報をお届けします。屋根工事の種類や材料、屋根工事店の選び方、修理やメンテナンス方法など、幅広いトピックについて紹介。皆様の屋根リフォーム工事に関する疑問やニーズにお応えできるよう、わかりやすい情報にまとめて提供していきます。

屋根のことで困ったときは
「やねいろは」へご相談ください!

「やねいろは」は当社規定の掲載基準をクリアした、顔が見れる地元の屋根工事店のみ掲載。お客様自身が直接、地元の屋根工事店に依頼が可能です。屋根工事依頼をお考えの方は、ぜひご活用ください。

地元の屋根工事店を探す

あなたの地元の屋根工事店を自分で探せます。気になる工事店があれば、工事店にお問い合わせすることも出来ます。

電話でのお問い合わせ

0120-920-302

受付時間9:00~18:00(土日祝日を除く)

屋根トラブルでお急ぎの方や電話でご相談したい方は、上記フリーダイヤルにお気軽にご連絡ください。
※ご利用の際は、利用規約に同意したものとみなされます。

  • 屋根に関する色々な知識
  • 良質・適正価格で屋根工事できる理由
  • 屋根のトラブルQ&A

「屋根工事」についての関連記事一覧

災害地域 専用窓口

現在こちらの工事店は、災害地域にある工事店の為、対応にはお時間いただく場合や、状況によっては紹介できないケースがございます。予めご了承ください。

災害専用窓口へ