1.人工木材を知ろう:はじめに
※ 写真はウッドデッキイメージです。
コロナなどが原因でここしばらく続いていた木材建材の不足や価格高騰も、一部はどうやらピークは越えたといわれています。しかしロシアからの輸入率の多い合板などはロシアのウクライナ侵攻による外交悪化の影響を受け、不足、高騰のまま推移しているようです。
ところで、皆さんは人工木材というものをご存じですか?
今回は人工木材について調べました。
2.人工木材を知ろう:人工木材とは
人工木材は、主に樹脂とおがくずを混ぜて接着剤で固めて成型し、作られています。各メーカーによって配合比率や利用する材料が異なります。
全部が木ではないため、木100%の建材と比較すると、腐りにくいというメリットがあります。おがくずも入っているため、普通の木よりは腐りにくく、固い木よりは腐りやすいといえます。
デメリットとしては、プラスチック(樹脂)が入っているため、気温の影響を受けやすく、表面が高/低温になる、膨張/収縮したり、内部が空洞のものは強い衝撃で穴があいてしまう恐れがあります。
またおがくずが混じっているため、長期にわたる吸湿で反りや変形が発生する場合があります。
建材の価格は天然木より高価です。
主にウッドデッキ用途の製品が販売されています。
同じ人工木材でも、樹脂だけで作られている建材もあります。樹脂だけで作られている製品は、見た目や質感が木から遠ざかってしまいますが、逆に見えない場所に使われている木の下地材の代わりとして商品開発、販売されています。
100%樹脂つまりプラスチックを使用するということで、リサイクルプラスチックで再生された樹脂を採用して環境に配慮しているものや、強度を高めるため、中心部が空洞でなく発泡体となっているものが、屋根の桟木、垂木、胴縁として商品開発されていて、腐らない、水がしみこまないといったメリットがうたわれています。
3. 人工木材を知ろう:まとめ
いかがでしたか?
簡単にご説明しましたが、木と比べ価格が高いため、まだ一般住宅より、公共事業、公共施設で採用されているようです。
屋根の葺き替えや屋根リフォームをご検討の方、工事店にお悩みでしたら是非やねいろはで検索してみてください。
親身になって相談に乗ってくれる職人さんがきっと見つかりますよ
引用:
・https://kurashi-no.jp/I0016309#head-4dd343803788c8e657e853783ce4e76e
人工木材を買う前に!特徴・選び方・知っておきたい基礎知識!|暮らし〜の フィード(検索年月日:2022/6/30)
・http://puretech.o.oo7.jp/
㈲ピュアテック(検索年月日:2022/6/30)
・https://www.rakuten.ne.jp/gold/wood-deck/index-jushumoku.html
必読 樹脂木、人工木材の長所欠点(検索年月日:2022/6/30)
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。
屋根のことで困ったときは
「やねいろは」へご相談ください!
「やねいろは」は当社規定の掲載基準をクリアした、顔が見れる地元の屋根工事店のみ掲載。お客様自身が直接、地元の屋根工事店に依頼が可能です。屋根工事依頼をお考えの方は、ぜひご活用ください。
地元の屋根工事店を探す
あなたの地元の屋根工事店を自分で探せます。気になる工事店があれば、工事店にお問い合わせすることも出来ます。
電話でのお問い合わせ
0120-920-302受付時間9:00~18:00(土日祝日を除く)
屋根トラブルでお急ぎの方や電話でご相談したい方は、上記フリーダイヤルにお気軽にご連絡ください。
※ご利用の際は、利用規約に同意したものとみなされます。
現在こちらの工事店は、災害地域にある工事店の為、対応にはお時間いただく場合や、状況によっては紹介できないケースがございます。予めご了承ください。
災害専用窓口へ地域から屋根工事店を探す
最近チェックした屋根工事店